検索結果一覧
検索結果:199137件中
168301
-168350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
168301 | 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 赤塚不二夫と昭和の肉体, 近藤正高, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
168302 | 総特集 赤塚不二夫―81年目のバカなのだ 漫画家アイドル・赤塚不二夫―七〇年代という時代をめぐる一考察, 太田省一, ユリイカ, 48-15, 689, 2016, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
168303 | 高橋修著『明治の翻訳ディスクール 坪内逍遙・森田思軒・若松賤子』, 谷川恵一, 国語と国文学, 93-8, 1113, 2016, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
168304 | 平浩一著『「文芸復興」の系譜学―志賀直哉から太宰治へ』, 斎藤理生, 国語と国文学, 93-8, 1113, 2016, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
168305 | アニメ『Madlax』におけるジャンル規定概念の撹乱―パースペクティブを解体した不定形の仮構と原型あるいは仮構内リアリティ(1), 黒田誠, 和洋女子大学紀要, , 56, 2016, ワ00152, 近代文学, 著作家別, , |
168306 | 宮沢賢治の“注文の多い料理店”と“山男の四月”の相補性―栄養療法の知的枠組についての研究13, 藤井義博, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 53, 2016, フ00221, 近代文学, 著作家別, , |
168307 | 堀辰雄「聖家族」論―文体と心理の相即, 戸塚学, 国語と国文学, 93-10, 1115, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
168308 | 横光利一『上海』論―語りの構造からの考察, 邵明〓, 国語と国文学, 93-10, 1115, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
168309 | 興行としての「大衆演劇」―客層の細分化を探る, 倉田量介, マテシス・ウニウェルサリス, 17-2, , 2016, m00006, 近代文学, 演劇・芸能, , |
168310 | 川端康成「令嬢日記」論, 劉文娟, 論究日本文学, , 105, 2016, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
168311 | 久保田万太郎「朝顔」論, 福井拓也, 国語と国文学, 93-12, 1117, 2016, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
168312 | Orthodox Finance and “The Dictates of Practical Expediency” ―Influences on Matsukata Masayoshi and the Financial Reform of 1881-1885, STEVEN J.ERICSON, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 近代文学, 一般, , |
168313 | 大岡昇平・初版『俘虜記』―<いかにして自分が捕へられたか>を<精密に>語る, 谷川直美, 論究日本文学, , 105, 2016, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
168314 | 子ども読者は何を受容するか(上), 長谷川潮, 日本児童文学, 62-1, 621, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168315 | <座談会>特集 世紀を超えて 児童文学の実験場として, きどのりこ 宮川健郎 長谷川潮 西山利佳 いずみたかひろ 奥山恵, 日本児童文学, 62-2, 622, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168316 | 子ども読者は何を受容するか(下), 長谷川潮, 日本児童文学, 62-2, 622, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168317 | 特集 子どもの文学この一年 戦後七〇年の節目の年に, 繁内理恵, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168318 | 特集 子どもの文学この一年 打ち重なる語り―児童文学の二〇一五年, 宮川健郎, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168319 | 特集 子どもの文学この一年 読み手としての現在位置, 内川朗子, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168320 | 特集 子どもの文学この一年 戦後七〇年目のノンフィクション, 国松俊英, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168321 | 特集 子どもの文学この一年 少年詩と詩誌の未来「最初の人間のひとりのように」, はたちよしこ, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168322 | 特集 子どもの文学この一年 改めて思う 誰にもわかりやすい絵本表現, 千代原真智子, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168323 | 特集 子どもの文学この一年 メディア研究の拡がりと深まり, 目黒強, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168324 | 時代の感受性(上), 加藤純子, 日本児童文学, 62-3, 623, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168325 | 特集 「地域」再生と児童文学 地域・地域産業の再構築への道を照らすもの, 原田留美, 日本児童文学, 62-4, 624, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168326 | 特集 「地域」再生と児童文学 物語が生まれるところ―生成するトポス, 沢出真紀子, 日本児童文学, 62-4, 624, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168327 | 時代の感受性(下), 加藤純子, 日本児童文学, 62-4, 624, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168328 | 【The Chaos and Cosmos of Kurosawa Tokiko:One Woman’s Transit from Tokugawa to Meiji Japan.】By Laura Nenzi., MICHAEL WERT, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
