検索結果一覧
検索結果:199137件中
167951
-168000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167951 | <インタビュー>『沈黙法廷』刊行記念インタビュー 逮捕から始まるドラマを書く, 佐々木譲, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
167952 | <講演>夏目漱石没後百年/生誕百五十年記念 為替と念書―『漱石とその時代』余話, 江藤淳, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
167953 | 山崎豊子の<男>―第十回 「大地の子」になる, 大沢真幸, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
167954 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第81回 会話の愉楽, 滝井朝世, 波, 50-12, 564, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
167955 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第78回 それぞれの近未来, 滝井朝世, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
167956 | 歴史の極意・小説の奥儀―第十八回 忠臣蔵から考える「史的眼力」, 荒山徹, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
167957 | <座談会>『小説の家』刊行記念座談会 小説の家で語る、小説のこと, 阿部和重 古川日出男 山崎ナオコーラ 青木淳悟 福永信, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
167958 | 空虚な書斎―『吾輩は猫である』論, 西田将哉, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
167959 | 明治30-40年代における武士道論に関する一考察―伝統思想への反省を中心に, 簡暁花, 台大日本語文研究, , 31, 2016, タ00207, 近代文学, 一般, , |
167960 | <対談>角幡唯介『漂流』刊行特別対談 土地にからめとられていく、人間の生き方, 角幡唯介 小野正嗣, 波, 50-9, 561, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
167961 | <インタビュー>『竹宮恵子カレイドスコープ』刊行記念インタビュー 伝えたいことが強いほど描くことに熱心になれる, 竹宮恵子, 波, 50-10, 562, 2016, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
167962 | 都市、旧慣、犯罪「龍山寺の曹老人」シリーズ戦後の三作品を対象に, 河尻和也, 台大日本語文研究, , 31, 2016, タ00207, 近代文学, 一般, , |
167963 | <シンポジウム>道の文学とトポスの成立 北条秀司『花魁草』と栃木, 田坂憲二, 文学・語学, , 215, 2016, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
167964 | 変貌する社会、人間―太宰治『ろまん燈籠』論, 辻正憲, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 27, 2016, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
167965 | 井伏鱒二「一路平安」<今日の問題社版>・<有光名作選集版>本文推移一覧, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 27, 2016, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
167966 | 柳田国男『遠野物語』第二二話における叙述の方法, 入江英弥, 弘学大語文, , 42, 2016, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, , |
167967 | 早期湖南の学問と思想―『内藤湖南全集』未収録文を中心として, 高木智見, 山口大学文学会志, , 66, 2016, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167968 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(二七), , 日本近代文学館, , 270, 2016, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
167969 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(二八), , 日本近代文学館, , 271, 2016, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
167970 | 館蔵資料紹介 「文芸尖端」のひとびと, 竹内栄美子, 日本近代文学館, , 272, 2016, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
167971 | 館蔵資料から=作家別(53) 高見順(四), 西村洋子, 日本近代文学館, , 272, 2016, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
167972 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 高見順書簡(一〇), , 日本近代文学館, , 272, 2016, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
167973 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(二九), , 日本近代文学館, , 272, 2016, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
167974 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(三〇), , 日本近代文学館, , 273, 2016, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
167975 | 高井有一前理事長追悼 高井さんの大きさ, 坂上弘, 日本近代文学館, , 274, 2016, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
167976 | 館蔵資料から=作家別(54) 高見順(五), 西村洋子, 日本近代文学館, , 274, 2016, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
167977 | 特集「第二次世界大戦前夜の国際情勢と文学者」 「見聞記」が「寂しい旅行記」に至るまで―横光利一と一九三六年前後の国際情勢ジャーナリズムをめぐって, 古矢篤史, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
167978 | 特集「第二次世界大戦前夜の国際情勢と文学者」 横光利一のヨーロッパ認識と<スペイン動乱>の影響, 河田和子, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
167979 | <非理性>を作為する言語機構―一九三〇年前後の横光利一短編小説群について, 小林洋介, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
167980 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(三一), , 日本近代文学館, , 274, 2016, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
167981 | 資料寄贈に寄せて 「のっぴきならぬ」云々, 加藤穂高, 日本近代文学館, , 269, 2016, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
167982 | 新感覚派の系譜学(3) 文字による軍艦の建造―新感覚派時代の今東光, 土田俊和, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, , |
167983 | 研究展望 プロレタリア文学研究の現況と展望―モダニズム研究を視座に入れて, 島村輝, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 小説, , |
167984 | 寄贈資料に寄せて 「ひとで」ぼく達の青春, 賀川忠, 日本近代文学館, , 271, 2016, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
167985 | 中村三春著『フィクションの機構2』, 高橋幸平, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, , |
167986 | 金泰景著『横光利一と「近代の超克」『旅愁』における建築、科学、植民地』, 高木彬, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, , |
167987 | 山崎国紀著『知られざる文豪 直木三十五―病魔・借金・女性に苦しんだ「畸人」―』, 田口律男, 横光利一研究, , 14, 2016, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, , |
167988 | <翻><資料翻刻> 永代美知代「野獣」, 相沢芳亮, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
167989 | <シンポジウム> 「口語」世界と「文語」世界, 川野里子, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 近代文学, 短歌, , |
167990 | <シンポジウム> 恋の句への挑戦, 篠崎央子, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 近代文学, 俳句, , |
167991 | 「創作と研究」の教室から 解体と創造, 川野里子, 立正大学国語国文, , 54, 2016, リ00070, 近代文学, 短歌, , |
167992 | 美辞麗句によって「幻出」される風景―明治三十年代の『文芸倶楽部』を視座として, 湯本優希, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 一般, , |
167993 | 黒岩涙香、日本探偵小説の始祖になる―涙香評価の転換点, 落合教幸, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
167994 | 島崎藤村『新生』を読むことをめぐって―テクストに折り返されたスキャンダルと文学のあわい, 金子明雄, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
167995 | 中山省三郎とツルゲーネフ, 小林実, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
167996 | 火野葦平の<戦争>1―中国戦線からフィリピン戦線へ―火をもてる蛍灯に来て死ににけり(フィリピン・バターン山中での辞世吟), 石崎等, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
167997 | 火野葦平「土と兵隊」の同時代的意義―日中戦争期における文学(者)の位置, 松本和也, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
167998 | 堀辰雄における「認識」の問題―ベルグソンを視座として, 小櫃暢太郎, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
167999 | 肯定し、探り続けること―梅崎春生「蜆」論, 渡部裕太, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
168000 | マーケット街の光と闇―同時代の人々の目に映る池袋, 影山亮, 立教大学日本文学, , 115, 2016, リ00030, 近代文学, 一般, , |