検索結果一覧
検索結果:199137件中
16701
-16750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16701 | 「こころ」, 駒尺喜美, 日本文学/日本文学協会, 18-3, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16702 | こころ, 石崎等, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16703 | 夏目漱石「こゝろ」(四)―近代文学の鑑賞(4)―, 越智治雄, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16704 | 漱石「心」の根底―「明治の終焉」の設定をめぐり―, 小泉浩一郎, 文学・語学, 53, , 1969, フ00340, 近代文学, 小説, , |
16705 | 『こころ』雑感―「私」を中心に―, 田中勉, 解釈, 15-2, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16706 | 道草, 相原和邦, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16707 | 『道草』―その時間的構造について―, 石崎等, 国文学研究, 40, , 1969, コ00960, 近代文学, 小説, , |
16708 | 『道草』―その倫理的問題をめぐって―, 石崎等, 国文学研究, 41, , 1969, コ00960, 近代文学, 小説, , |
16709 | 道草の世界, 越智治雄, 文学, 37-11, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |
16710 | 『道草』の一生, 高田瑞穂, 成城国文学論集, 1, , 1969, セ00050, 近代文学, 小説, , |
16711 | 『道草』ノート(上), 河合盛久, 立正大学文学部論叢, 35, , 1969, リ00090, 近代文学, 小説, , |
16712 | 「道草」作品研究, 高松早苗, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 近代文学, 小説, , |
16713 | 『道草』から『明暗』への一視点―<自然>と<技巧>をめぐって―, 石崎等, 文芸と批評, 3-2, , 1969, フ00490, 近代文学, 小説, , |
16714 | 明暗論, 小手沢享子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 近代文学, 小説, , |
16715 | 明暗, 熊坂敦子, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16716 | 夏目漱石『明暗』, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16717 | 『明暗』論, 駒尺喜美, 文学, 37-8, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |
16718 | 『明暗』研究, 岩橋恵美, 淑徳国文, 9, , 1969, シ00470, 近代文学, 小説, , |
16719 | 漱石と現代―『明暗』再読―, 佐伯彰一, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16720 | 漱石の送りがなについて, 関宦市, 鶴見女子大学紀要, 7, , 1969, ツ00080, 近代文学, 小説, , |
16721 | まぼろしの光琳寺町―漱石・新婚旧居跡を求めて―, 蒲池正紀, 熊本短大論集, 38, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16722 | 漱石文学をどう教えるか, 堀内武雄, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16723 | 漱石研究の一つの問題, 井上百合子, 国文目白, 8, , 1969, コ01110, 近代文学, 小説, , |
16724 | 最近における漱石研究の展望(学界ハイライト), 高橋美智子, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16725 | 初期の森田草平, 根岸正純, 岐阜大学教養部研究報告, 4, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16726 | 新しい女―「青鞜」をめぐって―, 赤羽ゼミナール, 文芸論叢, 5, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16727 | 野上弥生子序説, 石井純代, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
16728 | 野上弥生子, 井上百合子, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16729 | 野上弥生子ノート, 坂本育雄, 日本文学/日本文学協会, 18-5, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16730 | 曾根真知子(真知子), 熊坂敦子, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16731 | 中勘介(十五), 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 5, , 1969, カ00340, 近代文学, 小説, , |
16732 | 中勘助作品年表, 鉾立春佳, 東京女子大学日本文学, 32, , 1969, ト00265, 近代文学, 小説, , |
16733 | 耽美派の文学, 高田瑞穂, 講座日本文学(近代編2), 10, , 1969, イ0:2:10, 近代文学, 小説, , |
16734 | 耽美派, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16735 | 永井荷風, 紅野敏郎, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16736 | 耽美派, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16737 | 永井荷風, 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16738 | 永井荷風論ノート―荷風文学と女姓―, 宮城達郎, 明治大学教養論集, 51, , 1969, メ00050, 近代文学, 小説, , |
16739 | 近代日本文学における 父と子の問題(二)―荷風の外遊―(近代日本文学史への視点・2), 竹盛天雄, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16740 | 近代日本文学における 父と子の問題(三)―荷風「父の恩」をめぐって―(近代日本文学史への視点・3), 竹盛天雄, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16741 | 永井荷風のゾライズム, 柘植光彦, 調布学園女子短大紀要, 2, , 1969, チ00220, 近代文学, 小説, , |
16742 | 荷風「夢の女」について, 塚越和夫, 日本文学/日本文学協会, 18-1, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16743 | 荷風と白鳥の意味(一), 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 18-8, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16744 | 荷風と白鳥の意味(二), 竹盛天雄, 日本文学/日本文学協会, 18-9, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16745 | 荷風、宇野浩二と「夢」の文学―『すみだ川』と『夢見る部屋』をめぐって―, 中島国彦, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近代文学, 小説, , |
16746 | 永井荷風における東と西, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 23, , 1969, ナ00050, 近代文学, 小説, , |
16747 | 「新帰朝者日記」と江戸趣味への志向, 堀江信男, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 9, , 1969, イ00092, 近代文学, 小説, , |
16748 | 荷風・帰朝の一断面―『歡楽』と『荷風集』, 網野義紘, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 近代文学, 小説, , |
16749 | 帰朝直後の荷風とその文学―風俗的郷土小説創作の一考察―, 本多仁, 芸文攷, 2, , 1969, ケ00140, 近代文学, 小説, , |
16750 | 『新帰朝者日記』の成立, 中島国彦, 国文学研究, 41, , 1969, コ00960, 近代文学, 小説, , |