検索結果一覧
検索結果:199137件中
173601
-173650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
173601 | Lifeに立つ哲学―西田幾多郎と芸術, 浅倉祐一朗, 五浦論叢, , 24, 2017, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
173602 | 小林和幸編『近現代日本 選択の瞬間』, 黒沢文貴, 日本歴史, , 834, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
173603 | 鈴木大拙:戦後のアメリカに禅を伝えた仏教学者, 大矢智子, ASIA社会・経済・文化, , 3, 2017, ア00339, 近代文学, 著作家別, , |
173604 | 中国における日本新感覚派文学の翻訳紹介―二十世紀二、三十年代を中心に, 銭暁波, ASIA社会・経済・文化, , 3, 2017, ア00339, 近代文学, 小説, , |
173605 | 犀川桜橋「ごりや」について―川魚料理屋と犀星, 嶋田亜砂子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 14, 2017, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
173606 | 川端康成と徳田秋声, 藪田由梨, 金沢文化振興財団研究紀要, , 14, 2017, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
173607 | “鏡花会”の人々―岩永花仙・宇野茗翠・漆山天童・富岡鼓川, 穴倉玉日, 金沢文化振興財団研究紀要, , 14, 2017, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
173608 | 明治20年代、30年代の名古屋の音楽文化と洋楽受容―『新愛知』の音楽記事より, 小沢優子, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近代文学, 一般, , |
173609 | アンリ・ジル=マルシェックスと日本(1)―ギメ東洋美術館での講演と«芸者の七つの歌»(1935), 白石朝子, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近代文学, 一般, , |
173610 | 桐山襲書誌・増補, 二瓶浩明, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近代文学, 著作家別, , |
173611 | 地域のクロスメディアデザインとディレクション―ながくてピクニック、犬山観光情報、犬山市の公式キャラクターわん丸君を事例として, 石井晴雄, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近代文学, 一般, , |
173612 | 北川民次の絵画技法(7)―かみや美術館所蔵«聖書を読む少年»の修復研究, 白河宗利 大久保早希子 木島隆康 森田恒之 歌田真介, 愛知県立芸術大学紀要, , 46, 2017, ア00080, 近代文学, 一般, , |
173613 | 丸山薫の新資料と『ナプキン』誌の周辺―<小さな>かたちのひろがり, 権田浩美, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 62, 2017, ア00130, 近代文学, 著作家別, , |
173614 | 変奏される<悲しみ>―坂口安吾の大阪観, 尾崎名津子, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
173615 | 「棋」を記す安吾―囲碁と将棋の差異, 松村良, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
173616 | 小特集1 坂口安吾と天皇(制) 坂口安吾と象徴天皇制, 宮沢隆義, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
173617 | 小特集1 坂口安吾と天皇(制) 堕落の困難―安吾のなかの天皇とその周辺, 渡辺史郎, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
173618 | 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『日本切支丹宗門史 下巻』, 大原祐治, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
173619 | 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『飛騨風物記』, 塚本飛鳥, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
173620 | 大国真希著『太宰治 調律された文学』, 安藤公美, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 書評・紹介, , |
173621 | 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『弓削道鏡伝』, 時野谷ゆり, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
173622 | 小特集2 坂口安吾蔵書書込の翻刻と解題 『高麗郷由来』, 原卓史, 坂口安吾研究, , 3, 2017, サ00260, 近代文学, 著作家別, , |
173623 | 三崎亜紀「私」小考, 佐野比呂己, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
173624 | 上海に対する近代日本人の認識の変遷(一八六二~一九一一年), 徐静波, ASIA社会・経済・文化, , 3, 2017, ア00339, 近代文学, 一般, , |
173625 | 新聞報道から見る「蔵本事件」―邦字紙の記事を中心に, 趙夢雲, ASIA社会・経済・文化, , 3, 2017, ア00339, 近代文学, 一般, , |
173626 | 終戦直後の中国文化人が語る日本人―上海日僑管理処発行『導報』誌の一側面, 渡辺ルリ, ASIA社会・経済・文化, , 3, 2017, ア00339, 近代文学, 一般, , |
173627 | 1970年代後半の関西における自主上映について, 田中晋平, 芸術, , 40, 2017, ケ00072, 近代文学, 一般, , |
173628 | 「語り」に関する覚書―日本文学や物語の語り, 平野啓子, 芸術, , 40, 2017, ケ00072, 近代文学, 演劇・芸能, , |
173629 | 「半道敵」のドラマトゥルギー―出口逸平「研辰の系譜」のこと, 長谷川郁夫, 芸術, , 40, 2017, ケ00072, 近代文学, 書評・紹介, , |
173630 | 啄木歌への西行の影響について―詠嘆の終助詞「かな」を中心に, 山田武秋, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
173631 | 石川啄木と坂口安吾―『一握の砂』の受容, 大西洋平, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
173632 | 新たな啄木像が浮かぶ「啄木・賢治の肖像」, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173633 | 北村克夫著『西堀秋潮・藤田武治に関する研究―石川啄木と江差』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173634 | ドナルド・キーン著 角地幸男訳『石川啄木』, 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173635 | 『現代短歌』三月号 特集:石川啄木生誕一三〇年, 木内英実, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173636 | 逸見久美著『夢二と久允 二人の渡米とその明暗』, 平出洸, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173637 | 逸見久美著『与謝野寛晶子の書簡をめぐる考察』, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173638 | 三枝昂之・吉川宏志編『シンポジウム記録集 時代の危機と向き合う短歌 原発問題・特定秘密保護法・安保法制までのながれ』, 安元隆子, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173639 | “人文探偵”が切り拓く植民地期台湾文学の新地平―星名宏修著『植民地を読む 「贋」日本人たちの肖像』, 八木はるな, 東方, , 432, 2017, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
173640 | 大室精一著『『一握の砂』『悲しき玩具』―編集による表現』―待望の必読書~三点からその理由を語らん~, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173641 | 田口道昭著『石川啄木論攷』, 若林敦, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173642 | 渥美博著『封殺されたもうひとつの近代―透谷と啄木の足跡を尋ねて』, 郗子, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173643 | 高橋正編『高知の近代文学を掘る』, 伊藤和則, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173644 | Donald Keene,【The First Modern Japanese:The Life of Ishikawa Takuboku】, Charles Fox, 国際啄木学会研究年報, , 20, 2017, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
173645 | 種子島に残る西村天囚の記憶, 湯浅邦弘, 東方, , 442, 2017, ト00407, 近代文学, 著作家別, , |
173646 | 睡猫庵歌話(十六)木草姫 沖ななも―『白湯』『樹木巡礼』を読む, 大下一真, 禅文化, , 244, 2017, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
173647 | 映画化により『借りぐらしのアリエッティ』は何を「獲得」したのか―原作小説『床下の小人たち』との対比から, 大喜多紀明, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
173648 | あまんきみこ「すずかけ通り三丁目」作品分析, 菅野菜月, 国語論集, , 14, 2017, コ01558, 近代文学, 著作家別, , |
173649 | 神道史の諸問題 近世に於ける宣教活動, 岡田実, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 近代文学, 一般, , |
173650 | <座談会> 宗教と文学, 亀井勝一郎 神西清 中村光夫 山本和 悠久同人, 悠久, 2-2, , 1949, ユ00014, 近代文学, 一般, , |