検索結果一覧

検索結果:199137件中 17101 -17150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17101 庄野潤三―「夕べの雲」を視座として―, 亀井秀雄, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17102 島尾敏雄―「死の棘」を視座として―, 磯貝英夫, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17103 死の棘の妻, 磯貝英夫, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17104 島尾敏雄文芸の世界, 堀江沙代, 日本文芸研究, 21-3, , 1969, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
17105 安岡章太郎, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17106 安岡章太郎―「海辺の光景」を視座として―, 村松定孝, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17107 吉行淳之介, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17108 驟雨・吉行淳之介, 大久保典夫, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17109 吉行淳之介―「星と月は天の穴」を視座として―, 鳥居邦朗, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17110 「文学論」の序・「娼婦の部屋」―教室での感想―, 柳田知常, 金城国文, 42, , 1969, キ00630, 近代文学, 小説, ,
17111 遠藤周作―「沈黙」を視座として―, 佐藤泰正, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17112 遠藤周作の「沈黙」の世界, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 21-4, , 1969, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
17113 遠藤周作の泥沼日本, フランシス・マレー 武田勝彦, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17114 遠藤周作の泥沼日本, フランシス・マレー 武田勝彦, 日本文学ノート, 4, , 1969, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
17115 宗教とその土俗化―『鬼無鬼島』と『沈黙』を中心に―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17116 遠藤周作の世界―「青い小さな葡萄」論―, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 21-1・2, , 1969, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
17117 深沢七郎, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17118 深沢七郎「笛吹川」を視座として, 野村喬, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17119 笑いと恐怖の構造―『楢山節考』に関連して―, 宗谷真爾, 日本きゃらばん, 21, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17120 有吉佐和子, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17121 須永朋子(香華), 磯貝英夫, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17122 相沢知子(瀬戸内晴美), 大久保典夫, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17123 石原慎太郎, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17124 泉井涼子(亀裂), 大久保典夫, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17125 大江健三郎, 進藤純孝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17126 大江健三郎, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17127 “大江健三郎論”構案の条件, 栗坪良樹, 評言と構想, 1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17128 第一創作集『死者の奢り』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17129 『個人的な体験』への道, 小笠原克, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17130 大江健三郎―「万延元年のフットボール」を視座として―, 大久保典夫, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17131 『万延元年のフットボール』を中心に, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17132 大江健三郎における政治と性, 渡辺広士, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17133 奇妙な仕事・大江健三郎, 松原新一, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17134 大江健三郎の小さくて大きな一つの世界―「奇妙な仕事」論―, 栗坪良樹, 評言と構想, 2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17135 高橋和巳―「捨子物語」を視点として―, 紅野敏郎, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17136 水上勉『越前竹人形』(一)(近代文学の鑑賞・5), 越智治雄, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17137 水上勉『越前竹人形』(二)(近代文学の鑑賞・6), 越智治雄, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17138 北杜夫―「楡家の人びと」を視座として―, 長谷川泉, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17139 北杜夫「楡家の人々」小論―「ブッデンブローク家の人々」と比較して―, 黒田弘, 学習院大学国語国文学会誌, 12, , 1969, カ00220, 近代文学, 小説, ,
17140 相馬 良(臼井吉見「安曇野」), 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
17141 大衆文学, 尾崎秀樹, 講座日本文学(近代編2), 10, , 1969, イ0:2:10, 近代文学, 大衆文学, ,
17142 大衆文学の生成と展開―中里介山と吉川英治―, 浅井清, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 大衆文学, ,
17143 大衆文学における維新像(上), 尾崎秀樹, 文学, 37-1, , 1969, フ00290, 近代文学, 大衆文学, ,
17144 大衆文学における維新像(中), 尾崎秀樹, 文学, 37-2, , 1969, フ00290, 近代文学, 大衆文学, ,
17145 大衆文学における維新像(下), 尾崎秀樹, 文学, 37-3, , 1969, フ00290, 近代文学, 大衆文学, ,
17146 大衆文学における維新像(補遺), 尾崎秀樹, 文学, 37-4, , 1969, フ00290, 近代文学, 大衆文学, ,
17147 中里介山, 遠藤祐, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 大衆文学, ,
17148 吉川英治, 原子朗, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 大衆文学, ,
17149 吉川英治氏断片, 木村毅, 文林, 3, , 1969, フ00600, 近代文学, 大衆文学, ,
17150 「童話」の概念の再検討の必要性, 猪熊葉子, 聖心女子大学論叢, 31・32, , 1969, セ00090, 近代文学, 児童文学, ,