検索結果一覧
検索結果:199137件中
170601
-170650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
170601 | 小特集 正岡子規生誕一五〇年 俳句をどのように読むか, 坪内稔典, 神奈川大学評論, , 87, 2017, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
170602 | 「鴎外日記」中の漱石, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 193, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170603 | 小特集 正岡子規生誕一五〇年 正岡子規展―展覧会場から, 鎌田邦義, 神奈川大学評論, , 87, 2017, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
170604 | 鴎外の訳したアンデルセン, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 193, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170605 | 黒田と鴎外―若き日の交流, 吉川節子, 森鴎外記念会通信, , 194, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170606 | 史伝とファミリーストーリー―好奇の念が連鎖する, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 194, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170607 | 存疑の一句「去り惜しむ…」, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 194, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170608 | 小特集 正岡子規生誕一五〇年 正岡子規と照葉狂言―『散策集』を読む, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 87, 2017, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
170609 | 復本一郎著『正岡子規 人生のことば』, 橋本直, 神奈川大学評論, , 87, 2017, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
170610 | 「岷峨天一方 雲月在我側」と「謂是山中人」, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 194, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170611 | 二つの「摘草」―「森鴎外と同時代美術」のためのエスキス, 酒井敏, 森鴎外記念会通信, , 195, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170612 | エリーゼの旅費を出したのは誰か。, 蓮沼啓介, 森鴎外記念会通信, , 195, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170613 | 鴎外と明治の女流作家, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 195, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170614 | 雪の布袋像と北条霞亭, 島内裕子, 森鴎外記念会通信, , 196, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170615 | エリーゼの旅費を出したのは誰か 2, 蓮沼啓介, 森鴎外記念会通信, , 196, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170616 | <対談>特集 多様性のなかの社会と文化―ジェンダー・セクシュアリティ、グローバリゼーション ジェンダー・セクシュアリティ、グローバリゼーションをめぐって, 藤本由香里 ジェームズ・ウェルカー, 神奈川大学評論, , 88, 2017, カ00444, 近代文学, 一般, , |
170617 | 『舞姫』―スキゾとパラノの物語, 真杉秀樹, 森鴎外記念会通信, , 196, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170618 | 展覧会の絵―早すぎたミュンヘンの果実, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 196, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170619 | 鴎外と漱石のうわごと, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 196, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170620 | 関桂林について, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 196, 2016, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
170621 | 正岡子規 人生のことば その四十二, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 88, 2017, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
170622 | <翻>資料翻刻 半田良平・窪田空穂 鈴木孝宛書簡(封書・葉書)―一九三四(昭和九)年十月二十日・一九五四(昭和二十九)年十月十二日・一九五五(昭和三十)五月二十七日・一九五五(昭和三十)(推定)年十月十二日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 99, 2016, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
170623 | 北文学の起源, 新部公亮, 山梨県立文学館館報, , 100, 2016, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
170624 | <翻>資料翻刻 堀口大学 長谷川巳之吉宛書簡―一九四四(昭和十九)年(推定)四月二十二日・一九四四(昭和十九)年九月二十七日・一九四四(昭和十九)年十一月二十九日・一九四五(昭和二十)年三月六日, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 100, 2016, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
170625 | パリ特派員・城戸又一との交友, 河田和子, 横光利一文学会会報, , 28, 2016, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
170626 | 渡部直己著『小説技術論』, 位田将司, 横光利一文学会会報, , 28, 2016, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
170627 | 横光利一参考文献目録, 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 28, 2016, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
170628 | <翻・複>資料紹介 横光利一、小林茂宛て書簡について, 中川成美, 横光利一文学会会報, , 29, 2016, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
170629 | 正岡子規 人生のことば その四十一, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 86, 2017, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
170630 | 1960年代の台湾映画における日本表象, 赤松美和子, 大妻比較文化, , 18, 2017, オ00476, 近代文学, 一般, , |
170631 | 作品鑑賞 『維摩経』, 滝田浩, 美愛真, , 33, 2017, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, , |
170632 | 所蔵資料から 「旧稿の内より(潔の日記)」原稿, 佐藤杏, 美愛真, , 33, 2017, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, , |
170633 | 村上春樹『鏡』を読むための視点―文学教育のなかの『鏡』, 石橋紀俊, 学大国文, , 59, 2017, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
170634 | 周作人の「童話」と明治日本の「童話」―高島平三郎・高木敏雄の著作との関連を通じて, 成実朋子, 学大国文, , 59, 2017, カ00260, 近代文学, 一般, , |
170635 | 表象を忘れない―新聞記事の地理学的研究を通じて考える, 成瀬厚, コミュニケーション科学, , 43, 2016, コ01515, 近代文学, 一般, , |
170636 | <翻> 巨船タイタニツク号の遭難日記世界最大海上悲劇の追憶と海上安全施設の発達, 細野日出男, 交通文化, , 20, 1942, コ00168, 近代文学, 一般, , |
170637 | エンターテイメントは戦争を止めるか, 松永寛和, キリツボ, , 21, 2016, キ00612, 近代文学, 一般, , |
170638 | 「他人指向」の殉教者―別役実の『風のセールスマン』, 村尾敏彦, 大谷女子大学紀要, , 51, 2017, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
170639 | 特集 彩色の近代化 近代化による色材の移り変わり, 島津美子, 歴博, , 199, 2016, レ00039, 近代文学, 一般, , |
170640 | 浪花節の「家」による様式をめぐって―«奈良丸くずし»は何をくずしたのか, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 65-2, , 2017, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, , |
170641 | 特集 彩色の近代化 日本画における合成顔料の受容, 荒井経, 歴博, , 199, 2016, レ00039, 近代文学, 一般, , |
170642 | 東西思想を統合する人類哲学の構造―世界平和のために, 山内友三郎, 大阪教育大学紀要, 65-2, , 2017, オ00164, 近代文学, 一般, , |
170643 | 特集 彩色の近代化 近代化の波に翻弄された仏師たち, 岡田靖, 歴博, , 199, 2016, レ00039, 近代文学, 一般, , |
170644 | 特集 一衣帯水のあいだがら 近現代と在日朝鮮人―占領期のフィルムを糸口にして, 原山浩介, 歴博, , 195, 2016, レ00039, 近代文学, 一般, , |
170645 | 内野儀『「J演劇」の場所 トランスナショナルな移動性(モビリティ)へ』―演劇批評の場所をめぐって, 嶋田直哉, 演劇学論集, , 64, 2017, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
170646 | 戦時下の能楽―『忠霊』『皇軍艦』を中心に, 佐藤和道, 演劇学論集, , 65, 2017, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
170647 | <シンポジウム><講演>「演劇と教養」 演劇と教養, 楠原偕子, 演劇学論集, , 65, 2017, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
170648 | <シンポジウム><講演>「演劇と教養」 一九二〇年代、植民地朝鮮出身の渡日留学生たちによる巡廻演劇―在東京朝鮮人留学生同友会巡廻演劇団の活動を中心に, 李相雨, 演劇学論集, , 65, 2017, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
170649 | <シンポジウム><講演>日本演劇学会二〇一七年度 全国大会「演劇と教養」 演劇はなぜマイナーなジャンルになったのか―「教養」と「青年」と「科学技術(テクノロジー)」と, 神山彰, 演劇学論集, , 65, 2017, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
170650 | 山口逸平『研辰の系譜 道化と悪党のあいだ』, 寺田詩麻, 演劇学論集, , 65, 2017, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |