検索結果一覧
検索結果:199137件中
169901
-169950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
169901 | 特集・自由律への視点 小説(散文)からの視点, 辻村湖都亀, 自由律句のひろば, , 7, 2016, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
169902 | 特集・自由律への視点 川柳からの視点 自由律川柳・概観, 藤田踏青, 自由律句のひろば, , 7, 2016, シ01295, 近代文学, 俳句, , |
169903 | 『永平高祖学道示針文』について, 星俊道, 宗学研究紀要, , 28・29, 2016, シ00441, 近代文学, 一般, , |
169904 | 1970年の分水嶺―日本における概念的な芸術の系譜(2), 鈴木勝雄, 東京国立近代美術館研究紀要, , 20, 2016, ト00241, 近代文学, 一般, , |
169905 | “皇太子渡欧映画”と尾上松之助―NFC所蔵フィルムにみる大正から昭和にかけての皇室をめぐるメディア戦略, 紙屋牧子, 東京国立近代美術館研究紀要, , 20, 2016, ト00241, 近代文学, 一般, , |
169906 | 広開土王碑「田山花袋本」の研究, 武田幸男, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 28, 2016, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
169907 | 中国の中学校国語教科書に採用された星新一小説, 丁茹, 地域政策科学研究, , 13, 2016, チ00008, 近代文学, 著作家別, , |
169908 | 広開土王碑「田山花袋本」の発掘, 前沢和之, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 28, 2016, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
169909 | 「奇警」なる表現との出会い―花袋とTherese Raquin英訳本, 高野純子, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 28, 2016, タ00153, 近代文学, 著作家別, , |
169910 | 『鳥取春陽 日本モダニズムのなかの演歌師』杉座秀親著, 菊池哲彦, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 72, 2016, シ00586, 近代文学, 書評・紹介, , |
169911 | 「棟方志功と万葉集」(その1), 関隆司, 万葉を愛する会だより, , 77, 2016, マ00165, 近代文学, 著作家別, , |
169912 | 茶の湯と民芸 そのまなざしの先へ(四) 「正しさ」では人は動かない―生活工芸の場合(前編), 鞍田崇, なごみ, 37-4, 436, 2016, ナ00325, 近代文学, 一般, , |
169913 | 林房雄「上海戦線」―「文学者」が見た戦線, 長瀬由紀峰, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
169914 | 特集 映像と表現 『潮騒』の矛盾―その解釈と二次表現, 徳永直彰, 表現学, , 2, 2016, ヒ00346, 近代文学, 著作家別, , |
169915 | 丹羽文雄の従軍体験―『一夜の姑娘』所収の作品から, 関根順子, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
169916 | 直木三十五『日本の戦慄(上海篇)』―«売れる戦争エクリチュールの方向性»と«表現者としての罪», 只野祐, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
169917 | 特集 映像と表現 写実とリアリティの関係について―文芸・アニメーション作品の背景描写を中心に, 森晴彦, 表現学, , 2, 2016, ヒ00346, 近代文学, 一般, , |
169918 | 芥川龍之介「南京の基督」に於ける信仰と階級の関係, 中山新也, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
169919 | 特集 近代アジアの人と文化の交流 服部宇之吉の孔子教と中国について―その応答・連動, 丹羽香, 東アジア比較文化研究, , 15, 2016, ヒ00053, 近代文学, 一般, , |
169920 | 特集 近代アジアの人と文化の交流 韓国近代作家崔貞熙の作品研究―「日蔭」と「〓〓〓美礼(いってしまった美礼)」の比較, 朴美子, 東アジア比較文化研究, , 15, 2016, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, , |
169921 | 特集 近代アジアの人と文化の交流 荷風と漢詩文―選択された孤独と孤高, 渡辺晴夫, 東アジア比較文化研究, , 15, 2016, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, , |
169922 | 特集 近代アジアの人と文化の交流 米内山庸夫とその著作について, 王怡然, 東アジア比較文化研究, , 15, 2016, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, , |
169923 | 小田嶽夫「泥河」論―日中エリート表象の径庭, 増井真琴, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
169924 | 阿部知二「大河」における上海表象, 佐々木悠里, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
169925 | 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論―近代日本が行き着いた空虚と痛み, 小田切拓, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
169926 | 「にごりえ」に見る女性の出世と丸木橋の真相, 中林明子, 白山文学研究, , 3, 2016, ハ00169, 近代文学, 著作家別, , |
169927 | War and Anime in the Age of Machine-Oriented Ontology―The Case of OSHII Mamoru, 上野俊哉, 和光大学表現学部紀要, , 16, 2016, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
169928 | 三島由紀夫『豊饒の海』における能楽表象(一)―「美の厳格な一回性」への偏愛, 田村景子, 和光大学表現学部紀要, , 16, 2016, ヒ00121, 近代文学, 著作家別, , |
169929 | 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』メモ(1)・灰田をめぐって―村上春樹・小説論ノート2, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 22, 2016, ニ00253, 近代文学, 著作家別, , |
169930 | 村上千秋と春樹―父と子の絆―村上春樹の原点1, 西田元次, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
169931 | 高知 吉井勇紀行, 田坂憲二, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
169932 | 放浪記探検余録(6)―第二詩集面影の謎, 広畑研二, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
169933 | 銅・石版画万華鏡106 河鍋暁斎描『内国勧業博覧会図』, 森登, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
169934 | 近代へんてこりんスポーツ本(26)―清水秋雄著『野球の見方』, 横田順弥, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
169935 | 「本卦還りの本と卦」(111)―弁当箱, 出久根達郎, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
169936 | 古本屋控え帳(360) 「鴨東綺譚」と谷崎潤一郎(二), 青木正美, 日本古書通信, 81-6, 1043, 2016, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
169937 | 昭和の森逍遥 川合絹漱, 小西弘子, 万緑, 71-1, 792, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
169938 | 昭和の森逍遥 飯塚風像, 内田洋, 万緑, 71-2, 793, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
169939 | 昭和の森逍遥 香取佳津見, 吉田遼吉, 万緑, 71-3, 794, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
169940 | <講演>草田男肖像画掲額に当って 「父・草田男と松山東高校」, 中村弓子, 万緑, 71-4, 795, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
169941 | 昭和の森逍遥 池上樵人, 秋谷忍, 万緑, 71-4, 795, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
169942 | 昭和の森逍遥 見市六冬, 飯野幸雄, 万緑, 71-5, 796, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
169943 | 小林一三の目指した文化ネットワークとその意義(四)―小林一三の愛した更紗 コレクションの形成, 宮井肖佳, 阪急文化研究年報, , 5, 2016, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
169944 | Tetsu Yasui and Transcultural Influences in Educational Reforms for Woman , 山崎洋子, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 26, 2016, ム00036, 近代文学, 著作家別, , |
169945 | 「芦葉会記」に関する一考察(一)―昭和一六年から二十年まで, 竹田梨紗, 阪急文化研究年報, , 5, 2016, ハ00176, 近代文学, 一般, , |
169946 | 昭和の森逍遥 岡田海市, 小笠原真弓, 万緑, 71-6, 797, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
169947 | 草創期宝塚少女歌劇上演目録補遺, 正木喜勝, 阪急文化研究年報, , 5, 2016, ハ00176, 近代文学, 演劇・芸能, , |
169948 | 「草田男」というドラマ―はじめをふりかえる, 竹中宏, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
169949 | <対談> 万緑のこころざし―草創期から顧みる, 奈良文夫 横沢放川 北島大果 三浦美津子 藤埜まさ志, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 俳句, , |
169950 | 中村草田男論 「中庸ならぬ中庸の道」その他―パスカルを読む草田男, 渡辺香根夫, 万緑, 71-9, 800, 2016, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |