検索結果一覧
検索結果:199137件中
173101
-173150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
173101 | テクストを読むこと―永井荷風「濹東綺譚」, 嶋田直哉, 明治大学教養論集, , 529, 2017, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
173102 | 島木健作論考―『赤蛙』を中心に, 福島拓也, 論究日本文学, , 107, 2017, ロ00034, 近代文学, 著作家別, , |
173103 | ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間―日本の生活と仕来りの概観』―第4章 路上の情景, 長尾史郎 高畑美代子, 明治大学教養論集, , 530, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, , |
173104 | ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間―日本の生活と仕来りの概観』―第5章 東京の生活, 長尾史郎 高畑美代子, 明治大学教養論集, , 530, 2017, メ00050, 近代文学, 一般, , |
173105 | 明治中期における京都旅行―与謝野晶子の記録から, 河角直美, 立命館文学, , 650, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
173106 | 鉄道唱歌に見られる近代の観光資源の特性, 井上学, 立命館文学, , 650, 2017, リ00120, 近代文学, 一般, , |
173107 | 近代日本におけるミッションスクールをとりまく言説空間と排除―大島高等女学校を事例として, 麻生将, 立命館文学, , 650, 2017, リ00120, 近代文学, 一般, , |
173108 | 名詞の記録と法的力―西周の「性法」翻訳と「Philosophy」の翻訳の間, 許智香, 立命館文学, , 651, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
173109 | クローデル大使の旅と異文化理解, 井戸桂子, 駒沢女子大学研究紀要, , 24, 2017, コ01447, 近代文学, 一般, , |
173110 | 助川幸逸郎著『小泉今日子はなぜいつも旬なのか』, 野村典彦, 物語研究, , 17, 2017, モ00016, 近代文学, 書評・紹介, , |
173111 | 「女マンガ」の周縁を目指す―池辺葵『繕い裁つ人』論, 富山由紀子, 早稲田現代文芸研究, , 7, 2017, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
173112 | 空襲の「伝」「記」―古井由吉「この日警報を聞かず」をめぐって, 禹丞美, 早稲田現代文芸研究, , 7, 2017, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
173113 | 書く主体の冒険―樋口一葉の日記・小説を読む, 坂本有珠, 早稲田現代文芸研究, , 7, 2017, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
173114 | 思想としての完全口語―短歌史における枡野浩一の意義について, 佐々木朔, 早稲田現代文芸研究, , 7, 2017, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
173115 | 随所に見るKの息吹―『こころ』Kに関する一考察, 西野成美, 早稲田現代文芸研究, , 7, 2017, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
173116 | 谷崎潤一郎『痴人の愛』を「カフェ」で読む, 山内瑛生, 早稲田現代文芸研究, , 7, 2017, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
173117 | 文学と情動―発見としてのプロレタリア文学, 中川成美, 立命館文学, , 652, 2017, リ00120, 近代文学, 小説, , |
173118 | 闇の中の蒐集家―江戸川乱歩テクストの<触覚性>について, 村田裕和, 立命館文学, , 652, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
173119 | 同化と異化のはざまで―佐多稲子「髪の歎き」における植民地的主体の形成について, 鳥木圭太, 立命館文学, , 652, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
173120 | 野上弥生子展~99歳まで書き続けた作家~ 野上弥生子略年譜, , 高原文庫, , 32, 2017, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
173121 | 慈善と信念をめぐって―宮本百合子「貧しき人々の群」論, 池田啓悟, 立命館文学, , 652, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
173122 | <インタビュー>特集 森博嗣 つくる・かわる・わかる(わからないことが), 森博嗣 山本貴光, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173123 | 特集 森博嗣 森ミステリ極私感, 辻真先, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173124 | 特集 森博嗣 探偵(小説)には向かない職業―犀川助教授は密室の謎(ミステリ)をいかに解体したのか, 佐藤俊樹, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173125 | 特集 森博嗣 すべてが建築/模型になる―森博嗣<S&Mシリーズ>の仮想現実, 円堂都司昭, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173126 | 特集 森博嗣 瀬在丸紅子と彼女をめぐる人々についての覚え書, 河野聡子, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173127 | 特集 森博嗣 森博嗣と新たなエンターテインメント, 蔓葉信博, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173128 | <対談>特集 森博嗣 作家と創作の境界条件―森博嗣という切断線, 清涼院流水 杉江松恋, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173129 | 特集 森博嗣 自在なヒトを創作する, 池田純一, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173130 | 特集 森博嗣 もし世界が森博嗣だったら―limM(n),n→∞, 森山高至, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173131 | 特集 森博嗣 コンクリート的知性の可能性―森博嗣の「可塑的」な手触り, 渡辺大輔, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173132 | 特集 森博嗣 世界の立ち現われ方と優先順位―『喜嶋先生の静かな世界』をめぐって, 春日武彦, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173133 | 特集 森博嗣 ノンブルなしの豊穣な世界について, 杉江松恋, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173134 | 特集 森博嗣 僕は自分の体の中にいない―森博嗣「百年」シリーズ, 佐藤泉, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173135 | <翻・複> 司馬遼太郎書簡の紹介, 古西義麿, 混沌, , 40, 2017, コ01540, 近代文学, 著作家別, , |
173136 | 特集 森博嗣 不死と死のあいだにある「個」と「性」―「スカイ・クロラ」シリーズについて, 古谷利裕, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173137 | 特集 森博嗣 すべてがFである―森博嗣『スカイ・クロラ』の文体観察, 山本貴光, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173138 | 特集 森博嗣 小説の印税で一〇億円以上稼いだあと、森博嗣はエッセイで何を言っているのか。そしてそれ読んで正直どう思ったか, 飯田一史, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173139 | 特集 森博嗣 「超越者としての真賀田四季」と「僕=人類」の位置―(意識の起源-中枢の起源)=クオリア問題?, 西川アサキ, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173140 | 特集 森博嗣 森博嗣主要作品解題, 飯田一史 蔓葉信博 藤井義允 渡辺大輔, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173141 | <シンポジウム> 中原中也詩英訳パネルディスカッション, 伊藤比呂美 ジェフリー・アングルス アーサー・ビナード 四元康祐 ジェローム・ローセンバーク, ユリイカ, 46-14, 652, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173142 | 『Love Letter』のラブレター, 蔦清行, 日本語・日本文化, , 40, 2013, ニ00255, 近代文学, 著作家別, , |
173143 | 茶色い戦争と、中也さんと、僕の映画と。, 大林宣彦, 中原中也記念館館報, , 19, 2014, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
173144 | <鼎談>総特集 イケメン・スタディーズ イケメノロジーのハードコア, 千葉雅也 星野太 柴田英里, ユリイカ, 46-10, 648, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173145 | 中也生活, 三角みづ紀, 中原中也記念館館報, , 19, 2014, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |
173146 | 「空気系」と物語―『けいおん!』にみる成長の物語, 禧美智章, 立命館文学, , 652, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
173147 | 日独プロレタリア文学の往来―雑誌“Die Links-kurve”を中心に, 和田崇, 立命館文学, , 652, 2017, リ00120, 近代文学, 一般, , |
173148 | 自壊する帝国、世界にのさばる身体―松浦理英子「肥満体恐怖症」論, 泉谷瞬, 立命館文学, , 652, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
173149 | 『立身膝栗毛』の構造―小説表現としての「旅」と「恋愛」, 武田悠希, 立命館文学, , 652, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
173150 | 牛島春子の引揚げ文学, 鄧麗霞, 立命館文学, , 652, 2017, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |