検索結果一覧
検索結果:199137件中
173251
-173300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
173251 | 「風の系譜」覚書, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 19, 2017, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
173252 | 研究資料 黒田清輝宛五姓田義松書簡を読む, 角田拓朗, 美術研究, , 421, 2017, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
173253 | <翻・複> 黒田清輝宛 五姓田義松書簡 影印・翻刻・解題, 角田拓朗, 美術研究, , 421, 2017, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
173254 | 研究資料 黒田清輝宛養母黒田貞子書簡の解題と翻刻, 田中潤, 美術研究, , 422, 2017, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
173255 | <翻・複> 黒田清輝宛 黒田貞子書簡 影印・翻刻, 田中潤, 美術研究, , 422, 2017, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
173256 | 神坂雪佳『うた絵』について, 矢野節子, 美術史論集, , 17, 2017, ヒ00092, 近代文学, 一般, , |
173257 | 特集 ガルシア=マルケス―『百年の孤独』は語りつづける 『百年の孤独』エミュレータをもとめて, 飯田一史, ユリイカ, 46-8, 646, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173258 | 特集 ムーミンとトーベ・ヤンソン アニメーションのムーミン谷, 石井ゆかり, ユリイカ, 46-11, 649, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173259 | 特集 ムーミンとトーベ・ヤンソン スナフキンの言葉, 瀬戸一夫, ユリイカ, 46-11, 649, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173260 | 特集 サド―没後二〇〇年・欲望の革命史 サドの読みかた―遠藤・渋沢・三島, 梶尾文武, ユリイカ, 46-12, 650, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173261 | <シンポジウム> 中原中也詩英訳パネルディスカッション, 伊藤比呂美 ジェフリー・アングルス アーサー・ビナード 四元康祐 ジェローム・ローセンバーク, ユリイカ, 46-13, 651, 2014, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
173262 | 柳田国男とナマハゲに関する覚え書き―「なもみはげたか」補論, 八木康幸, 人文論究/関西学院大学, 67-3, , 2017, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
173263 | <シンポジウム><インタビュー>特集 ことばと絵が出会うところ―宮沢賢治における文学と視覚表現 祖父宮沢清六から聞いた話―宮沢和樹氏に聞く賢治と絵の話, 宮沢和樹 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173264 | 特集 ことばと絵が出会うところ―宮沢賢治における文学と視覚表現 想像力への挑戦―賢治童話における<形>の問題, 秦野一宏, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173265 | 特集 ことばと絵が出会うところ―宮沢賢治における文学と視覚表現 宮沢賢治「心象」の成立における視覚表現と万鉄五郎の絵画との関わり―百合の連作短歌から散文「ガドルフの百合」へ, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173266 | 特集 ことばと絵が出会うところ―宮沢賢治における文学と視覚表現 宮沢賢治と視覚メディア, 押野武志, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173267 | <講演><シンポジウム>特集 ことばと絵が出会うところ―宮沢賢治における文学と視覚表現 まど・みちおの絵画と詩―無意識の基層から現れるもの, 谷悦子, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173268 | 特集 ことばと絵が出会うところ―宮沢賢治における文学と視覚表現 言葉と絵が出会うところ―宮沢賢治・井伏鱒二・まど・みちお, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173269 | 晩年の住谷天来―その志を支えた世界をめぐる一試論, 村松晋, 聖学院大学論叢, 29-2, , 2017, セ00007, 近代文学, 一般, , |
173270 | 特集 ことばと絵が出会うところ―宮沢賢治における文学と視覚表現 宮沢賢治のスケッチをめぐる言説分析, 阿部純, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173271 | 特集 ことばと絵が出会うところ―宮沢賢治における文学と視覚表現 まど・みちおと宮沢賢治の<絵画><形式>を比較する―美術作家の視点から, 李豪哲, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173272 | 特集 ことばと絵が出会うところ―宮沢賢治における文学と視覚表現 宮沢賢治の「眼」について―宮沢賢治と<カメラになった男>中平卓馬をつなぐ, 安田暁, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173273 | 特集 ことばと絵が出会うところ―宮沢賢治における文学と視覚表現 教育/芸術的実践としての「教材絵図」, 津口在五, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173274 | 「ビヂテリアン大祭」からみる宮沢賢治の宗教性―万国宗教会議とユニテリアンに触れて, 山根知子, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173275 | 華厳経から心象のスケッチへ―覚え書き, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 15, 2017, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