168329 | 特集 アニメVS児童文学 児童文学作品のアニメ化が、もたらしたものは?, 野上暁, 日本児童文学, 62-5, 625, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168330 | 【Doctors of Empire:Medical and Cultural Encounters between Imperial Germany and Meiji Japan.】By Hoi-Eun Kim., ELLEN NAKAMURA, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
168331 | 特集 アニメVS児童文学 目は口ほどにものを言う?―日本の創作児童文学原作アニメで考える, 西山利佳, 日本児童文学, 62-5, 625, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168332 | 特集 アニメVS児童文学 アニメ化される「風の又三郎」, 大島丈志, 日本児童文学, 62-5, 625, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168333 | 【Meiji Restoration Losers:Memory and Tokugawa Supporters in Modern Japan.】By Michael Wert., SELCUK ESENBEL, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
168334 | 【Gender and Nation in Meiji Japan:Modernity,Loss,and the Doing of History.】By Jason G.Karlin., MARNIE S.ANDERSON, Monumenta Nipponica, 71-1, , 2016, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
168335 | 特集 アニメVS児童文学 「飛ぶ/飛べない」をめぐって―『魔女の宅急便』のアニメ化とシリーズ化, 奥山恵, 日本児童文学, 62-5, 625, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168336 | <座談会>特集 児童文学・新しい地平を探る 現代児童文学の終焉とその未来, 佐藤宗子 ひこ・田中 さくまゆみこ いずみたかひろ, 日本児童文学, 62-6, 626, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168337 | 特集 児童文学・新しい地平を探る 児童文学の描く性―タブーと無視を越えて, 藤本恵, 日本児童文学, 62-6, 626, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168338 | 特集 児童文学・新しい地平を探る 少年詩の行方, 菊永謙, 日本児童文学, 62-6, 626, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168339 | 特集 児童文学・新しい地平を探る 児童文学=絵本?, 増田喜昭, 日本児童文学, 62-6, 626, 2016, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
168340 | 銅・石版画万華鏡95 尾関トヨ『東京名所図会』, 森登, 日本古書通信, 80-7, 1032, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
168341 | 銅・石版画万華鏡89 『懐中一寸帳宝』, 森登, 日本古書通信, 80-1, 1026, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
168342 | 『巴里籠城日誌』校訂現代語訳(2), 松井道昭 横堀恵一, 横浜市立大学論叢, 67-2・3, , 2016, ヨ00050, 近代文学, 一般, , |
168343 | 中勘助と能(一) 野上豊一郎との交友と「能の見はじめ」, 木内英美, 能楽タイムズ, , 773, 2016, ノ00035, 近代文学, 著作家別, , |
168344 | 近代へんてこりんスポーツ本(15)―野々山一夫『200年後の世界』, 横田順弥, 日本古書通信, 80-7, 1032, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
168345 | 言語、文学、喪失(英文), ケイト・ボウズ, ノートルダム清心女子大学紀要, 40-1, 51, 2016, ノ00048, 近代文学, 一般, , |
168346 | 宮沢賢治に影響を与えた妹トシの信仰―「絶対者」を求めて, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要, 40-1, 51, 2016, ノ00048, 近代文学, 著作家別, , |
168347 | 古本屋散策(160) 由良哲次『民族国家と世界観』, 小田光雄, 日本古書通信, 80-7, 1032, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
168348 | <講演> 野口冨士男と私, 藤田三男, 野口冨士男文庫, , 18, 2016, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
168349 | <講演> 水に沈んだ過去のうえを―野口冨士男の文学, 堀江敏幸, 野口冨士男文庫, , 18, 2016, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
168350 | 漢文ノート29 詩のかたち, 斎藤希史, UP, 45-1, 519, 2016, u00010, 近代文学, 一般, , |