検索結果一覧

検索結果:199137件中 17051 -17100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17051 戦時下の一夜(太宰治の思い出), 桂英澄, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17052 太宰治の思い出―共産党との関連において―, 工藤永蔵, 太宰治研究, 20, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17053 太宰治の思い出(太宰治の思い出), 桜岡孝治, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17054 太宰治の思い出(太宰治の思い出), 長篠康一郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17055 口述筆記(太宰治の思い出), 野原一夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17056 研究史と今後の課題―太宰治研究の指標―, 山内昭一, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17057 太宰治研究参考文献目録(17), 山内祥史, 太宰研究, 19, , 1969, タ00108, 近代文学, 小説, ,
17058 田中英光論(二)―思想過程としての戦争小説―, 矢島道弘, 大阪文学(織田作之助研究), 10, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17059 坂口安吾, 長谷川泉, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17060 坂口安吾論―『堕落論』への道―, 山田尚子, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 近代文学, 小説, ,
17061 三島由紀夫, 磯貝英夫, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17062 三島由紀夫―「英霊の声」を視座として―, 笠原伸夫, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17063 三島由紀夫, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17064 ニヒリズムとエロチシズム―三島由紀夫の一時期―, 八嶋正治, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近代文学, 小説, ,
17065 三島由紀夫『金閣寺』, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17066 橋づくし・三島由紀夫, 野口武彦, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17067 杉本/悦子(愛の渇き), 山田博光, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17068 椎名麟三, 磯貝英夫, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17069 椎名麟三論(1), 吉田栄治, 近代文学研究(法大), 5, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17070 椎名麟三『復縁』論―<存在の根源的矛盾>を求めて―, 佐々木啓一, 立命館文学, , 283, 1969, リ00120, 近代文学, 小説, ,
17071 椎名文学における「半端者」的人間像への試み, 江頭太助, 佐賀大学文学論集, 10, , 1969, サ00040, 近代文学, 小説, ,
17072 野間宏, 磯貝英夫, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17073 野間宏論, 木村幸雄, 日本文学/日本文学協会, 18-10, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
17074 野間宏『暗い絵』, 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17075 大岡昇平, 磯貝英夫, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17076 大岡昇平について―その展望と課題―, 池田純溢, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17077 「野火」論―大岡昇平における中原中也―, 歳森貞美, 東京女子大学日本文学, 33, , 1969, ト00265, 近代文学, 小説, ,
17078 足立葉子(花影), 大久保典夫, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17079 裸の眼と成熟―大岡昇平の問題―, 秋山駿, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17080 武田泰淳, 磯貝英夫, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17081 武田泰淳における「文化」―「司馬遷」の成立まで―, 佐々木充, 帯広大谷短期大学紀要, 6, , 1969, オ00630, 近代文学, 小説, ,
17082 佐伯雪子(森と湖のまつり), 大久保典夫, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17083 武田泰淳(2)―「秘密」を中心にして―, 重岡徹, 山口大学教養部紀要, 3, , 1969, ヤ00150, 近代文学, 小説, ,
17084 補説「海鳴りの底から」論, 鈴木昭一, まほろば, 13, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17085 埴谷雄高, 磯貝英夫, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17086 安部公房, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17087 赤い繭・安部公房, 森川達也, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17088 『壁』をめぐって(往復書簡), 保昌正夫 坂田早苗, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17089 砂の女の女, 磯貝英夫, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17090 砂の歌―『砂の女』について―, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17091 失われた地図, 長田弘, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17092 安部公房―「燃えつきた地図」を視座として―, 野村喬, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17093 安部公房とアバンギャルド, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17094 詩人としての安部公房―『無名詩集』の問題―, 磯田光一, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17095 井上靖, 磯田英夫, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17096 井上靖, 村野四郎, 現代詩鑑賞講座, 9, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17097 井上靖「風涛」を視座として, 重松泰雄, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17098 小島信夫, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17099 小島信夫―「抱擁家族」を視座として―, 山田博光, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17100 三輪時子(抱擁家族), 礒貝英夫, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,