検索結果一覧
検索結果:199137件中
172551
-172600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
172551 | アジアにおける近代の教育と社会, 宮崎智絵, 二松学舎大学論集, , 60, 2017, ニ00120, 近代文学, 一般, , |
172552 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(1)―八〇年代児童文学は一つの事柄を二つの作品で語ることから始まった。, 細谷建治, 日本児童文学, 63-1, 627, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172553 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(2)―九〇年代児童文学は夏の庭で千人の小人たちと足ぶみをしていた。, 細谷建治, 日本児童文学, 63-2, 628, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172554 | 特集 子どもの文学この一年 【評論・研究】 児童文学の「活性化」と評論・研究の戦略, 井上征剛, 日本児童文学, 63-3, 629, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172555 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(3)―〇年代児童文学は守り人と共に重層化した世界を歩み始め「かはたれ」と出会った。, 細谷建治, 日本児童文学, 63-3, 629, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172556 | 特集 “壁”を超えて 「壁」の中にこもる前に―「在日外国人」と日本の児童文学, 西山利佳, 日本児童文学, 63-4, 630, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172557 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(4)―いま児童文学は「いじめ」「スクールカースト」の呪縛に頓着せずパジャマガールのようにハンザキした方がいい, 細谷建治, 日本児童文学, 63-4, 630, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172558 | 特集 北海道の風をうけて 北海道の児童文学の歴史を振り返る, 柴村紀代, 日本児童文学, 63-5, 631, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172559 | 特集 北海道の風をうけて (北海道の)子どもたちの今に, 今本明, 日本児童文学, 63-5, 631, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172560 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(5)―いま児童文学は3・11後の絶望を「かさねちゃん」と重ね合わせ決して「希望」や「絆」への道に行かない方がいい, 細谷建治, 日本児童文学, 63-5, 631, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172561 | 特集 子どもたちはどこへ 子どもの「生きる」と響きあう, 村中李衣, 日本児童文学, 63-6, 632, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172562 | 特集 子どもたちはどこへ 世界の片隅の人間, 野沢朋子, 日本児童文学, 63-6, 632, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172563 | ヒシャム・ハッサン『近代日本史・明治編―一八六八―一九一二年』, アハマド・モスタファ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
172564 | トレント・E・マクシー『「最大の難問」―明治期日本における宗教と国家の形成』, 将基面貴巳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
172565 | 黄自進『蒋介石と日本―近代中日関係史の縮図』, 徐勇 小都晶子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
172566 | ジャン・バーズリー『冷戦期日本の女性とデモクラシー』, サンドラ・ウィルソン 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
172567 | トラヴィス・ワークマン『帝国類―日本と韓国における近代的主体の形成とその限界』, 金哲 沈熙燦 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
172568 | ナヨン・エイミー・クォン『親密な帝国―朝鮮・日本における文化協力と植民主義的モダニティ』, 渡辺直紀, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 55, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
172569 | 井上哲次郎と高瀬武次郎の陽明学―近代日本の陽明学における水戸学と大塩平八郎, 山村奨, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 56, 2017, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
172570 | 在日中国人女子留学生の理想的女性像―『中国新女界雑誌』の翻訳記事を中心に, 朴雪梅, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 56, 2017, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
172571 | 雑誌『労農』研究―占領期山形における地方文化運動の再検討のために, 森岡卓司, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 56, 2017, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
172572 | 蔵書の中から ちょこざいな、名を名乗れ!, 杉山亮, 日本近代文学館, , 275, 2017, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
172573 | 間もなく傘寿の「九州文学」, 波佐間義之, 日本近代文学館, , 275, 2017, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
172574 | スティーヴン・ドッド『青春のことども―梶井基次郎の時代の生と死』に寄せて―日本近現代文芸文化史研究の新たなステージのために, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 56, 2017, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
172575 | リチャード・F・カリチマン『国家を超えて―安部公房の作品における時間、書くこと、そして共同体』, 鳥羽耕史, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 56, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
172576 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 橋本多佳子書簡, , 日本近代文学館, , 275, 2017, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
172577 | ウィリアム・マロッティ『貨幣、電車、ギロチン―一九六〇年代日本の芸術と革命』, 金田美紀, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 56, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
172578 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(三二), , 日本近代文学館, , 275, 2017, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
172579 | 竹中晶子『靖国神社―歴史・記憶・終わらない日本の戦後』, 林志弦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 56, 2017, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
172580 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(三三), , 日本近代文学館, , 276, 2017, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
172581 | 谷崎潤一郎の新資料展―フランスからの視点, 坂井セシル, 日本近代文学館, , 277, 2017, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
172582 | 自己・動物・倫理―村上春樹「自己とは何か」「ポテトスープが大好きな猫」, 西田谷洋, 富山大学教育学部紀要, 12-1, , 2017, ト01091, 近代文学, 著作家別, , |
172583 | 『太宰治文庫目録増補版』刊行に寄せて “進化”する「太宰治文庫」, 安藤宏, 日本近代文学館, , 277, 2017, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
172584 | メディア表現における「孤独」と「孤独感」に関する考察, 山田斗志希 上山輝, 富山大学教育学部紀要, 11-2, , 2017, ト01091, 近代文学, 一般, , |
172585 | 新収蔵資料紹介 宮田千秋氏旧蔵資料のこと, 田口麻奈, 日本近代文学館, , 278, 2017, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
172586 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(三五), , 日本近代文学館, , 278, 2017, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
172587 | 創作の価値―村上春樹のエッセイとメタフィクション, 西田谷洋, 富山大学教育学部紀要, 11-2, , 2017, ト01091, 近代文学, 著作家別, , |
172588 | GHQの事前検閲, 春日真木子, 日本近代文学館, , 279, 2017, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
172589 | 新聞報道に見る明治20年代の立山登山について, 水谷秀樹, 富山大学教育学部紀要, 11-2, , 2017, ト01091, 近代文学, 一般, , |
172590 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(三六), , 日本近代文学館, , 279, 2017, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
172591 | 現代俳句の旗手「海程」の終刊, 武田伸一, 日本近代文学館, , 280, 2017, ニ00223, 近代文学, 俳句, , |
172592 | <翻>館蔵資料紹介 二葉亭四迷関連書簡から, 十川信介, 日本近代文学館, , 280, 2017, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
172593 | 物語のサンプリング―村上春樹と新海誠, 西田谷洋, 富山大学教育学部紀要, 11-3, , 2017, ト01091, 近代文学, 著作家別, , |
172594 | 小川未明の再転向―敗戦以後, 増井真琴, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
172595 | 明治三十年前後に於ける鴎外の俳句作風―子規との交流のなかで, 根本文子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
172596 | 『甲冑御披露』にみる政治批判―日本回帰を戯曲から検討する, 小田切璃紗, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 53, 2017, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
172597 | 児童文学批評というたおやかな流れの中で(6)―いま児童文学は「げんき」になるよりももっと弱虫で臆病で卑怯者でときに嘘つきになった方がいい, 細谷建治, 日本児童文学, 63-6, 632, 2017, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
172598 | 野呂邦暢論―戦争文学と自衛隊, 粕谷光, 日本大学芸術学部紀要, , 65, 2017, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
172599 | 宮藤官九郎作品研究―仮想都市空間で描く日常, 小林揚, 日本大学芸術学部紀要, , 65, 2017, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
172600 | 林芙美子文学におけるロシアへのまなざし, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 66, 2017, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |