検索結果一覧
検索結果:199137件中
168851
-168900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
168851 | 徳川夢声「問答有用」の引力―『週刊朝日』の連載対談をめぐって, 内藤寿子, アジア・文化・歴史, , 7, 2017, ア00510, 近代文学, 一般, , |
168852 | 「母親神話」の国、日本 第1回 押し入れとしてのお母さん, 竹信三恵子, 本, 41-1, 474, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
168853 | 名言のウラ側3 中村草田男―真の近代化を求めて, 岩井英雅, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
168854 | 龍太の謎、幻の山河 第13回 錬磨の蛇笏、飛躍の龍太, 高柳克弘, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
168855 | <核>に対峙する弱者―『個人的な体験』『新しい人よ眼ざめよ』における個人と世界, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 90, 2015, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
168856 | 現代俳句時評(5) 山口誓子記念館, 青木亮人, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
168857 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第6回 誘拐事件の全体像に迫る, 後藤正治, 本, 41-1, 474, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
168858 | 和解を成就する気分―『和解』における「自然」と技巧, 柴田勝二, 東京外国語大学論集, , 91, 2015, ト00110, 近代文学, 著作家別, , |
168859 | 松下カロ著『女神たち 神馬たち 少女たち』―直観と情熱, 毬矢まりえ, 俳句, 65-7, 837, 2016, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
168860 | <対談>特別対談『ふたり 皇后美智子と石牟礼道子』で伝えたかったこと 天皇が和歌に託した水俣への想い, 山折哲雄 高山文彦, 本, 41-1, 474, 2016, ホ00320, 近代文学, 短歌, , |
168861 | 戦禍に生きた俳優たち 第2回 “日活多摩川精神”の輝きが終わる時, 堀川恵子, 本, 41-2, 475, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
168862 | 今年の評論Best7 創作を活性化する散文, 坂口昌弘, 俳句, , 別冊 俳句年鑑 2017年版, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
168863 | 「猫に名前をつけるのは」―T・S・エリオットと村上春樹, 小山鉄郎, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
168864 | 今年の評論Best7 七ジャンルの百花, 小林貴子, 俳句, , 別冊 俳句年鑑 2017年版, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
168865 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第7回 “ライフル魔”に潜む歴史を問う, 後藤正治, 本, 41-2, 475, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
168866 | 「母親神話」の国、日本 第2回 三世代同居の闇, 竹信三恵子, 本, 41-2, 475, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
168867 | 黄昏に沈む歌謡曲, 杉原志啓, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 一般, , |
168868 | 色彩表現から見えてくる近現代詩史(2)―中原中也の詩「臨終」、「サーカス」を読む, 藤本寿彦, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
168869 | 言葉が消える, 松本徹, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
168870 | 戦禍に生きた俳優たち 第3回 昭和一八年の奇跡『無法松の一生』と検閲, 堀川恵子, 本, 41-3, 476, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
168871 | <講演> 「本当の癒しとは」, 吉本ばなな 山本雅男 杉山知紗, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
168872 | 「母親神話」の国、日本 第3回 「家事支援人材」の輸入, 竹信三恵子, 本, 41-3, 476, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
168873 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第8回 町の山男たちへの共感を綴る, 後藤正治, 本, 41-3, 476, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
168874 | 真鍋先生―第五回 戦時から戦後へ, 近藤洋太, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
168875 | <インタビュー>特別インタビュー 祝!芥川賞受賞 委ねてみたら、自由になった, 本谷有希子, 本, 41-4, 477, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
168876 | 野呂邦暢の文学的磁場―故郷喪失と自衛隊体験― 第四回 手法の転換とその成果(1)―長谷川修との関わり―往復書簡集を中心に, 粕谷光, 江古田文学, 35-3, 91, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
168877 | 戦禍に生きた俳優たち 第4回 妻へ捧げた「供養と懺悔」の言葉, 堀川恵子, 本, 41-4, 477, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
168878 | <インタビュー> 「文学」は死んだのか 第五回, 喜田村周 佐藤洋二郎, 江古田文学, 36-1, 92, 2016, エ00026, 近代文学, 小説, , |
168879 | 拗ね者たらん―本田靖春 人と作品 第9回 開拓農民の苦闘を見詰めて, 後藤正治, 本, 41-4, 477, 2016, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
168880 | 「母親神話」の国、日本 第4回 リニューアルされた国策神話, 竹信三恵子, 本, 41-4, 477, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
168881 | 真鍋先生―第六回 上京、作家としての出発, 近藤洋太, 江古田文学, 36-1, 92, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
168882 | <対談>刊行記念対談 面白い小説は「文学」ではないのか?, 伊坂幸太郎 佐々木敦, 本, 41-5, 478, 2016, ホ00320, 近代文学, 小説, , |
168883 | 日本近代文学の根底にある二つの潮流, 岸間卓蔵, 江古田文学, 36-2, 93, 2016, エ00026, 近代文学, 一般, , |
168884 | <対談>特別対談 「これからの日本」を語ろう, 平田オリザ 藤田孝典, 本, 41-5, 478, 2016, ホ00320, 近代文学, 一般, , |
168885 | 色彩表現から見えてくる近現代詩史(3)―「黒」と「白」で表象されたアヴァンギャルドたちの言語世界, 藤本寿彦, 江古田文学, 36-2, 93, 2016, エ00026, 近代文学, 詩, , |
168886 | <対談> 西洋と日本近代文学, 岸間卓蔵 堀邦維, 江古田文学, 36-2, 93, 2016, エ00026, 近代文学, 一般, , |
168887 | 真鍋先生―第七回 「現代」の会と伊達得夫, 近藤洋太, 江古田文学, 36-2, 93, 2016, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
168888 | 特集 近代 村松友視と上海―二つの『男装の麗人』, 井上聡, 解釈, 62-1・2, 688, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
168889 | 特集 近代 井上靖『孔子』における<川>の象徴性―「逝くもの」の解釈を巡って, 劉淙淙, 解釈, 62-1・2, 688, 2016, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
168890 | 特集 創作における装飾 総論 虚飾と脚色の間 どんな脚色も許されるけれど, 松村正直, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
168891 | 特集 創作における装飾 論考 どこを脚色するか 境涯 自分の眼を開く ―歌集『方代』の境涯, 柳宣宏, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
168892 | 特集 創作における装飾 論考 どこを脚色するか 現実 「現実」を離れず「幻」を視る, 森井マスミ, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
168893 | 特集 創作における装飾 論考 どこを脚色するか 物語 「なよたけ拾遺」の物語世界, 大塚寅彦, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
168894 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 219, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
168895 | 特集 創作における装飾 論考 どこを脚色するか 風景 佐藤佐太郎の「心理的強調」, 楠誓英, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
168896 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第四十三回―現代詩と現代短歌の違ふところを考へる, 岡井隆, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
168897 | やさしく、茂吉 第三十一回 「茂吉と戦争」展, 秋葉四郎, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
168898 | 歌壇時評 共苦について, 魚村晋太郎, 短歌, 63-12, 827, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
168899 | <対談> 31文字の扉 第十二回―詩歌句の未来を語る, 内藤明 井上弘美, 短歌, 63-13, 828, 2016, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
168900 | 征韓論争と大久保外交, 勝田政治, 本郷, , 122, 2016, ホ00322, 近代文学, 一般, , |