検索結果一覧
検索結果:199137件中
170751
-170800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
170751 | 『行人』一郎の「実行的な僕」をめぐって―講演「中味と形式」との関わりから, 藤本晃嗣, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
170752 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 石川淳『紫苑物語』など―ル・セニュール・エーメ……, 佐々木敦, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
170753 | 水原秋桜子の絵画受容, 野中亮介, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
170754 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 佐伯一麦『空にみずうみ』―大丈夫だ、オレ, 阿部公彦, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
170755 | 不安定な言葉、臍のない記述―石川淳「佳人」における書き手「わたし」について, 安河内敬太, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
170756 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 中上健次『半蔵の鳥』―非情なまでの非常時が滲み, 古川日出男, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
170757 | 若葉の子規庵―«子規庵を訪れた人々その2 伊藤左千夫», , 子規庵春秋, , 15, 2016, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
170758 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 友部正人「誰もぼくの絵を描けないだろう」, 諏訪哲史, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, , |
170759 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 豊島与志雄「キンショキショキ」―老爺を思いやる猿の心, 小野正嗣, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
170760 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 中勘助「島守」など―言葉の美はどこにあるか, 蜂飼耳, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
170761 | 子規・漱石のてがみ, , 子規庵春秋, , 15, 2016, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
170762 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 森鴎外「鶏」―「美しい日本語」とは何なのか?, 平野啓一郎, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
170763 | 「新詩社」同人宮元尚旧蔵の未公開書簡に見る戦後「新詩社」の動向, 近藤晋平, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 一般, , |
170764 | 大岡昇平『俘虜記』論―「国家」との関係性を軸に, 高橋啓太, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
170765 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 宮沢賢治「貝の火」について, 大沢信亮, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
170766 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 岡本かの子「病房にたわむ花」―花びらにまみれて, 村田沙耶香, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
170767 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 機能とその分身, 藤井光, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, , |
170768 | 大特集 五〇人が考える「美しい日本語」 魯迅「私は人をだましたい」, 福嶋亮大, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 一般, , |
170769 | 奥山文幸著『幻想のモナドロジー 日本近代文学試論』, 坂元昌樹, 近代文学論集, , 42, 2017, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
170770 | <反復>小説のディスクール―夏目漱石『それから』論, 神田知怜, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
170771 | 正される性欲―森鴎外『雁』論, 本橋龍晃, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
170772 | 変容する「私」―梶井基次郎「檸檬」研究の言説から, 西尾泰貴, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
170773 | 小特集「世界各地の『研究所』―新たな日本研究へ」 地球化時代の研究所の現実と存在意義, 金〓一, 日文研, , 52, 2014, ニ00138, 近代文学, 一般, , |
170774 | <ただひとり>の物語から<祈るこども>へ―「銀河鉄道の夜」の[最終形]が失ったもの, 土屋遥一朗, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
170775 | 新・私小説論―第十一回「一人称」の発見まで(承前), 佐々木敦, 群像, 72-1, , 2017, ク00130, 近代文学, 小説, , |
170776 | 語り出される<東京>―太宰治『晩年』論 「葉」を視座として, 杉江泰樹, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
170777 | 残された榎―坂口安吾「イノチガケ」論, 国木祥子, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
170778 | 言語と国家―中島敦『文字禍』論, 石井要, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
170779 | ダイバーシティにおくるうた―新川和江「名づけられた葉」「わたしを束ねないで」論, 菊地寧々, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
170780 | 「僕」と「私」の弁証法―村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論, 平沼慧幸, 近代文学研究と資料(第二次), , 11, 2017, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
170781 | 大正一四年の江戸川乱歩, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 37, 2017, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
170782 | 泉鏡花「戦国新茶漬」「紅玉」「山吹」の材源と構想―蛇・烏・鯉, 須田千里, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
170783 | 江戸川乱歩「孤島の鬼」における父子関係, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
170784 | 井伏鱒二「多甚古村」同時代受容分析, 松本和也, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
170785 | 伊藤整「海の見える町」の生成―『若い詩人の肖像』における自己表象, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 38, 2017, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
170786 | 特集 日本近代文学の始原 開化日本、書生がゆく―坪内逍遙・二葉亭四迷・夏目漱石・三遊亭円朝, 草原克芳, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
170787 | <翻> 邦光社黎明期に関する基礎的研究―附・邦光社歌会記, 山本和明, 国文学研究資料館紀要, , 42, 2016, コ00970, 近代文学, 短歌, , |
170788 | 特集 日本近代文学の始原 福沢諭吉その人物と思想―「福翁自伝」「帝室論」を中心に, 大堀敏靖, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
170789 | 特集 日本近代文学の始原 自由民権運動と中江兆民, 崎村裕, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
170790 | 特集 日本近代文学の始原 二葉亭四迷「浮雲」論, 名和哲夫, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
170791 | 特集 日本近代文学の始原 山田美妙―文壇退場の後も執拗に書き綴った明治日本のシェークスピア, 坂井瑞穂, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
170792 | 特集 日本近代文学の始原 落合直文の位置, 山田吉郎, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
170793 | 特集 日本近代文学の始原 正岡子規の“写実”―臥寐からの歌心の視線, 荻野央, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
170794 | 左川ちか小論―詩作品における表現技法の特徴, 池田拓矢, 芸文攷, , 22, 2017, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
170795 | 特集 日本近代文学の始原 泉鏡花「夜行巡査」「外科室」―奇抜な着想で文壇に新風, 小林弘子, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
170796 | 寺山修司の引用意識―「チェホフ祭」盗作問題から, 下田凌也, 芸文攷, , 22, 2017, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
170797 | 増田みず子<夢虫>試論―アポトーシスと夢虫, 田中里咲, 芸文攷, , 22, 2017, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
170798 | 特集 日本近代文学の始原 【戦争×文学】(6) 泉鏡花「凱旋祭」, 野寄勉, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
170799 | 抒情詩から実存詩へ―鮎川信夫試論, 山下洪文, 芸文攷, , 22, 2017, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
170800 | 特集 日本近代文学の始原 『薮の鶯』 三宅花圃著を読む―口語文章体が完成する前の小説, 土倉ヒロ子, 群系, , 38, 2017, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |