検索結果一覧
検索結果:9758件中
1651
-1700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1651 | 東大精神科医局時代の茂吉, 河村敬吉, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
1652 | 長崎時代の茂吉, 中西啓, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
1653 | 大石田時代の茂吉, 板垣家子夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
1654 | 私の接した茂吉, 近藤芳美, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
1655 | 茂吉文学の成功, 森本治吉, 愛媛国語国文, 20-3, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1656 | 茂吉の最上川、藤村の千曲川―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 13, , 1965, セ00110, 近代文学, 短歌, , |
1657 | 茂吉における啄木―発想上における影響とその意義について―, 本林勝夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 50, , 1965, フ00450, 近代文学, 短歌, , |
1658 | 茂吉における赤人研究とその意義(下), 山根巴, 国文学攷, 36, , 1965, コ00990, 近代文学, 短歌, , |
1659 | 茂吉短歌私解二十首―『暁紅』『寒雲』時代の問題歌を中心に―, 本林勝夫, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
1660 | 長崎時代の斎藤茂吉(上), 藤岡武雄, 日本大学三島教養部研究年報, 13, , 1965, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
1661 | 長崎時代の斎藤茂吉―主として雑誌「紅毛船」を中心とする文学活動について―, 藤岡武雄, 語文/日本大学, 20, , 1965, コ01400, 近代文学, 短歌, , |
1662 | 長崎時代の斎藤茂吉―主として雑誌「紅毛船」を中心とする文学活動について―, 藤岡武雄, 愛媛国語国文, 21-8, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1663 | 一高時代の斎藤茂吉, 藤岡武雄, 語文/日本大学, 21, , 1965, コ01400, 近代文学, 短歌, , |
1664 | 一高時代の斎藤茂吉, 藤岡武雄, 愛媛国語国文, 21-10, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1665 | 斎藤茂吉・致死量論―あるいは、青年茂吉の断面考察―, 安森敏隆, 論究日本文学, 24, , 1965, ロ00034, 近代文学, 短歌, , |
1666 | 戦時下の茂吉をめぐる試論, 菱川善夫, 研究報文, 2, , 1965, ア00280, 近代文学, 短歌, , |
1667 | 茂吉の「現身」意識に関する一考察―あらわれる場について―, 山根巴, 文学・語学, 38, , 1965, フ00340, 近代文学, 短歌, , |
1668 | 斎藤茂吉と嵯峨沢(近代歌人とその風土(4))―「白桃」時代にふれて―, 永塚功, 愛媛国語国文, 11-1, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1669 | 楽音噪音(一)―茂吉の写生―, 林徹, 愛媛国語国文, 20-5, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1670 | 楽音噪音(二)―続茂吉の写生―, 林徹, 愛媛国語国文, 20-6, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1671 | 楽音噪音(三)―茂吉のふるさと―, 林徹, 愛媛国語国文, 20-9, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1672 | 斎藤茂吉短歌合評(八十二)「小園」の四, 諸家, 愛媛国語国文, 58-1, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1673 | 斎藤茂吉短歌合評(八十三)「白き山」の一, 諸家, 愛媛国語国文, 58-2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1674 | 斎藤茂吉短歌合評(八十四)「白き山」の二, 諸家, 愛媛国語国文, 58-3, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1675 | 斎藤茂吉短歌合評(八十五)「白き山」の三, 諸家, 愛媛国語国文, 58-4, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1676 | 斎藤茂吉短歌合評(八十六)「白き山」の四, 諸家, 愛媛国語国文, 58-5, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1677 | 斎藤茂吉短歌合評(八十七)「白き山」の五, 諸家, 愛媛国語国文, 58-6, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1678 | 斎藤茂吉短歌合評(八十八)「白き山」の六, 諸家, 愛媛国語国文, 58-7, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1679 | 斎藤茂吉短歌合評(八十九)「白き山」の七, 諸家, 愛媛国語国文, 58-8, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1680 | 斎藤茂吉短歌合評(九十)「つきかげ」の一, 諸家, 愛媛国語国文, 58-9, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1681 | 斎藤茂吉短歌合評(九十一)「つきかげ」の二, 諸家, 愛媛国語国文, 58-10, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1682 | 斎藤茂吉短歌合評(九十二)「つきかげ」の三, 諸家, 愛媛国語国文, 58-11, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1683 | 斎藤茂吉短歌合評(九十三)「つきかげ」の四, 諸家, 愛媛国語国文, 58-12, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1684 | 斎藤茂吉年譜, 藤岡武雄, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
1685 | 茂吉研究史付文献目録, 大塚雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-4, , 1965, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
1686 | アララギ第五十八巻(昭和四十年)総目録, , 愛媛国語国文, 58-12, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1687 | 「アララギ叢書」展目録, 松本義一, 愛媛国語国文, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1688 | 土屋文明と風土, 大塚雅彦, 愛媛国語国文, 2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1689 | 文明短歌の秘密をさぐる(その3), 鹿児島寿蔵 五味保義 小暮政次 樋口賢治 司会 小野昌繁, 愛媛国語国文, 22-1, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1690 | 土屋文明覚え書(3)―文明と村上成之―, 大井恵夫, 愛媛国語国文, 21-1, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1691 | 土屋文明覚え書(4)―文明の師村上成之―, 大井恵夫, 愛媛国語国文, 21-2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1692 | 土屋文明覚え書(5)―左千夫・成之・文明―, 大井恵夫, 愛媛国語国文, 21-3, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1693 | 土屋文明覚え書(6)―「蛇床子詠章」をめぐつて―, 大井恵夫, 愛媛国語国文, 21-5, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1694 | 土屋文明覚え書(7)―「蛇床子詠章」をめぐつて 承前―, 大井恵夫, 愛媛国語国文, 21-7, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1695 | 土屋文明覚え書(8)―文明と「翠微」―, 大井恵夫, 愛媛国語国文, 21-9, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1696 | 「拙修」の道―憲吉における作歌の道程―, 山根巴, 解釈, 11-9, , 1965, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
1697 | “しがらみ”研究特集, , 解釈, 11-9, , 1965, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
1698 | 長塚節宛中村憲吉書簡, , 愛媛国語国文, 58-2, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
1699 | 琉球文学の本土への刺戟―迢空短歌の場合―, 池田弥三郎, 文学, 33-7, , 1965, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
1700 | 釈迢空と修善寺(近代歌人とその風土(6))―伊豆への民俗探訪をめぐつて―, 永塚功, 愛媛国語国文, 11-7, , 1965, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |