検索結果一覧
検索結果:199137件中
171551
-171600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
171551 | 小林秀雄―第四十八回, 大沢信亮, 新潮, 114-10, 1353, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171552 | 辻智子著『繊維女性労働者の生活記録運動:1950年代サークル運動と若者たちの自己形成』, 水溜真由美, 女性史学, , 27, 2017, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
171553 | 小林秀雄―第四十九回, 大沢信亮, 新潮, 114-11, 1354, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171554 | 新しい宮沢賢治―第二回 模倣(ミメーシス)の喜び, 今福龍太, 新潮, 114-12, 1355, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171555 | 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 渋沢栄一―「論語と算盤」の神髄, 渋沢健, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, , |
171556 | 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 荻野吟子―日本初の女医の突破力, 広瀬玲子, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, , |
171557 | 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 前田光子―阿寒湖を守ったタカラジェンヌ, 笠井亮平, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
171558 | 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 榎本健一―義足になっても「喜劇王」, 笹山敬輔, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, , |
171559 | 永久保存版 私を捨て公のために生きた50人「明治百五十年」美しき日本人 大宅壮一―大衆の側から半歩先を見る, 大宅映子, 文芸春秋, 95-4, , 2017, フ00470, 近代文学, 著作家別, , |
171560 | 偏愛の日本女優たち 第三回 綾瀬はるか, 小林信彦, 文芸春秋, 95-7, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, , |
171561 | 偏愛の日本女優たち 第四回 芦川いずみ, 小林信彦, 文芸春秋, 95-8, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, , |
171562 | 偏愛の日本女優たち 第五回 長沢まさみ, 小林信彦, 文芸春秋, 95-9, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, , |
171563 | 偏愛の日本女優たち 第六回 八千草薫, 小林信彦, 文芸春秋, 95-10, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, , |
171564 | 偏愛の日本女優たち 第七回 三ツ矢歌子, 小林信彦, 文芸春秋, 95-11, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, , |
171565 | 偏愛の日本女優たち 第八回 団令子, 小林信彦, 文芸春秋, 95-13, , 2017, フ00470, 近代文学, 一般, , |
171566 | <対談> 31文字の扉 第十九回―詩歌句の未来を語る , 佐伯裕子 恩田侑布子, 短歌, 64-7, 835, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
171567 | 弘美の名句発掘(10) 断念のさきに見える世界, 井上弘美, 俳句, 66-10, 853, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
171568 | 【論考】空穂短歌の真髄 心の微震を詠う―空穂の短歌観, 三枝昂之, 短歌, 64-6, 833, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171569 | 【論考】空穂短歌の真髄 空穂の作歌法, 高野公彦, 短歌, 64-6, 834, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171570 | 現代俳句時評(10) 「地方」の俳句を語るということ, 外山一機, 俳句, 66-10, 853, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
171571 | 大特集 いまこそ空穂 全歌集を読む , 中根誠 小柳素子 今井恵子 大下一馬 柳宣宏 今野寿美 田村広志 玉井清弘, 短歌, 64-6, 834, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171572 | 弘美の名句発掘(11) 見えない力を詠む, 井上弘美, 俳句, 66-11, 854, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
171573 | 大特集 いまこそ空穂 【論考】多彩な文学性, 坂井修一 上村典子 辰巳泰子 柴田典昭, 短歌, 64-6, 834, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171574 | 新たな文学的コミュニケーションへ―『世界文学の構造―韓国から見た日本近代文学の起源』―曹泳日, 福嶋亮大, 新潮, 114-3, 1346, 2017, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
171575 | 弘美の名句発掘(12) いさぎよいということ, 井上弘美, 俳句, 66-12, 855, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
171576 | 現代俳句時評(12) 俳句甲子園なんかに教わったこと, 外山一機, 俳句, 66-12, 855, 2017, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
171577 | 大特集 いまこそ空穂 【論考】空穂の人間力, 大井学 岩内敏行, 短歌, 64-6, 834, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171578 | 大特集 いまこそ空穂 窪田空穂 年譜, 編集部, 短歌, 64-6, 834, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171579 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部)―多田智満子の詩と歌(つづき), 岡井隆, 短歌, 64-6, 834, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171580 | <翻>やさしく、茂吉 第三十八回 渡辺幸造宛未発表茂吉葉書より5―渡欧葉書香港及びウイーンから , 秋葉四郎, 短歌, 64-6, 834, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171581 | 「稔りの飽和」の静かな重み―古井由吉『ゆらぐ玉の緒』を読む, 平野啓一郎, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171582 | <対談> 31文字の扉―詩歌句の未来を語る 第十九回, 佐伯裕子 恩田侑布子, 短歌, 64-7, 835, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
171583 | どこを見ても記憶がある―多和田葉子『百年の散歩』論, 岩川ありさ, 新潮, 114-5, 1348, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171584 | 詩の点滅―現代詩としての短歌(第二部) 第五十回(最終回)―大岡信の詩, 岡井隆, 短歌, 64-7, 835, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171585 | やさしく、茂吉 第三十九回 戦後の茂吉, 秋葉四郎, 短歌, 64-7, 835, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171586 | 歌壇時評 宮柊二を読み直したい, 中津昌子, 短歌, 64-7, 835, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171587 | <対談> 31文字の扉 第二十回―詩歌句の未来を語る , 福島泰樹 斎藤慎爾, 短歌, 64-8, 836, 2017, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
171588 | <鼎談>特集 佐藤佐太郎没後三十年 佐太郎の短歌作法 座談会 なぜ左太郎は現代歌人を魅了してやまないのか, 秋葉四郎 栗木京子 永井祐, 短歌, 64-8, 836, 2017, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
171589 | 編集者 漱石―第七章・「東京朝日新聞」文芸欄, 長谷川郁夫, 新潮, 114-12, 1355, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171590 | 小林秀雄―第五十回, 大沢信亮, 新潮, 114-12, 1355, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
171591 | 特集・小紋潤歌集『蜜の大地』を読む 同期の友へ, 小池光, 心の花, , 1421, 2017, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
171592 | 特集・小紋潤歌集『蜜の大地』を読む 切ない歌集, 永田和宏, 心の花, , 1421, 2017, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
171593 | 特集・小紋潤歌集『蜜の大地』を読む 小紋潤と長崎, 馬場昭徳, 心の花, , 1421, 2017, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
171594 | <インタビュー>特集・小紋潤歌集『蜜の大地』を読む 小紋潤インタビュー, 小紋潤 谷岡亜紀 馬場昭徳 古川典子, 心の花, , 1421, 2017, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
171595 | 時評 「解体」するメタ短歌, 安田百合絵, 心の花, , 1419, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
171596 | 特集 <マルクス主義>という経験 <転形期>の混沌(カオス)から―小林多喜二と小樽の若き<マルクス主義>者たち, 島村輝, 昭和文学研究, , 74, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
171597 | 時評 間テクスト性の冒険, 安田百合絵, 心の花, , 1420, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
171598 | 時評 憑くことと祓うこと, 安田百合絵, 心の花, , 1421, 2017, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
171599 | 特集 <マルクス主義>という経験 文体と<マルクス主義>―初期・太宰治におけるテクスト様式の成立, 中村三春, 昭和文学研究, , 74, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
171600 | 特集 <マルクス主義>という経験 アフリカからアジアをみる―日中戦争期の保田与重郎とマルクス主義民族論, 西村将洋, 昭和文学研究, , 74, 2017, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |