検索結果一覧
検索結果:199137件中
171501
-171550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
171501 | 気配を殺した観察者の視点―『評伝 石牟礼道子 渚に立つひと』―米本浩二, 平松洋子, 新潮, 114-6, 1349, 2017, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
171502 | ある漢学者の旅による「王道」の伝法―塩谷温『王道は東より』を読む, 趙京華, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
171503 | 明治期における日本人の中国紀行及びその文献, 張明傑, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
171504 | 「旅愁」―抒情の一九〇〇年代から一九三〇年代へ, 鈴木貞美, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
171505 | 制度としての旅・脱制度としての表象―旅行記述がいかに「文学」として成立しうるのか, 劉建輝, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
171506 | 開拓地/植民地への旅―大陸開拓文芸懇話会について, 尾西康充, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
171507 | 徐念慈『新舞台』と梁啓超の日本認識, 陳愛陽, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
171508 | 水につながるふるさと―藤村文芸の源泉, 新井正彦, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 近代文学, 著作家別, , |
171509 | 明治人が見た東アジア情勢―森田思軒は『北清戦記』をどうTRACEしたか, 藤井淑禎, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
171510 | 与謝野晶子の短編童話における東京の街―明治四十年代を中心に, 栗原浪絵, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 近代文学, 著作家別, , |
171511 | 阿部知二における中国旅行と文学の表象, 王成, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
171512 | 円地文子と「葵の上」―異同から考える, 増田祐希, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 近代文学, 著作家別, , |
171513 | 島尾敏雄、火野葦平における戦時下南島の「女への旅」―「女護が島」幻想と「へんなあひるの子」, 浦田義和, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
171514 | 舟橋聖一の「満鮮」体験―新資料「ゴルフと天麩羅」「殖民地の礼儀」を読む, 石川肇, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
171515 | 青木正児の中国遊学と中国研究, 周閲, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 一般, , |
171516 | 重ね合わせた旅 織り交ぜたテクスト―大江健三郎「無垢の歌 経験の歌」を読む, 王中忱, 『東アジアにおける旅の表象:異文化交流の文学史』, , , 2015, イ0:1074, 近代文学, 著作家別, , |
171517 | 秋田に行く今西栄太郎―『砂の器』における取材, 山口政幸, 『日本文学の空間と時間:風土からのアプローチ』, , , 2015, イ0:1088, 近代文学, 著作家別, , |
171518 | 鶴見俊輔伝―第一回 政治の家に育つ経験, 黒川創, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171519 | <対談> ベルリンの奇異茶店から世界へ, 多和田葉子 堀江敏幸, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171520 | 円朝のかかわった月並句合, 竹下義人, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 近代文学, 俳句, , |
171521 | 横光利一における科学的意識と心理主義―「鳥」に関する一考察, 岩崎なつみ, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
171522 | <インタビュー> 彼らの言葉に恥じないものを, 宮内悠介, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171523 | 三浦朱門の『箱庭』, 福田和也, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171524 | 小平麻衣子著『夢みる教養―文系女性のための知的生き方史―』, 倉田容子, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
171525 | 『騎士団長殺し』における絵画の鎮魂とリアリティ, 河合俊雄, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171526 | 小林秀雄―第四十五回, 大沢信亮, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171527 | 編集者のまなざし―『小林秀雄と河上徹太郎』―坂本忠雄, 大沢信亮, 新潮, 114-7, 1350, 2017, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
171528 | <講演> 体験的子ども文化史, 野上暁, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
171529 | 金子みすゞと北原白秋の童謡における「なぜ」「不思議」という主題とその展開手法, ナーヘド・アルメリ, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
171530 | 編集者 漱石―第五章・早稲田南町七番地, 長谷川郁夫, 新潮, 114-8, 1351, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171531 | <シンポジウム>「<外地>における日本児童文学を考える~台湾・満州を中心に~」 植民地満洲における児童文学活動について―石森延男を中心として, 寺前君子, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
171532 | 菊花の御紋章入りの靴下について, 石橋正孝, 新潮, 114-8, 1351, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171533 | <シンポジウム>「<外地>における日本児童文学を考える~台湾・満州を中心に~」 台湾児童文学を考える―日本統治期の台湾と「内地」, 河原功, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
171534 | 小林秀雄―第四十六回, 大沢信亮, 新潮, 114-8, 1351, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171535 | 文芸批評の言葉の再生―『反戦後論』―浜崎洋介, 富岡幸一郎, 新潮, 114-8, 1351, 2017, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
171536 | <シンポジウム>「物語表現形態としてのメディアの研究方法をさぐる」 SF-MDAアプローチを援用した絵本からの意味構築の試み, 奥泉香, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
171537 | <シンポジウム>「物語表現形態としてのメディアの研究方法をさぐる」 マンガにおける絵と言葉の関係―マンガの表現論に歴史的視点を, 竹内オサム, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 一般, , |
171538 | <対談> 終末世界のその先へ, 島田雅彦 宮内悠介, 新潮, 114-9, 1352, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171539 | <シンポジウム>「物語表現形態としてのメディアの研究方法をさぐる」 社会文化的なアプローチからのアニメーション番組の研究, 畠山兆子, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 一般, , |
171540 | 追悼・上笙一郎 児童文化的パースペクティブと児童文学研究―上笙一郎の児童文学研究が遺したこと, 加藤理, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
171541 | 周東美材『童謡の近代―メディアの変容と子ども文化』, 井上征剛, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, , |
171542 | 小林秀雄―第四十七回, 大沢信亮, 新潮, 114-9, 1352, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171543 | 高橋明彦『楳図かずお論―マンガ表現と想像力の恐怖』, 浅野俊和, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, , |
171544 | 日本児童文学研究文献目録―2015年, 遠藤純, 児童文学研究, , 49, 2017, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
171545 | 新しい宮沢賢治―第一回 太平洋にタイタンは要らない, 今福龍太, 新潮, 114-10, 1353, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171546 | 翻訳家政書『家内心得草』にみる家政理念―ビートン夫人から穂積清軒へ, 山田千聡, 女性史学, , 27, 2017, シ00791, 近代文学, 一般, , |
171547 | 小説の「幸福」とは何か?―金井美恵子『カストロの尻』論, 野田康文, 新潮, 114-10, 1353, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171548 | 北米「からゆきさん」の歴史叙述をめぐる諸問題と可能性, 大原関一浩, 女性史学, , 27, 2017, シ00791, 近代文学, 一般, , |
171549 | 鶴見俊輔伝―第二回 嵐のなかの本, 黒川創, 新潮, 114-10, 1353, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171550 | 編集者 漱石―第六章・透明な伽藍, 長谷川郁夫, 新潮, 114-10, 1353, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |