検索結果一覧
検索結果:199137件中
16901
-16950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16901 | 「壺井栄」の研究―語りの一考察―, 越智釧, 国文学研究会報(愛媛大), 31, , 1969, コ00966, 近代文学, 小説, , |
16902 | 新感覚派, 羽鳥一英, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 小説, , |
16903 | モダニズム, 鍵谷幸信, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16904 | 新感覚派とモダニズム, 長谷川泉, 講座日本文学(近代編3), 11, , 1969, イ0:2:11, 近代文学, 小説, , |
16905 | 新感覚派初期の思想, 伊藤敬一, 近代文学研究(法大), 5, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16906 | モダニズム文学の評論, 小久保実, 古典と近代文学, 5, , 1969, コ01340, 近代文学, 小説, , |
16907 | 横光利一, 吉田熈生, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16908 | 横光利一研究―初期作品をめぐる「資質」論への試み―, 小川和子, 東京女子大学日本文学, 32, , 1969, ト00265, 近代文学, 小説, , |
16909 | 横光利一論―新心理主義への変転と相対的人間観の諸問題―, 山崎国紀, 論究日本文学, 35, , 1969, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
16910 | 横光利一の思考と現実―新感覚派時代にみる可能性―, 佐藤昭夫, 日本近代文学, 10, , 1969, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
16911 | 横光利一における象徴意識の変遷, 神谷忠孝, 帯広大谷短期大学紀要, 6, , 1969, オ00630, 近代文学, 小説, , |
16912 | 横光利一『旅愁』, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16913 | 宇佐美千鶴子(旅愁), 小笠原克, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16914 | フランス短篇小説と日本文学―ポール・モーランと横光利一―, 白井浩司, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16915 | 川端康成, 吉田熈生, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16916 | 川端康成, 羽鳥一英, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16917 | 川端康成の世界―漂泊と哀愁の文学―, E・サイデンステッカー, ソフィア, 18-2, , 1969, ソ00065, 近代文学, 小説, , |
16918 | 川端康成の文学の特質, 長谷川泉, 国際文化, 175, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16919 | 川端文学の本質, 笹淵友一, 解釈, 15-5, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16920 | 川端文学の本質を求めて―「伊豆の踊子」の基礎的考察―, 藤井了諦, 解釈, 15-6, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16921 | 川端康成の文体について―初期作品群を対象として―, 永尾章曹, 解釈, 15-5, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16922 | 川端康成の文体―不整表現と余情―, 橘豊, 解釈, 15-6, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16923 | 平均文長の諸相―川端康成における一つの試み―, 中村明, 文体論研究, 14, , 1969, フ00570, 近代文学, 小説, , |
16924 | 出発まで(1)―川端康成論のうち、孤児根性について―, 羽鳥一英, 愛知学芸大学研究報告, 18, , 1969, ア00070, 近代文学, 小説, , |
16925 | 文学と表現―「伊豆の踊子」をめぐって―, 瀬古確, 立教大学研究報告, 4, , 1969, フ00020, 近代文学, 小説, , |
16926 | 「伊豆の踊子」の再評価―老人描写を主軸にして―, 藤森重紀, 解釈, 15-5, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16927 | 「伊豆の踊り子」あれこれ, 為貞節穂, 解釈, 15-5, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16928 | 川端康成と湯ケ野, 佐藤彰, 解釈, 15-5, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16929 | 禽獣・川端康成, 竹盛天雄, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16930 | 川端文学とキリスト教試論―「掌の小説」をめぐって―, 松坂俊夫, 解釈, 15-5, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16931 | 川端康成「骨拾ひ」小論―附「掌の小説」著作目録ノート―, 松坂俊夫, 山形中央高校研究紀要, 1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16932 | 川端康成『雪国』, 羽鳥一英, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16933 | 「雪国」への試論―駒子における愛の形象とその変容を中心に―, 河村清一郎, 論集(東洋英和女学院短期大学), 7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16934 | 「雪国」と「北越雪譜」, 河村清一郎, 明治大学人文科学研究所紀要, 7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16935 | 川端美学の再検討(一)―「雪国」をてがかりに―, 藤森重紀, 解釈, 15-2, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16936 | 川端美学の再検討(二)―「雪国」をてがかりに―, 藤森重紀, 解釈, 15-4, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16937 | 駒子(雪国), 長谷川泉, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16938 | 『千羽鶴』とその続編「波千鳥」について―主題“縁”の展開をめぐって―, 月村麗子, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16939 | 「続千羽鶴」について, 河村清一郎, 明治大学教養論集, 51, , 1969, メ00050, 近代文学, 小説, , |
16940 | 川端康成・三つの疑問―江口老人は川端康成か?―, 村松定孝, 解釈, 15-6, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16941 | 川端康成と聖書―「生命の樹」を中心として―, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16942 | 川端康成と塚越亨生―一つの仮説―, 林武志, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 近代文学, 小説, , |
16943 | 「掌の小説」の表現, 瀬古確, 解釈, 15-6, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16944 | 鹿苑寺金閣と川端康成(その一), 山本寿夫, 研究紀要(岡山県立短期大学), 13, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16945 | 「国際文化」一月号を読んで―川端康成のノーベル賞受賞をめぐって―, 松本義一, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 近代文学, 小説, , |
16946 | 川端文学の「東方の心」, 青野澄子, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
16947 | 川端文学の東方女性美, 蘇倩卿, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16948 | 川端文学と日本の伝統, アイヴァン・モリス 武田勝彦, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16949 | 川端文学の史的位相, 村松定孝, 国際文化, 175, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16950 | 中世文学への回帰―川端文学における美の探求―, 佐古純一郎, 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |