検索結果一覧
検索結果:199137件中
167601
-167650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167601 | 少年・運命・拳銃―「「退屈な少年」について」のための覚え書, 渡辺啓史, 福永武彦研究, , 12, 2016, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
167602 | <翻・複> 福永武彦についての二つの思い出, 青木康彦 三坂剛, 福永武彦研究, , 12, 2016, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
167603 | 随筆集索引―『夢のように』, 小笹健太 西田一豊, 福永武彦研究, , 12, 2016, フ00182, 近代文学, 著作家別, , |
167604 | 近代文明と漱石―小品における自分と他者「気の付かない 継続中のもの」, 山崎甲一, 文学論藻, , 90, 2016, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
167605 | 大江健三郎初期作品研究―「喝采」論, 渡辺静, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 23, 2016, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
167606 | 浦沢直樹『20世紀少年』論―女たちの戦い, 田中晴菜, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 23, 2016, フ00021, 近代文学, 一般, , |
167607 | 鴎外と次代の作家―芥川・太宰・中島敦, 石井和夫, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 81, 2016, フ00130, 近代文学, 著作家別, , |
167608 | 「支那服」の流行―1920年代の新聞記事から, 劉玲芳, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 26, 2016, ニ00249, 近代文学, 一般, , |
167609 | 小池聖一・森茂樹編集・解題『大橋忠一関係文書』, 高橋勝浩, 古文書研究, , 80, 2016, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
167610 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(77), 塚本青史, 短歌研究, 73-1, 981, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167611 | 特集 2010年代の詩人たち ふたり, 佐藤雄一, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
167612 | 特集 2010年代の詩人たち 怒りについて, 山田亮太, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
167613 | 俳句のしるし(8) 意味の拡がり―「俳句四季」二〇一六年七月号, 田島健一, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
167614 | 特集 2010年代の詩人たち 百年/百冊―これから詩に出会う人のために, カニエ・ナハ 小林坩堝, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
167615 | 鮎川信夫とは誰か(5)最終回 鮎川信夫と<女性>たち, 野沢啓, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167616 | 二十世紀日本語詩を思い出す(16) 一九二〇年代詩を思い出す その三, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
167617 | 詩の場、彫刻の場―更新される抒情(6) 「共感」ではない。―『戸谷成雄 彫刻と言葉1974-2013』をめぐって(7), 田野倉康一, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
167618 | 特集 2010年代の詩人たち 2010年代の詩―アンケート, , 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
167619 | サブカルチャーとしての政治―ウェーバー・ナチズム・日本, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 12-3, 113, 2016, フ00490, 近代文学, 一般, , |
167620 | “<漂白>の門出”から“<父>への便り”へ―笠原淳論序説, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 93, 2016, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
167621 | 『虞美人草』の「作者」―藤尾の死の再検討, 西田将哉, 文芸と批評, 12-3, 113, 2016, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
167622 | 俳句のしるし 9 アニミズムの展開―俳誌「沢」二〇一六年七月号, 田島健一, 現代詩手帖, 59-9, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
167623 | <対談>小特集 鮎川信夫賞を読む 詩だからこそ表せること―『顔をあらう水』をめぐって, 蜂飼耳 杉本真維子, 現代詩手帖, 59-9, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167624 | 小特集 鮎川信夫賞を読む 溶かす眼球―蜂飼耳『顔をあらう水』を読む, 四元康祐, 現代詩手帖, 59-9, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167625 | 林芙美子の詩と歩く(1) 『ピッサンリ』未収録詩篇と三〇年代までの芙美子, 野田敦子, 現代詩手帖, 59-9, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167626 | クリティーク2016 書きおえることのない「小さい時間」―酒井正平のこと, 中野もえぎ, 現代詩手帖, 59-9, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167627 | 「誤認」の変遷―賢治童話の「擬人法」の展開, 中村晋吾, 文芸と批評, 12-4, 114, 2016, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
167628 | 二十世紀日本語詩を思い出す(17) 朝鮮日本語詩を思い出す その一, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-9, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
167629 | 『二日物語』と『封じ文』―露伴小説における悟達と情念, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 94, 2016, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
167630 | <講演> 忘れられた!?文学者たち 野沢一・清水泰夫・羽中田誠など―法政ゆかりの作家たち序, 中丸宣明, 日本文学誌要, , 94, 2016, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
167631 | <資料紹介> 河東碧梧桐の小説「歌」, 田部知季, 文芸と批評, 12-4, 114, 2016, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
167632 | うたの聴こえるところまで(9) 繊細な書物―岡嶋憲治『評伝 春日井建』, 野口あや子, 現代詩手帖, 59-9, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167633 | 尾崎紅葉の文章観―<隠形>と<顕形>の狭間で, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 94, 2016, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
167634 | うたの聴こえるところまで(8) 感慨を掴んで―大口玲子『神のパズル』, 野口あや子, 現代詩手帖, 59-8, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167635 | 卒業論文 室生犀星論―「魚」と「虫」から考える犀星の自己認識, 小野百合香, 日本文学誌要, , 94, 2016, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
167636 | 卒業論文 志賀直哉『暗夜行路』論―他者なき自我の行方, 中野目陽子, 日本文学誌要, , 94, 2016, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
167637 | うたの聴こえるところまで(7) 深い質感―島田幸典『駅程』, 野口あや子, 現代詩手帖, 59-7, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167638 | うたの聴こえるところまで(6) イメージのたちあがり―瀬戸夏子『かわいい海とかわいくない海 end.』, 野口あや子, 現代詩手帖, 59-6, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167639 | うたの聴こえるところまで(5) 月を眺めるように―伊藤一彦『土と人と星』, 野口あや子, 現代詩手帖, 59-5, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167640 | <対談>特集 詩の生まれる場所 現代詩って謎, 穂村弘 梅崎実奈, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
167641 | 特集 「図書館」 漱石と図書館―野心と孤独, 橋川俊樹, 文学芸術, , 40, 2016, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
167642 | アーク灯の光、そして影―谷崎潤一郎『秘密』における分身のテクノロジー, 生方智子, 文芸研究/明治大学, , 128, 2016, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
167643 | <鼎談>特集 詩の生まれる場所 いまなぜ、ポエフェスなのか―地域から発信する, 新井隆人 一方井亜稀 夏野雨, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
167644 | <鼎談>小特集 長野まゆみと詩人たち 詩が始まる瞬間、物語がうまれるとき, 長野まゆみ 三角みづ紀 そらしといろ, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167645 | 敗戦後の志賀直哉―「特攻隊再教育」から「閑人妄語」まで, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 128, 2016, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
167646 | 二十世紀日本語詩を思い出す(18) 朝鮮日本語詩を思い出す その二, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
167647 | 林芙美子の詩と歩く(2) 個人蔵の草稿と反故原稿―資料が記憶する一九三〇-四〇年代, 野田敦子, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
167648 | 1960年代末の若者文化―フーテン(族)とヒッピー(族)についての覚書, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 128, 2016, フ00460, 近代文学, 一般, , |
167649 | 特集 「図書館」 三島由紀夫短編小説題名法試論, 半沢幹一, 文学芸術, , 40, 2016, フ00305, 近代文学, 著作家別, , |
167650 | 俳句のしるし(10) 「読む主体」について―池田澄子句集『思ってます』, 田島健一, 現代詩手帖, 59-10, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |