検索結果一覧
検索結果:199137件中
168051
-168100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
168051 | <シンポジウム>特集(2) 史学史上の黒板勝美―日米における新たな研究動向 近代日本の国家形成と歴史学―黒板勝美を通じて, ヨシカワ・リサ, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 一般, , |
168052 | <シンポジウム>特集(2) 史学史上の黒板勝美―日米における新たな研究動向 日本近代史学史研究の現状と黒板勝美の位置, 広木尚, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 一般, , |
168053 | ソロモンの偽装―前篇・知見, 飯郷友康, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 児童文学, , |
168054 | 「因縁」は説明できるか―森鴎外「寒山拾得」論, 高野奈保, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
168055 | 芥川龍之介「報恩記」論―<探偵小説>と<忍者小説>を架橋する, 乾英治郎, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
168056 | 「見えないもの」が見せてくれるもの―長嶋有「猛スピードで母は」論, 疋田雅昭, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
168057 | 希望としての“3・11”演劇―飴屋法水『ブルーシート』試論, 松本和也, 立教大学日本学研究所年報, , 14・15, 2016, リ00028, 近代文学, 演劇・芸能, , |
168058 | 『舞姫』~黎明期の「雅文体」小説―付・対訳『舞姫』, 泉昇, 兵庫国漢, , 62, 2016, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, , |
168059 | 『羅生門』論, 小林正樹, 兵庫国漢, , 62, 2016, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, , |
168060 | 村上春樹『UFOが釧路に降りる』論, 松島雄大, 山口国文, , 39, 2016, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
168061 | 創作舞踊試論(一)―概念の分類整理と身体表現としての方法論の試作を中心に, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 63, 2016, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
168062 | 文化自由会議と戦後日本, 堀邦維, 日本大学芸術学部紀要, , 63, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
168063 | 大泉淵氏の証言による林芙美子の臨終場面についての研究, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 63, 2016, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
168064 | 静止画像による映画について―アニメーションと実験映像, 野村建太, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
168065 | ドキュメンタリー番組におけるナレーションの演出的側面―「語りの主体」と作品の関係, 金龍郎, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
168066 | 若者向けラジオ番組研究(1), 茅原良平, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
168067 | <東京ドラマ>の現在―テレビドラマにおける東京都市空間描写変遷, 小林揚, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
168068 | 『エンカウンター』が伝えた戦後日本文化, 堀邦維, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
168069 | 第一次世界大戦期のデモクラシーと軍国主義をめぐる言説, 福島良一, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 16, 2016, サ00029, 近代文学, 一般, , |
168070 | 林芙美子「古い風新しい風」を読む, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
168071 | 大正維新と霊的運動(下)―霊的身体の興亡(九), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 64, 2016, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
168072 | 信綱の素顔5 思い出深き先生, 山下順子, 佐佐木信綱研究, , 6, 2016, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
168073 | 「葬式に行かぬ訳」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 17, 2016, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
168074 | 菊池寛と上田敏, 片山宏行, 文芸もず, , 17, 2016, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
168075 | 永井荷風と菊池寛―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 17, 2016, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
168076 | 菊池寛と讃岐学生会雑誌, 田山泰三, 文芸もず, , 17, 2016, フ00489, 近代文学, 著作家別, , |
168077 | 女性史学の先駆者、高群逸枝と村上信彦―戦後一六年間の往復書簡、及び両者の女性史観・恋愛観をめぐって, 江種満子, 文教大学国文, , 45, 2016, フ00423, 近代文学, 一般, , |
168078 | 『巴里籠城日誌』校訂現代語訳(4), 松井道昭 横堀恵一, 横浜市立大学論叢, 68-1, , 2016, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
168079 | 真宗学における哲学的研究の一断面―武内義範と星野元豊, 藤井大慎, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 近代文学, 一般, , |
168080 | 特集2 現場をゆく・「相聞」の旅 三沢と寺山修司, 須田雄介, 相聞, , 60, 2016, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
168081 | 「皇国史観」と「国体」論―井上毅の「しらす」論の検討を通して, 湯川椋太, 龍谷大学大学院紀要, , 38, 2016, リ00205, 近代文学, 一般, , |
168082 | <対談>特集・あたらしい短歌、ここにあります ささやかな人生と不自由なことば, 穂村弘 最果タヒ, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168083 | <インタビュー>特集 あたらしい短歌、ここにあります 短歌と非短歌の歌合―詠むことの永遠と新しさについて, 岡井隆 東直子, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168084 | 自立と螺旋―吉本隆明「試行」刊行の意味, 北川透, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
168085 | 私の初期吉本隆明体験, 倉橋健一, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
168086 | 特集 あたらしい短歌、ここにあります 歌文半世紀―幻の夢をうつゝに見る人は☆序章, 須永朝彦, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168087 | 「円環」からの脱出あるいは脱出のための「転位」―吉本隆明『転位のための十篇』を読む(1), 疋田雅昭, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
168088 | 特集 あたらしい短歌、ここにあります マルシェとしての『かばん』―遊びをせんとや, 井辻朱美, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168089 | 特集 あたらしい短歌、ここにあります 短歌の新しさ, 加藤治郎, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168090 | 特集 あたらしい短歌、ここにあります インターネットと短歌, 荻原裕幸, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168091 | <かたち>の形而上学―中村稔の詩世界, 権田浩美, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
168092 | 黒田喜夫の初期詩篇―「反逆」の姿勢, 二木晴美, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
168093 | <インタビュー>特集 あたらしい短歌、ここにあります 共感は時空を超えて, 鳥居 『ユリイカ』編集部, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168094 | 特集 あたらしい短歌、ここにあります 比較の詩型―そして比較できないもの, 吉川宏志, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168095 | 敗戦後の私をアイデンティファイする言葉―定本『谷川雁詩集』を中心に, 彦坂美喜子, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
168096 | 特集 あたらしい短歌、ここにあります カラスウリの花と顕微鏡, 永田紅, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168097 | 特集 あたらしい短歌、ここにあります <それ以後>の空, 井上法子, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168098 | 谷川俊太郎の登場、その同時代の反応と評価―『二十億光年の孤独』刊行のころまでの伝記的事項をたどりつつ, 加藤邦彦, るる, , 3, 2016, ル00015, 近代文学, 著作家別, , |
168099 | <対談>特集 あたらしい短歌、ここにあります またいつかはるかかなたですれちがうだれかの歌を僕が歌った, 枡野浩一 佐々木あらら, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |
168100 | 特集 あたらしい短歌、ここにあります そのオモチャ箱には念力家族が入っていた, 佐東みどり, ユリイカ, 48-11, 685, 2016, ユ00200, 近代文学, 短歌, , |