検索結果一覧
検索結果:199137件中
172351
-172400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
172351 | 戦時下植民地に於ける日本語雑誌―田中英光の位置づけ, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 55, 2017, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
172352 | 田中英光の歴史小説―『桑名古庵』と『福富半右衛門』に関する考察, 川崎秋光, 都大論究, , 54, 2017, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
172353 | 共に生きた他者たちへの感謝―志賀直哉『盲亀浮木』論, 伊藤佐枝, 都大論究, , 54, 2017, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
172354 | 日本近代美術論における「妙想」―岡倉天心の「妙想」を中心に, 清水徹, 東洋文化, 114, 348, 2017, ト00650, 近代文学, 一般, , |
172355 | 帝国軍人は何を書き残したか(7) 河辺虎四郎『市ヶ谷台から市ヶ谷台へ』を読む, 保阪正康, ちくま, , 550, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, , |
172356 | 帝国軍人は何を書き残したか(8) 井本熊男『作戦日誌で綴る大東亜戦争』を読む, 保阪正康, ちくま, , 551, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, , |
172357 | 無窮会の文事 森鴎外と吉田学軒(二)―無窮会所蔵吉田学軒文書の森鴎外関係資料につきて, 鈴木望, 東洋文化, 114, 348, 2017, ト00650, 近代文学, 著作家別, , |
172358 | 帝国軍人は何を書き残したか(9) 遠藤三郎『日中十五年戦争と私』を読む, 保阪正康, ちくま, , 552, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, , |
172359 | 帝国軍人は何を書き残したか(10) 磯部浅一「獄中日記」を読む, 保阪正康, ちくま, , 553, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, , |
172360 | 帝国軍人は何を書き残したか(11) 瀬島龍三『幾山河』を読む, 保阪正康, ちくま, , 554, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, , |
172361 | 帝国軍人は何を書き残したか 最終回 歴史に残すべき書, 保阪正康, ちくま, , 555, 2017, チ00030, 近代文学, 一般, , |
172362 | 創作集『雨蛙』における首-尾の問題―志賀直哉『暗夜行路』を巡る宇宙(コスモス), 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 34, 2017, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
172363 | 志賀直哉「灰色の月」を読む―反・露伴、あるいは露伴嫌いの視座から, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 34, 2017, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
172364 | 特集一 あの人に読ませたい歌集歌書, 水野昌雄 田中成彦 小黒世茂 平山公一 加藤孝男 大西久美子 久山倫代 梶原さい子 天野慶 雲嶋聆, 短歌研究, 74-4, 996, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
172365 | 『行きて帰る』橋本喜典歌集―人の器を見つめる, 三枝昂之, 短歌研究, 74-3, 995, 2017, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
172366 | 名画探録9 金峰・中丸精十郎筆「高砂・松竹梅鶴亀図」―前半生の南画家時代, 木村重圭, 聚美, , 24, 2017, シ00455, 近代文学, 一般, , |
172367 | 谷崎潤一郎と短歌3―歌物語について, 千葉俊二, 短歌研究, 74-6, 998, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
172368 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生39 最終回, 松平盟子, 短歌研究, 74-6, 998, 2017, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
172369 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて6 短歌の声について4, 今井恵子, 短歌研究, 74-6, 998, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
172370 | 『幾世の底より 評伝・明石海人』荒波力著―海人への熱い思いが伝わってくる評伝, 松岡秀明, 短歌研究, 74-6, 998, 2017, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
172371 | 資料 短歌年表 八十五年史1(昭和七年~昭和三十四年), 大井学, 短歌研究, 74-7, 999, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
172372 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて7 短歌の声について5, 今井恵子, 短歌研究, 74-7, 999, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
172373 | 資料 短歌年表 八十五年史2(昭和三十五年~昭和六十三年), 大井学, 短歌研究, 74-8, 1000, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
172374 | 資料 短歌年表 八十五年史3(昭和六十四年~平成二十九年), 大井学, 短歌研究, 74-9, 1001, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
172375 | 短歌渉猟 和文脈を追いかけて9 順番が生むもの2, 今井恵子, 短歌研究, 74-9, 1001, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
172376 | 黒衣の憂鬱―編集者・中井英夫論, 雲嶋聆, 短歌研究, 74-10, 1002, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
172377 | <再録><対談> 来し方を振りかえり«いま»を考える, 馬場あき子 宇多喜代子 永田和宏, 短歌研究, 74-10, 1002, 2017, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
172378 | <史料紹介> 朝鮮絵巻, 村野正景, 古代文化, 69-3, 610, 2017, コ01280, 近代文学, 一般, , |
172379 | 萩原朔太郎「死なない蛸」を読む, 野呂芳信, 東洋, 53-6, , 2017, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
172380 | 滝井孝作『野趣』論―小説と俳諧, 藤田祐史, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
172381 | 茨木のり子の感受性を育んだもの―宝塚歌劇と『昭和十二年 小学生日記』から, 熊谷誠人, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
172382 | 藤沢南岳の生涯と詩業, 村山吉広, 斯文, , 130, 2017, シ00318, 近代文学, 一般, , |
172383 | 「伊豆の踊子」 ことばの情理性―祈りの表現、文字言語の定着, 山崎甲一, 東洋, 54-2, , 2017, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
172384 | 「電話の声」の変容―推理小説における四号電話機の影響, 黒田翔大, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近代文学, 小説, , |
172385 | 岡崎・鳳仙堂の薄物唄本出版, 浦部幹資, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 近代文学, 一般, , |
172386 | 「満州」育ちの童話作家・山田健二―「満州」次世代の主体性を描くということ, 魏晨, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
172387 | 教義解釈の力学についての一考察―戦後の大本を事例に, 梶龍輔, 宗教学論集, , 36, 2017, シ00439, 近代文学, 一般, , |
172388 | 名古屋における「テレビドラマ草創期」の基礎的研究―中部日本放送 テレビ演出家・山東迪彦の仕事, 村上正樹 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 27, 2017, ナ00077, 近代文学, 一般, , |
172389 | 光石亜由美著『自然主義文学とセクシュアリティ―田山花袋と<性欲>に感傷する時代』, 木村洋, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
172390 | 漱石的エクリチュールとラファエル前派―博物学と顕微鏡と細密描写, 李哲権, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 27, 2017, セ00125, 近代文学, 著作家別, , |
172391 | 『おそ松さん』現象にみるアニメと雑誌の関係, 山中智省 田島悠来 中川裕美, 出版研究, , 47, 2017, シ00510, 近代文学, 一般, , |
172392 | 子どもは怖いのがお好き?―『ちがうねん』に見られるサスペンス、暴力、そして笑い, 白井澄子, 白百合児童文化, , 26, 2017, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
172393 | 戦前の光吉夏弥を尋ねて, 沢田精一, 図書, , 815, 2017, ト00860, 近代文学, 児童文学, , |
172394 | 明治三十年前後の虚子俳論―日清戦後の「文学」の中で, 田部友季, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
172395 | ラフカディオ・ハーン旧蔵書『ギリシア詞華集』仏訳版の書き込みについて―昆虫譚と幽霊妻をめぐって, 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 66, 2017, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
172396 | 漱石没後一〇〇年 生誕一五〇年 生誕一五〇年の今、漱石を読む―『漱石全集』という豊かな世界, 中島国彦, 図書, , 815, 2017, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
172397 | <対談> 児童文学のすゝめ―非常勤講師に訊く、専門分野の魅力, 間宮史子 菊地彰子, 白百合児童文化, , 26, 2017, シ00839, 近代文学, 児童文学, , |
172398 | 泉鏡花「深沙大王」の成立―小説から戯曲へ, 植田理子, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
172399 | 夏目漱石・島村抱月・大西祝における「同情」の文学論―一八世紀西洋道徳哲学の«sympathy»を視座として, 木戸浦豊和, 日本近代文学, , 96, 2017, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
172400 | 日本の近代出版の誕生に立ち会う―岩波茂雄の文章を読んで, 永江朗, 図書, , 815, 2017, ト00860, 近代文学, 一般, , |