検索結果一覧
検索結果:199137件中
169551
-169600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
169551 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(5), 岸本尚毅, 俳句, 65-11, 841, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
169552 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(6), 岸本尚毅, 俳句, 65-12, 842, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
169553 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(7), 岸本尚毅, 俳句, 65-13, 843, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
169554 | 台湾の日本語作家・呉濁流と黄霊芝の比較考察, 下岡友加, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 11, 2016, ケ00370, 近代文学, 一般, , |
169555 | 見せない映像、何事も起きない物語―五所平之助の俳句を読む, 谷岡健彦, 言語文化論叢(東京工業大学), , 21, 2016, ケ00272, 近代文学, 著作家別, , |
169556 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(8), 岸本尚毅, 俳句, 66-1, 844, 2016, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
169557 | 一九三〇年代東京銀座の画廊「日本サロン」について, 五十殿利治, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, , |
169558 | 特集 近代日本美術の地域・地方・中央 佐藤俊介(松本竣介)と同郷会的なものの諸相―宮沢賢治「農民芸術概論綱要」とのかかわりへの展開, 大久保辰真, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 著作家別, , |
169559 | 伊庭孝における新劇から浅草オペラへの道のり, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 50, 2016, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
169560 | 大日本歌人協会の解散―「戦時歌壇史」の一章, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 216, 2016, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
169561 | 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 216, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
169562 | 松阪春栄の二面箏による音楽言語と創造 その1―ヘテロフォニーのリズム的「錯乱」, 佐藤岳晶, 国立音楽大学研究紀要, , 50, 2016, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
169563 | 原田直次郎がドイツに伝えたもの―画家「ツェツィーリエ」の日本的な作品をとおして, 安松みゆき, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, , |
169564 | 一九一〇年日英博覧会と「やまとひめ」―日本を表象する女神像の誕生とその背景, 林みちこ, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, , |
169565 | <講演> 晶子の教育論, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 219, 2016, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, , |
169566 | 〔資料紹介〕 徳川昭武旧蔵«大理石獅子彫刻»«勝利者!!!»―華族の西洋美術コレクションが育んだ交流とその文化土壌, 小寺瑛広, 近代画説, , 25, 2016, キ00772, 近代文学, 一般, , |
169567 | 書物の「帰属」を変える(5)―安部公房『箱男』を二度以上読むということ, 永野宏志, 工学院大学研究論叢, 54-1, , 2016, コ00013, 近代文学, 著作家別, , |
169568 | ドストレートに読んだ『桜前線開架宣言』, 倉橋杏佳, 音, 35-9, 409, 2016, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, , |
169569 | 時評 翻訳短歌の試み, みずのまさこ, 音, 35-9, 409, 2016, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
169570 | 歌舞伎は古典が一番大事です―なりたかったのは料理人。梨園の花形の意外な素顔, 尾上菊之助 樋渡優子, 文芸春秋, 94-1, , 2016, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
169571 | <対談> 「アレックス」はこうして生まれた―日仏人気作家が明かすベストセラーの書き方, 中村文則 ピエール・ルメートル 伊藤達也 訳, 文芸春秋, 94-1, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
169572 | 特集 新刊歌集歌書評 横山未来子『はじめてのやさしい短歌のつくりかた』―引用歌の力, 山口明子, 心の花, , 1408, 2016, コ01240, 近代文学, 書評・紹介, , |
169573 | ベストセラーで読む日本の近現代史 第二十八回―吾輩は猫である 夏目漱石, 佐藤優, 文芸春秋, 94-1, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
169574 | 特集 日本文化研究の展望 日本の<新宗教運動=文化>研究の課題と展望, 塚田穂高, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 8, 2016, コ00488, 近代文学, 一般, , |
169575 | <翻>特集 司馬遼太郎 没後20年 発掘 未発表原稿―「竜馬がゆく」がうまれるまで, , 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
169576 | 特集 司馬遼太郎 没後20年 秘話「竜馬」を生んだ運命の三人―直木賞作家から国民作家に変貌した転機, 上村洋行, 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
169577 | 特集 司馬遼太郎 没後20年 父が教えてくれた司馬作品の魅力―『峠』『坂の上の雲』『項羽と劉邦』……私の人生を変えた司馬文学, 東出昌大, 文芸春秋, 94-2, , 2016, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
169578 | 桃源小説としての『草枕』―大正大和絵派によるその解釈, 芳賀徹, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169579 | 遊郭に迷い込んだ漱石―はじめての京都, 杉田博明, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169580 | 『京に着ける夕』のデジタル地図―漱石と人文学のデジタル時代, サラ・フレデリック 中山久美子ストレット 訳, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169581 | グレン・グールドと草枕, ダミアン・フラナガン, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169582 | 「京に着ける夕」に寄せて―京から岡山へ, 熊代正英, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169583 | <再録> 平岡敏夫著『夏目漱石 『猫』から『明暗』まで』, 中島国彦, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 書評・紹介, , |
169584 | 明治五年東本願寺の九州巡回説教―教導職制度揺籃期の教化活動, 芹口真結子, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 8, 2016, コ00488, 近代文学, 一般, , |
169585 | 山頭火と漱石と熊本、そして京都, 井上智重, 虞美人草, , 20, 2017, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169586 | 天野辰夫の思想と行動について―上杉慎吉の系譜から, 東郷茂彦, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 8, 2016, コ00488, 近代文学, 一般, , |
169587 | 鏡花の「ちよいとこさ」と漱石の「馬鹿竹」, 須田千里, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169588 | <翻・複> 西園寺の海鼠腸(このわた), 小中陽太郎, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169589 | <再録> 高瀬川幻想, 杉田博明, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 一般, , |
169590 | <再録> 『こゝろ』―「明治の精神」と「佐幕派の精神」, 平岡敏夫, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169591 | 現代宗教は古代宗教と何が違うか?―宗教進化論再考, 井上順孝, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 8, 2016, コ00488, 近代文学, 一般, , |
169592 | 小栗風葉夫人加藤籌子のこと, 安諸靖子, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169593 | 松岡映丘と常夏荘一門合筆「草枕絵巻」, 南八枝子, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 一般, , |
169594 | 漱石と子規, 佐藤芳子, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
169595 | 漱石と一緒に新聞を作りたかった男―鳥居素川とは, 井上智重, 虞美人草, , 21, 2018, ク00204, 近代文学, 一般, , |
169596 | 戦時下の戦歿者慰霊・追悼・顕彰と神仏関係―神仏抗争前夜における通奏低音としての英霊公葬問題, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 近代文学, 一般, , |
169597 | 御祭神に関する神社制度―別格官幣社配祀神 殉難戦没之将士を例として, 河村忠伸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 近代文学, 一般, , |
169598 | G.A.リントナー『経験的心理学教本』抄訳と森鴎外自筆書き込みの翻刻および翻訳, 新井正人, 駒場東邦研究紀要, , 42, 2016, コ01510, 近代文学, 著作家別, , |
169599 | 神宮教・神宮奉斎会における神道教説, 武田幸也, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 近代文学, 一般, , |
169600 | 明治中期の宗教行政と外来系新宗教―日本伝道開始時のモルモン教への反応を事例として, 杉内寛幸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 近代文学, 一般, , |