検索結果一覧
検索結果:199137件中
17351
-17400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17351 | 日露戦争と兵士の意識, 色川大吉, 東京経済大学七十周年記念論文集, , , 1970, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
17352 | 日露戦争後における狂気と文学, 紅野敏郎, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17353 | 地方性回復の文学論(大正期)―理想主義と地方主義の系譜―, 藤田竜雄, 郷土作家研究, 8, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
17354 | 大正期のアナキズム(座談会), 秋山清 久保田芳太郎 祖父江昭二 満田郁夫 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 19-1, , 1970, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
17355 | 近代文学と大正アナキズム, 森山重雄, 文学・語学, 56, , 1970, フ00340, 近代文学, 一般, , |
17356 | 大正・昭和のアナキズム系文芸資料, 秋山清, 日本文学/日本文学協会, 19-1, , 1970, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
17357 | 1920年代における狂気と文学―久作と乱歩の場合―, 尾崎秀樹, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17358 | 労働文学をめぐって, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 19-9, , 1970, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
17359 | 戦争下における農民文学の位相, 高橋春雄, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
17360 | 「戦時下の抵抗文学」ノート―小林秀雄の姿勢に即して―, 杉野要吉, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
17361 | 第二次世界大戦上における狂気と文学―<恋闕>の心と文学―, 大久保典夫, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17362 | 山城正忠歌集「紙銭を焼く」について―近代沖縄文学の系譜―, 瀬良垣宏明, 言語と文芸, 68, , 1970, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
17363 | 無頼への意識―昭和十年代文学の反逆児―, 磯貝英夫, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17364 | 無頼の文学の原点―私小説とプロレタリア文学における無頼―, 紅野敏郎, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17365 | 無頼派の聖地希求―戦後的異端の文学―, 磯田光一, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17366 | 無頼派以後―現代文学のアウトロウ―, 松原新一, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17367 | 「髪」と「土足のままの文学」と, 山路峰男, 無頼派の文学, 2, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
17368 | 文学における無頼とは何か―無頼派を中心に―, 奥野健男, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17369 | 無頼の思想, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 一般, , |
17370 | 無頼文学の系譜, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 一般, , |
17371 | 無頼文学年表, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 近代文学, 一般, , |
17372 | 海外における 無頼の文学研究の展望, 武田勝彦, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17373 | 戦後文学史の方法と課題, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 一般, , |
17374 | 戦後文学の方法, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 一般, , |
17375 | 戦後文学と政治, 伊豆利彦, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 一般, , |
17376 | 文学における「戦後」―“第三の道”はどこへ行つたか―, 磯田光一, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 一般, , |
17377 | 第一次戦後派の文学, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 近代文学, 一般, , |
17378 | 戦後の戦争文学の問題点―第一次戦後派およびその前後の作家を中心に―, 渡辺正彦, 言語と文芸, 72, , 1970, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
17379 | 虚構の可能性―戦後の長編新聞小説での試み―, 矢島道弘, 無頼派の文学, 2, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
17380 | 1960年代における狂気と文学, 松原新一, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17381 | 名文の歴史―近代小説文章史序説―, 関良一, 言語生活, 220, , 1970, ケ00240, 近代文学, 一般, , |
17382 | 「文豪」・その文章, 橋浦兵一, 言語生活, 220, , 1970, ケ00240, 近代文学, 一般, , |
17383 | 特集 文豪のことば 明治の文豪(座談会), 杉森久英 高橋義孝 前田愛 三好行雄, 言語生活, 220, , 1970, ケ00240, 近代文学, 一般, , |
17384 | 文章におけるアルゴリズム, 武田治郎, 日本文学/日本文学協会, 19-4, , 1970, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
17385 | 言文一致思想, 山本正秀, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
17386 | 昭和美文論, 林四郎, 日本語研究, 1, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
17387 | 春陽堂版「文壇新人叢書」の実体―現代文学全集・叢書ノート:資料と解題・1―, 紅野敏郎, 国文学, 15-5, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17388 | 平凡社版「新進傑作小説全集」から看てとれるもの―現代文学全集・叢書ノート:資料と解題・2―, 保昌正夫, 国文学, 15-6, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17389 | 平凡社版「新興文学全集」(日本編)の役割―現代文学全集・叢書ノート:資料と解題・3―, 高橋春雄, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17390 | 「紀伊国屋パンフレット」と行動主義文学―現代文学全集・叢書ノート:資料と解題・4―, 関井光男, 国文学, 15-9, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17391 | もう一つの「円本」―プロレタリア文学廉価版シリーズをめぐつて――現代文学全集・叢書ノート:資料と解題・5―, 紅野敏郎, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17392 | 「円本」の延長―「明治大正昭和文学全集」(春陽堂)など――現代文学全集・叢書ノート:資料と解題・6―, 保昌正夫, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17393 | 「新鋭叢書」の切れ味―現代文学全集・叢書ノート:資料と解題・7―, 高橋春雄, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17394 | 「新興芸術派叢書」の史的位相―現代文学全集・叢書ノート:資料と解題・8―, 関井光男, 国文学, 15-15, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17395 | 「暴露文学」の風景―現代文学全集・叢書ノート:資料と解題・9―, 紅野敏郎, 国文学, 15-16, , 1970, コ00940, 近代文学, 一般, , |
17396 | 「女学雑誌」の形態及び思想の変遷(上), 松浦久恵, 愛媛国語国文, 20, , 1970, エ00030, 近代文学, 一般, , |
17397 | 女学雑誌総目録(1), 石田淑子, 学苑, 365, , 1970, カ00160, 近代文学, 一般, , |
17398 | 女学雑誌総目録(2), 石田淑子, 学苑, 366, , 1970, カ00160, 近代文学, 一般, , |
17399 | 女学雑誌総目録(3), 石田淑子, 学苑, 368, , 1970, カ00160, 近代文学, 一般, , |
17400 | 女学雑誌総目録(4), 石田淑子, 学苑, 371, , 1970, カ00160, 近代文学, 一般, , |