173276 | A Parody in the Ruins―A Translation of Irisawa Yasuo’s 【Waga Izumo, Waga Chinkon】(Part1), SCOTT MEHL, Monumenta Nipponica, 72-1, , 2017, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
173277 | 特集 百合文化の現在 いろんな百合が咲けばいい、わたしは血の色の百合が見たい, 玉木サナ, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173278 | 特集 百合文化の現在 マンガの世界を構成する塵のような何か。―百合はジャンル境界を描きかえるのか, 日高利泰, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173279 | <インタビュー>特集 百合文化の現在 百合を探してどこまでも, 綾奈ゆにこ キツカワトモ, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173280 | 特集 百合文化の現在 戦闘美少女と叫び、そして百合, 石田美紀, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173281 | 特集 百合文化の現在 内なる少女を救い出すこと―『シムーン』の孤独と連帯, 上田麻由子, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173282 | 特集 百合文化の現在 あなたの痛みは私そのもの―共闘する<魔法>少女たちのやすらぎ, 須川亜紀子, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173283 | 『近世佳人伝』「花扇伝」の典拠と梁川星巌, 長田和也, 和漢比較文学, , 58, 2017, ワ00033, 近代文学, 著作家別, , |
173284 | 特集 百合文化の現在 百合文化に分け入るために―作品・人物・メディアガイド, 青柳美帆子 玉木サナ 長門裕介, ユリイカ, 46-15, 653, 2014, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
173285 | 「狼」という星, 山田尚子, 成城文芸, , 240, 2017, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
173286 | 孤独の受容、救済の物語―山田太一『異人たちとの夏』論, 石原深予, 論潮, , 10, 2017, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
173287 | ジッドと志賀直哉―『田園交響楽』『背徳者』と『邦子』を中心に, 伊藤佐枝, 論潮, , 10, 2017, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
173288 | <シンポジウム> 満映という幻の舞台―雑誌『満洲映画』と李香蘭, 李敬淑, 人文社会科学論叢, , 26, 2017, シ01176, 近代文学, 一般, , |
173289 | 「無能」の共犯者―藤島泰輔『孤独の人』論, 金子亜由美, 論潮, , 10, 2017, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
173290 | 『李陵・司馬遷』注解(四), 山下真史 村田秀明, 中央大学文学部紀要:文学科, 119, 264, 2017, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
173291 | 杉原一司論(上)―『メトード』にみる創作方法の模索と実践, 岡村知子, 論潮, , 10, 2017, ロ00060, 近代文学, 著作家別, , |
173292 | ゼミナール 『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎), 椎名伸子, 文学と教育, , 225, 2017, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
173293 | 北川秋雄著『佐多稲子研究(戦後篇)』, 伊藤佐枝, 論潮, , 10, 2017, ロ00060, 近代文学, 書評・紹介, , |
173294 | 宮崎駿『魔女の宅急便』の物語構造における「飛行」の意味について, 小池隆太, 紀要(米沢短大), , 53, 2017, ヤ00040, 近代文学, 著作家別, , |
173295 | ゼミナール 井伏鱒二「朽助のいる谷間」の印象の追跡, 成川日女美, 文学と教育, , 225, 2017, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
173296 | ゼミナール 平和をつくる 一人ひとりの暮らしの中から―花森安治「戦場」と大岡昇平「野火」, 橋本伸弥, 文学と教育, , 225, 2017, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
173297 | 鈴木三重吉「桑の実」論―<事件性>のない小説, 高野奈保, 立教大学日本学研究所年報, , 16, 2017, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
173298 | <講演><対談> 第二七回 創作のすすめ 作家の原点をめぐって, 藤沢周 三田誠広, 武蔵野文学館紀要, , 7, 2017, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
173299 | 日中開戦後の吉川英治―『東京日日新聞』・「迷彩列車」を中心に, 松本和也, 立教大学日本学研究所年報, , 16, 2017, リ00028, 近代文学, 著作家別, , |
173300 | 明治三十九年 王治本の尾張・伊勢・越前・三河における足跡と文芸交流(下), 柴田清継, 武庫川国文, , 82, 2017, ム00020, 近代文学, 一般, , |