検索結果一覧
検索結果:199137件中
167801
-167850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167801 | 小津安二郎と河合武夫―サンパウロの『浮草』, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
167802 | 安部公房「けものたちは故郷をめざす」における植民地の問題, 坂堅太, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
167803 | 漱石文学の視点構造―『夢十夜』を軸として, 河原晴樹, 三重大学日本語学文学, , 27, 2016, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
167804 | <複>漫画家デビュー70周年企画 手塚治虫のエロティカ, 筒井康隆 手塚るみ子 中条省平 浜田高志, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
167805 | 追悼 高井有一 高井有一さんを悼む, 加賀乙彦, 新潮, 114-1, 1344, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
167806 | 芥川龍之介文庫の明治期実録本―『開明奇談写真之仇討』『女盗賊峯の邦松』など, 奥野久美子, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 近代文学, 小説, , |
167807 | 南寮八番室の友―藤岡蔵六『父と子』と第一高等学校時代, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 近代文学, 著作家別, , |
167808 | 甲申事変以前における上海楽善堂の性格について―岸田吟香の対清策の分析を中心に, 劉燕〓, 明治大学大学院文学研究論集, , 44, 2016, フ00337, 近代文学, 一般, , |
167809 | 文部省教育博物館の創設について―田中不二麿の役割に注目して, 安田幸世, 明治大学大学院文学研究論集, , 44, 2016, フ00337, 近代文学, 一般, , |
167810 | 北原白秋と法華信仰, 長倉信祐, 天台学報, , 58, 2016, テ00156, 近代文学, 著作家別, , |
167811 | 志賀直哉の「焚火」の一考察―「東洋的伝統の上に立つた詩的精神」を中心に, 〓一渓, 明治大学大学院文学研究論集, , 44, 2016, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
167812 | 太宰治「水仙」論―「僕」というナルキッソスの悲劇, 鈴木杏花, 明治大学大学院文学研究論集, , 44, 2016, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
167813 | 箱の中の少女たち―江国香織「薔薇のアーチ」論, 張愛真, 明治大学大学院文学研究論集, , 44, 2016, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
167814 | 愛と権力―芥川龍之介「妙な話」論, 金子佳高, 明治大学大学院文学研究論集, , 44, 2016, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
167815 | 遠藤周作「真昼の悪魔」試論―<罪>と<悪>のはざまに, 大枝彩乃, 明治大学大学院文学研究論集, , 44, 2016, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
167816 | 谷崎潤一郎「刺青」論―欲望を顕在化させる言説, 浜元ゆかり, 明大日本文学, , 42, 2016, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
167817 | 「都市形成」と「衛生」との関係―明治10年代の東京での屎尿処理を例に, 森島知之, 明治大学大学院文学研究論集, , 45, 2016, フ00337, 近代文学, 一般, , |
167818 | 太宰治「清貧譚」論―『聊斎志異』と比較して, 尾山真麻, 明治大学大学院文学研究論集, , 45, 2016, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
167819 | 川端康成「朝雲」の方法―その<伝統>的視座をめぐって, 内田裕太, 明治大学大学院文学研究論集, , 45, 2016, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
167820 | 安部公房「赤い繭」試論―疎外の先の孤独, 安尾太一, 立教高等学校研究紀要, , 45, 2016, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
167821 | 遊蕩文学撲滅論争のパラダイム, 金子佳高, 明治大学大学院文学研究論集, , 45, 2016, フ00337, 近代文学, 一般, , |
167822 | 一九五〇年代後半における「実感」論争の位置―橋川文三の議論を中心に, 飛矢崎貴規, 明治大学大学院文学研究論集, , 45, 2016, フ00337, 近代文学, 一般, , |
167823 | 「治乱太平」の響き―紀元二千六百年新作舞楽«悠久»と«昭和楽», 寺内直子, 東洋音楽研究, , 81, 2016, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
167824 | 一九〇〇~一九三〇年代日本の女性向け職業案内における箏・三味線師匠の職業イメージ, 歌川光一, 東洋音楽研究, , 81, 2016, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
167825 | 文庫解説を読む21 翼賛的な解説(群)は逆に危ない, 斎藤美奈子, 図書, , 807, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
167826 | 乗杉嘉寿編『音楽』の作品傾向と歴史的位置, 仲辻真帆, 東洋音楽研究, , 81, 2016, ト00560, 近代文学, 一般, , |
167827 | 藤野先生の「頓挫のある口調」について, 三宝政美, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 一般, , |
167828 | 権藤敦子著『高野辰之と唱歌の時代―日本の音楽文化と教育の接点を求めて―』, 加藤富美子, 東洋音楽研究, , 81, 2016, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, , |
167829 | もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ2 「李香蘭」の延命と「シャーリー・ヤマグチ」の誕生, 川崎賢子, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 一般, , |
167830 | 宮入恭平編著『発表会文化論 アマチュアの表現活動を問う』, 長尾洋子, 東洋音楽研究, , 81, 2016, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, , |
167831 | 心理学者の美術館散歩(6) 伊藤若冲と草間弥生の水玉模様―魅力の背反感情, 三浦佳世, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 一般, , |
167832 | 『こころ』論―語られざる「遺言」(3) 「私」は、いつ語り始めたのか, 若松英輔, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
167833 | 音楽教育と近藤朔風の訳詞曲―没後100年に考える, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 10-2, , 2016, ト01091, 近代文学, 著作家別, , |
167834 | 思想の散策10 山人の動物学, 柄谷行人, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
167835 | 文庫解説を読む22 文学的すぎる解説は戦争には負ける, 斎藤美奈子, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
167836 | 詩のなぐさめ51 佐藤惣之助の沖縄と八重山, 池沢夏樹, 図書, , 808, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
167837 | 永遠の未完―大拙没後五十年にあたって, 小川隆, 図書, , 809, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
167838 | 終焉のない「戦後」―野坂昭如と日米両国に残る敗戦の影, マイク・モラスキー, 図書, , 809, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
167839 | コンストラクションの問題―超短編小説2,「青が消える」「とんがり焼きの盛衰」「カンガルー日和」, 西田谷洋, 富山大学教育学部紀要, 11-1, , 2016, ト01091, 近代文学, 著作家別, , |
167840 | 新渡戸稲造の教育論―人格形成における「道徳」と「宗教」の重要性, アントニウス・プジョ, 文芸研究/日本文芸研究会, , 181, 2016, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
167841 | 『こころ』論―語られざる「遺言」(4) 邂逅への衝動, 若松英輔, 図書, , 809, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
167842 | 井上ひさしが愛したCDと創作への活用―劇中歌のオリジナル・メロディに注目して, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 11-1, , 2016, ト01091, 近代文学, 著作家別, , |
167843 | 思想の散策11 固有信仰と普遍宗教, 柄谷行人, 図書, , 809, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
167844 | 人間通による大河歴史小説の魅力―池波正太郎ほか『真田太平記読本』, 重里徹也, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
167845 | 詩のなぐさめ52 大岡信と和歌の伝統, 池沢夏樹, 図書, , 809, 2016, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
167846 | <対談>内田春菊『おやこレシピ』刊行記念公開対談 子どもと一緒に、なにつくる?, 内田春菊 伊藤まさこ, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
167847 | 歴史の極意・小説の奥儀―第十回 時代の境目と源平の争乱, 荒山徹, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
167848 | 幻の自筆エッセイ発掘 原節子「手帖抄」(一九四六年), 石川巧 石井妙子, 新潮, 114-1, 1344, 2017, シ01020, 近代文学, 一般, , |
167849 | 漱石と日本の近代 第三十一回―「顔と貨幣―『明暗』」(1), 石原千秋, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
167850 | 子規の音―第二十四回 和歌に痩せ俳句に痩せぬ夏男, 森まゆみ, 波, 50-1, 553, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |