検索結果一覧

検索結果:199137件中 16951 -17000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16951 「美しい日本の私」について, 山崎俊介, 解釈, 15-5, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, ,
16952 『美しい日本の私―その序説』私注, 助川徳是, 香椎潟, 15, , 1969, カ00390, 近代文学, 小説, ,
16953 文学と宗教との出合い―「美しい日本の私」に因み―, 榎克朗, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, ,
16954 川端康成研究資料, 藤森重紀, 解釈, 15-6, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, ,
16955 井伏鱒二, 原子朗, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16956 井伏鱒二論, 庄司肇, 日本きゃらばん, 21, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
16957 井伏鱒二の表現―初期の作品から―, 亀井雅司, 国語国文, 38-4, , 1969, コ00680, 近代文学, 小説, ,
16958 井伏鱒二「山椒魚」評―チェホフ「賭」との関連から―, 太田三郎, 学苑, 349, , 1969, カ00160, 近代文学, 小説, ,
16959 主題把握は形象読みの過程で―井伏鱒二「屋根の上のサワン」の実践に立って―, 佐々木均太郎, 国語の研究(大分大), 4, , 1969, コ00830, 近代文学, 小説, ,
16960 へんろう宿・井伏鱒二, 野村喬, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16961 井伏鱒二「さざなみ軍記」論, 東郷克美, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 近代文学, 小説, ,
16962 ゼーロン・牧野信一, 吉田熈生, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16963 嘉村礒多, 吉田熈生, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16964 梶井基次郎, 吉田熈生, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16965 梶井基次郎論, 玉置保巳, 愛知大学文学論叢, , 37, 1969, ア00140, 近代文学, 小説, ,
16966 梶井基次郎論のためのノート, 飛高隆夫, 大妻女子大学文学部紀要, 1, , 1969, オ00470, 近代文学, 小説, ,
16967 梶井基次郎研究ノオト「序論」―作品研究「檸檬」―概要―, 田中順子 越智良二, 国文学研究会報(愛媛大), 31, , 1969, コ00966, 近代文学, 小説, ,
16968 檸檬・梶井基次郎, 竹西寛子, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16969 「檸檬」のレモン―日本文学における自然の研究の一環として, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 17, , 1969, セ00110, 近代文学, 小説, ,
16970 岡本かの子, 原子朗, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16971 岡本かの子, 畑有三, 日本女流文学史近世近代篇, , , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
16972 かの女(母子叙情), 小笠原克, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16973 堀辰雄, 吉田熈生, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16974 堀辰雄―その「西欧的なるもの」と「日本的なるもの」。「十月」及び「曠野」をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
16975 『風立ちぬ』の風景構成―その意識性又は作為性について―, 大森郁之助, 解釈, 15-2, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, ,
16976 「風立ちぬ」と堀辰雄の位相, 菊地弘, 日本近代文学, 11, , 1969, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
16977 堀辰雄「美しい村」における自然描写―プルースト「失われた時を求めて」との比較―, 本多文彦, 文化紀要(弘前大), 3, , 1969, フ00285, 近代文学, 小説, ,
16978 「美しい村」の虚実―堀辰雄における生活的危機の処理方式―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 70-3, , 1969, コ00470, 近代文学, 小説, ,
16979 「美しい村」の不在証明―虚構性の表明について―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 70-10, , 1969, コ00470, 近代文学, 小説, ,
16980 黒川菜穂子(菜穂子), 小笠原克, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16981 『菜穂子』と『テレーズ・デケイルウ』, 下登代子, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 近代文学, 小説, ,
16982 燃ゆる頬・堀辰雄, 亀井秀雄, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16983 堀辰雄と古典―『姨捨』を中心に―, 金沢由利子, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 近代文学, 小説, ,
16984 堀辰雄『物語の女』の一考察―「更級日記」との関連について―, 大野節子, 文芸研究/日本文芸研究会, 62, , 1969, フ00450, 近代文学, 小説, ,
16985 伊藤整, 長谷川泉, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16986 伊藤整―一側面―, 西川正巳, 皇学館論叢, 2-3, , 1969, コ00050, 近代文学, 小説, ,
16987 伊藤整―批評史の問題点―, 亀井秀雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
16988 「散文芸術」論の問題, 亀井秀雄, 人文科学論集(北大), 7, , 1969, ホ00300, 近代文学, 小説, ,
16989 伊藤整, 竹中郁, 現代詩鑑賞講座, 10, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
16990 伊藤整の文学を語る(対談), 伊藤整 吉田精一, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16991 伊藤整論(一), 日高昭二, 評言と構想, 1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
16992 伊藤整論(二)―慰安と陶酔―, 日高昭二, 評言と講想, 2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
16993 得能五郎―伊藤整「得能五郎の生活と意見」「得能物語」―, 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
16994 生島エミ(火の鳥), 山田博光, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16995 「鳴海仙吉」の戦後性と「小説の方法」との相互援助関係, 早川雅之, 研究報告(長崎造船大学), 10-1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
16996 信濃雪(雪夫人絵図), 山田博光, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16997 高見順, 原子朗, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16998 高見順, 吉野弘, 現代詩鑑賞講座, 8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
16999 石川淳, 長谷川泉, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17000 石川淳の立場―その成立に関する考察―, 青柳達雄, 日本文学/日本文学協会, 18-4, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, ,