検索結果一覧
検索結果:199137件中
171751
-171800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
171751 | 特集 日本とアメリカ 非国民になる思想―新川明の反復帰・反国家論を読む, 松田潤, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
171752 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 草間弥生の思想―ネット・シンキング, 嘉納礼奈, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
171753 | 特集 日本とアメリカ 新左翼とサルトル/ニューレフトとカミュ―日米の「一九六〇年代」と実存主義, 梅崎透, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 一般, , |
171754 | 特集 日本とアメリカ 戦争と開発―干刈あがた『予習時間』をめぐって, 渡辺英理, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
171755 | 子規の「写生」と日清戦争―視覚メディアと文画壇の中で, 田部知季, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
171756 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 わたしの草間弥生, 丹生谷貴志, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
171757 | 夏目漱石『趣味の遺伝』と日露戦争のリアリティ―「諷語」と「詩想」の間, 斉金英, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
171758 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 蛾の銀粉―草間弥生における生の哲学と轢死, 村上靖彦, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
171759 | 松本清張「黒地の絵」と「実話」の変遷―「事実」の「書き方」の試行, 吉野泰平, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
171760 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 閾に立つ草間弥生―反転する自己様態, 武田宙也, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
171761 | 特設書評『社会文学の三〇年 バブル経済 冷戦崩壊 3・11』 力作ぞろい、であるがゆえの注文, 平岡敏夫, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171762 | 特設書評『社会文学の三〇年 バブル経済 冷戦崩壊 3・11』 <三十年>を現在化すること, 坪井秀人, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171763 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 集中すると同時に拡散する愛―草間弥生という精神の運動, 柳沢田実, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
171764 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 エロスは涙をこぼす, 宮沢由歌, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
171765 | 小林孝吉著『内村鑑三―私は一基督者である』, 佐藤裕子, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171766 | <インタビュー>特集 草間弥生 わが永遠の魂 悪魔に引きずられて, 篠原有司男, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
171767 | 祖父江昭二著『二〇世紀文学としての「プロレタリア文学」―さまざまな経路から』, 和田崇, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171768 | 岡野幸江著『平林たい子―交錯する性(ジェンダー)・階級(クラス)・民族(レイス)』, 村上克尚, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171769 | 山中千春著『佐藤春夫と大逆事件』, 梅森直之, 社会文学, , 45, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171770 | 芭蕉翁二百五十回忌, 花谷道恵, 俳文学研究, , 64, 2015, ハ00049, 近代文学, 俳句, , |
171771 | <講演>特集 「労働文学」成立百年 労働と記録, 鎌田慧, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 小説, , |
171772 | 特集 「労働文学」成立百年 小特集 村田沙耶香『コンビニ人間』感想集, 黒木豪 曹恩美 戸塚麻子 野田晃生 村田裕和 矢沢美佐紀, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
171773 | 『柳宗悦とバーナード・リーチ往復書簡 日本民芸館資料集』紹介―日英の工芸運動の相互言及をめぐって, 鈴木禎宏, 文化資源学, , 14, 2016, フ00396, 近代文学, 著作家別, , |
171774 | 特集 「労働文学」成立百年 「舌」の叛逆としてのプロレタリア文学―国語・ピジン語・エスペラント, 楜沢健, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 小説, , |
171775 | 特集 「労働文学」成立百年 戦争への抵抗と責任―松田解子『地底の人々』と強制労働の記憶, 中谷いずみ, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
171776 | 特集 「労働文学」成立百年 石の上にも三年―季刊・文芸投稿誌『蔕文庫』の歩み, 松井勇, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 一般, , |
171777 | <対談>特集 「労働文学」成立百年 「労働文学」成立一〇〇年, 大和田茂 秦重雄, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 小説, , |
171778 | 石川達三「生きてゐる兵隊」再評価―日中の評価史を比較しながら, 呉恵升, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
171779 | 鶴田知也の樺太旅行(一九三九年九月)―『樺太日日新聞』掲載座談会記録を手がかりとして, 小正路淑泰, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
171780 | 慰安婦・文学・植民地―朴裕河『帝国の慰安婦』の受容をめぐって, 宮沢剛, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 一般, , |
171781 | 竹内瑞穂+「メタモ研究会」編『<変態>二十面相―もうひとつの近代日本精神史』, 藤木直実, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171782 | 新・フェミニズム批評の会編『昭和前期女性文学論』, 奥山文幸, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171783 | 安志那著『帝国の文学とイデオロギー・満洲移民の国策文学』, 浦田義和, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171784 | 後藤彰信著『石川三四郎と日本アナーキズム』, 杉淵洋一, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171785 | 坂堅太著『安部公房と「日本」 植民地化/占領経験とナショナリズム』, 米岡幹夫, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171786 | 宇野田尚哉・川口隆行・坂口博・鳥羽耕史・中谷いずみ・道場親信編『「サークルの時代」を読む 戦後文化運動研究への招待』, 矢崎彰, 社会文学, , 46, 2017, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
171787 | <講演> 『アンのゆりかご』を読む―村岡花子と植民地朝鮮, 小野容照, 人文/京都大学教養部, , 63, 2016, シ01050, 近代文学, 著作家別, , |
171788 | <講演> 石橋湛山を読む―自由主義(リベラリズム)と現実主義(リアリズム)の真面目を尋ねて, 山室信一, 人文/京都大学教養部, , 63, 2016, シ01050, 近代文学, 一般, , |
171789 | 石丸梧平主宰の家庭雑誌「団欒」に関する調査(6), 宮崎尚子, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 49, 2017, シ00602, 近代文学, 一般, , |
171790 | 明治期の熊本の新聞における西洋音楽関連記事調査(3)―九州日日新聞 明治31~34年, 森みゆき, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 49, 2017, シ00602, 近代文学, 一般, , |
171791 | <翻・複> 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野晶子自筆原稿「子供の事」図版・翻刻・解題, 加藤美奈子, 就実論叢, , 46, 2017, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
171792 | 尾崎放哉の音―「セキヲ シテモ ヒトリ」の一解釈, 和栗了, 就実論叢, , 46, 2017, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
171793 | ボロボロの旗―浜地小十郎と竹内浩三, 奥村薫, 竹内浩三研究会会報, , 1, 2015, タ00220, 近代文学, 著作家別, , |
171794 | 吉村英夫著『伊丹万作とその系譜―異才たちの日本映画史』―極私的★読書感想雑記, 杏さだ子, 竹内浩三研究会会報, , 2, 2016, タ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
171795 | 山村流宗家復興・補遺, 森西真弓, 樟蔭国文学, , 53, 2017, シ00560, 近代文学, 演劇・芸能, , |
171796 | <講演>講演録 「田辺聖子の文学万華鏡」, 浦西和彦, 樟蔭国文学, , 53, 2017, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
171797 | 安部公房の「ウチナダコメント」, 篠崎尚夫, 星稜論苑, , 42, 2014, セ00204, 近代文学, 著作家別, , |
171798 | 特集 草間弥生 わが永遠の魂 迷宮のなかの光と闇―草間弥生の文学を読む, 田中千恵子, ユリイカ, 49-5, 698, 2017, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
171799 | 井上円了の哲学と妖怪学の目的―在野の哲学者の真のねらい, 三浦宏文, 実践女子短大評論, , 38, 2017, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
171800 | <翻> 林若樹日記・明治四十二年(上)<九月廿二日~十月廿一日>, 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 59, 2017, シ00260, 近代文学, 一般, , |