検索結果一覧
検索結果:199137件中
17301
-17350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17301 | 吉田六郎著『吾輩は猫である』論, 内田道雄, 日本近代文学会会報, 29, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
17302 | 兵藤正之助著『正宗白鳥』論, 佐々木雅発, 日本近代文学会会報, 29, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
17303 | 伊東一夫博士著『島崎藤村研究』―近代文学研究方法の諸問題―, 神田重幸, 東洋, 6-8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
17304 | 伊東一夫著『島崎藤村研究』, 山田晃, 日本近代文学会会報, 30, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
17305 | 小林一郎著『増補 田山花袋―「田舎教師」のモデル日記原文と解読所収』, 和田謹吾, 文学論藻, 42, , 1969, フ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
17306 | 福田清人編・石橋とくゑ著『田山花袋』, 小久保武, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
17307 | 本多秋五著『「白樺」派の作家と作品』, 松原新一, 文学, 37-2, , 1969, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
17308 | 安岡章太郎『志賀直哉私論』, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
17309 | 『定本平出修集』正続, 岩城之徳, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
17310 | 福田清人編・小久保武著『菊池寛』, 今村忠純, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
17311 | 関口安義著『芥川龍之介の文学』駒尺喜美編『芥川龍之介作品研究』, 菊地弘, 日本文学/日本文学協会, 18-2, , 1969, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
17312 | 関口安義『芥川龍之介の文学』, 榎本隆司, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
17313 | 駒尺喜美編「芥川龍之介作品研究」, 竹田日出夫, 日本近代文学会会報, 29, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
17314 | 中野重治著『室生犀星』, 飯島耕一, 文学, 37-4, , 1969, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
17315 | 満田郁夫著『中野重治論』, 谷沢永一, 文学, 37-1, , 1969, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
17316 | 満田郁夫著『中野重治論』, 佐藤勝, 国語と国文学, 46-2, , 1969, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
17317 | 長谷川泉編著『川端康成作品研究』, 保昌正夫, 国文学, 14-12, , 1969, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
17318 | 長谷川泉・武田勝彦 編著『川端文学―海外の評価―』, 太田三郎, 国文学, 14-11, , 1969, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
17319 | 佐々木充著『中島敦(近代文学資料1)』, 村松定孝, 国語国文研究, 44, , 1969, コ00730, 近代文学, 書評・紹介, , |
17320 | 野口武彦著『石川淳論』, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
17321 | 野口武彦著『石川淳論』, 井沢義雄, 文学, 37-9, , 1969, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
17322 | 佐々木啓一著『椎名麟三の文学』, 辻橋三郎, 論究日本文学, 35, , 1969, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
17323 | 森川達也著『埴谷雄高論』, 大久保典夫, 国文学, 14-4, , 1969, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
17324 | 稲垣達郎・大武正人・川俣晃自・堺誠一郎・本多秋五編『三好十郎の仕事(全三巻及び別巻一)』, 満田郁夫, 日本文学/日本文学協会, 18-6, , 1969, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
17325 | 倉林誠一郎著『新劇年代記―戦中編―』, 藤木宏幸, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
17326 | 古川久教授の『明治能楽史序説』について, 佐藤芳彦, 宝生, 18-5, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
17327 | 古川久著『明治能楽史』, 荏原枚平, 芸能, 11-6, , 1969, ケ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
17328 | 『明治能楽史序説』対談, 古川久 小林責, 梅若, 171, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
17329 | 古川久氏『明治能楽史序説』, 荏寺枚平, 宝生, 18-7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
17330 | 古川久著『明治能楽史序説』, 池田広司, 能楽思潮, 53, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
17331 | 『破戒』論ノート, 山田晃, 近代日本文学, 11, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
17332 | 童話文学における芸術的文学的価値性について・序, 飯野敦子, 玉藻(フェリス女学院大), 6, , 1970, タ00140, 近代文学, 児童文学, , |
17333 | 近世から現代に至る能楽社会の展開, 草深清, 日本の古典芸能, 3, , 1970, メ0:182:3, 近代文学, 演劇・芸能, , |
17334 | 資料にみる明治前期能役者の地位(上), 高木侃, 解釈, 16-8, , 1970, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
17335 | 明治の観世流史料(下), 古川久, 観世, 37-2, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
17336 | 東京慈恵医院慈善会能の番組(明治の観世流史料補遺), 古川久, 観世, 37-5, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
17337 | 狂言明治百年, 小林責, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 近代文学, 演劇・芸能, , |
17338 | 狂言論―現代の舞台表現として―, 茨木憲, 日本の古典芸能, 4, , 1970, メ0:182:4, 近代文学, 演劇・芸能, , |
17339 | 近代文学史観の再検討, 鷹津義彦, 文学・語学, 56, , 1970, フ00340, 近代文学, 一般, , |
17340 | リアリズム概念をめぐって, 佐々木基一, 文学, 38-1, , 1970, フ00290, 近代文学, 一般, , |
17341 | 他民族体験と文学非力説, 亀井秀雄, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
17342 | 現代における抽象美, 磯田光一, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17343 | 近代歴史小説入門, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 近代文学, 一般, , |
17344 | <知性的情感>を中核として, 親井修, 芸術と自由, 40, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
17345 | 日本近代文学における 批判派と反逆派<その5>, 近松良之, 京都府立大学学術報告:人文, 22, , 1970, キ00530, 近代文学, 一般, , |
17346 | 実証の効用―近代文学の場合―, 田所周, 言語と文芸, 69, , 1970, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
17347 | 喜劇的人間像(下), 江藤文夫, 文学, 38-5, , 1970, フ00290, 近代文学, 一般, , |
17348 | 実業家の伝記にあらわれた「翁」像, 矢作勝美, 文学, 38-3, , 1970, フ00290, 近代文学, 一般, , |
17349 | 自由民権家の演説紀行と演説筆記(3)―明治14~17年の地方演説会の景況―, 江井秀雄, 東京経済大学人文自然科学論集, , 24, 1970, ト00210, 近代文学, 一般, , |
17350 | 日露戦争下のある農民兵士の記録―大沢上等兵戦中日記―, 色川大吉, 東京経済大学人文自然科学論集, , 24, 1970, ト00210, 近代文学, 一般, , |