検索結果一覧

検索結果:199137件中 17201 -17250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17201 小林秀雄略年譜, 堀内達夫, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 近代文学, 評論, ,
17202 小林秀雄の半世紀―主要著作解題―, 吉田熈生, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 近代文学, 評論, ,
17203 小林秀雄参考文献展望, 堀内達夫, 国文学, 14-15, , 1969, コ00940, 近代文学, 評論, ,
17204 一つの文学時代(二十)―回想日本浪曼派20―, 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17205 一つの文学時代(二十一)―回想日本浪曼派21―, 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-2, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17206 一つの文学時代(二十二)―回想日本浪曼派22―, 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17207 一つの文学時代(二十三)―回想日本浪曼派23―, 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-4, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17208 一つの文学時代(二十四)―回想日本浪曼派24―, 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-5, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17209 一つの文学時代(二十五)―回想日本浪曼派25―, 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17210 一つの文学時代(二十六)―回想日本浪曼派26―, 保田与重郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17211 座談会『日本浪曼派』を語る―回想日本浪曼派27―, 壇一雄 知念栄喜 中谷孝雄 平林英子 保田与重郎 若林つや 日沼倫太郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-9, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17212 座談会『日本浪曼派』を語る―回想日本浪曼派28―, 壇一雄 知念栄喜 中谷孝雄 平林英子 保田与重郎 若林つや 日沼倫太郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17213 日本浪曼派―その評価をめぐって―, 大久保典夫, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 評論, ,
17214 日本浪曼派とその周辺, 大久保典夫, 講座日本文学(近代編3), 11, , 1969, イ0:2:11, 近代文学, 評論, ,
17215 雑誌『文芸文化』における古典, 内海琢己, 紀要(杉並高), 9, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
17216 保田與重郎, 吉田熈生, 国文学, 14-9, , 1969, コ00940, 近代文学, 評論, ,
17217 保田與重郎論, 米田利昭, 短歌, , , 1969, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
17218 福田恆存, 高橋英夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17219 福田恆存の表現と論理―「日本および日本人」をめぐって―, 松平定孝, ソフィア, 18-2, , 1969, ソ00065, 近代文学, 評論, ,
17220 吉本隆明, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17221 吉本隆明, 伊藤康円, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 評論, ,
17222 吉本隆明とナショナリズム, 月村敏行, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17223 文学史家としての吉本隆明―『芸術的抵抗と挫折』をめぐって―, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17224 『言語にとって美とはなにか』の位相, 北川透, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 評論, ,
17225 井上光晴―「階級」を視座として―, 小久保実, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 評論, ,
17226 日沼倫太郎論再説, 阿部正路, 国学院雑誌, 20-2, , 1969, コ00470, 近代文学, 評論, ,
17227 飯島耕一―「見る」ということ―, 小久保実, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 評論, ,
17228 文芸批評の内と外―連載対談15―, 江藤淳 三好行雄, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近代文学, 評論, ,
17229 近代劇と近代戯曲, 尾崎宏次, 講座日本文学(近代編3), 11, , 1969, イ0:2:11, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17230 近代劇と古典劇の対決, 野村喬, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17231 演劇の改良, 野村喬, 講座日本文学の争点(近代編), 5, , 1969, イ0:106:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17232 劇詩の季節, 越智治雄, 講座日本文学(近代編1), 9, , 1969, イ0:2:9, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17233 現代戯曲の問題, 源高根, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17234 政治・演劇・神話―演劇の近代化に関する走り書的覚え書―, 小沢靖一, 芸能史研究, 25, , 1969, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17235 秋田雨雀の戯曲(二)―大正二年から大正十年まで―, 藤田竜雄, 郷土作家研究, 7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17236 お秋(疵だらけのお秋), 野村喬, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17237 真山青果の思い出, 中村星湖, 学苑, 356, , 1969, カ00160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17238 岸田国士論―戯曲を中心として―, 水田早苗, 国文/お茶の水女子大学, 31, , 1969, コ00920, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17239 志摩啓子(暖流), 小笠原克, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17240 木下順二論, 稲葉守, 文学, 37-3, , 1969, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17241 佐山健次(木下順二「風浪」), 風間益人, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17242 忍(マリアの首), 野村喬, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17243 とし子(山脈), 野村喬, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17244 「火山灰地」の方法―小宇宙の形成―, 堀井謙一, 日本近代文学, 11, , 1969, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17245 近代演芸史の起点, 興津要, 国学院大学紀要, 7, , 1969, コ00480, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17246 もう一人の塩原多助, 越智治雄, 文学, 37-5, , 1969, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17247 「名人長二」と「親殺し」, 小川茂久, 文芸研究/明治大学, , 22, 1969, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17248 三遊亭円朝, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17249 三遊亭円朝, 関良一, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
17250 村松定孝著『近代日本文学―成立と展開―』, 長谷川泉, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,