検索結果一覧
検索結果:199137件中
174251
-174300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
174251 | 特集「風景への眼差しの交叉」 からみ合う複数の近代性―日本の近代演劇における絵画(英文), アンネ・ベルクマン, 立命館言語文化研究 , 28-4, 127, 2017, リ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174252 | 特集「風景への眼差しの交叉」 衣笠絵描き村―画家たちの近代的生活(英文), 山本真紗子, 立命館言語文化研究 , 28-4, 127, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, , |
174253 | Consideration on Modern Tourism―The continuity of the past and the present in Kyoto, 天野沙綾, 歴史文化社会論講座紀要, , 14, 2017, レ00037, 近代文学, 一般, , |
174254 | <講演> 被爆者像のステレオタイプ化に関する一考察―映画『純愛物語』からテレビ特撮番組『怪奇大作戦』まで, 山本昭宏, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, , |
174255 | <講演> 三島由紀夫における「京都」と「戦後」―『金閣寺』を中心として, 南相旭, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 著作家別, , |
174256 | <講演> 占領期の金閣寺と金閣寺界隈―南相旭著『三島由紀夫における「アメリカ」』第2章を読むために, 西川祐子, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 著作家別, , |
174257 | <講演> 近代京都の景観と金閣寺, 河角直美, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 著作家別, , |
174258 | <講演> 土地所有と民族問題―農地改革から考える, 安岡健一, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, , |
174259 | <講演> 「敗戦国―「零時」からの70年」を考える, 岩崎稔, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, , |
174260 | 既成作家の「政治と文学」論―秋田雨雀、小川未明、近松秋江の場合, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 47, 2017, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
174261 | 『愛の渇き』と『テレーズ・デスケイルゥ』―三島由紀夫はF.モーリアックからなにを得たのか, 藤田尊潮, 研究紀要(武蔵野美術大), , 47, 2017, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
174262 | 自然主義リアリズムにおける<地方>という対象―<地方色>、<詩趣>、<風景の発見>, 中軽米健太, 総合文化研究, , 2, 2017, ソ00223, 近代文学, 小説, , |
174263 | 青木正児における中国文学史観に関する考察(一), 辜承尭, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174264 | 特集 「日本観」を問いなおす ドキュメンタリー映画『ミリキタニの猫』から問う日系アメリカ人の戦争の記憶, 高橋侑里, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 近代文学, 一般, , |
174265 | 幕末明治における女子教育思想の転換について―西村茂樹、福沢諭吉、森有礼の教育理念を中心に, 任夢渓, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174266 | 植民地朝鮮における中村健太郎と朝鮮仏教団の活動とその意義, 孫知慧, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174267 | 『アメリカ・メソジスト教会の現地報告』の状況認識より読める1940年前後の日本と日本キリスト教, 徐正敏, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 11-1, , 2017, メ00007, 近代文学, 一般, , |
174268 | 男爵本多政以の思想と事業―泊園学と禅宗, 横山俊一郎, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174269 | 土田麦僊と国画創作協会をめぐって―後期国展を中心に, 豊田郁, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 一般, , |
174270 | 駒井哲郎とルドンの「黒」, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174271 | 吹田草牧の欧州遊学をめぐって, 豊田郁, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174272 | 文学的表象とポジションの移転―佐藤春夫の『南方紀行』を中心に, 呉光輝 杜海懐 呂綺鋒, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
174273 | 日本占領期(1937-1945)の北京における日本文学の翻訳, 鄒双双, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174274 | 岡倉天心の中国文明批評, 肖珊珊, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
174275 | 『大地の子』から見た山崎豊子の反戦・平和意識, 李瑞華, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 著作家別, , |
174276 | 新聞「泊園」について―昭和初期における泊園書院の記録, 吾妻重二, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174277 | 吉本隆明は空っぽ、または吉本隆明的なるもの, 秋沢陽吉, 労働者文学, , 82, 2017, ロ00015, 近代文学, 著作家別, , |
174278 | ジャーナリストとしての小泉八雲―中国に注ぐ目線, 鄭芝〓, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 著作家別, , |
174279 | 女学校の創設と明治国家―下田歌子と津田梅子の比較を中心として, 孫東芳, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 一般, , |
174280 | 矢野龍渓と『経国美談』について, 周艶君, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 著作家別, , |
174281 | 矢野龍渓の西洋と東洋に対する認識の一考察―西洋と東洋の駐在を中心に, 周艶君, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
174282 | 日本“京都学派”形成的文化地理空間和学術交流空間研究, 陳琳琳, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174283 | 司馬遼太郎的戦后民族主義邏輯―以其“軽量国家”的言説為線索, 王海, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
174284 | 翻訳と啓蒙の二重奏―福沢諭吉の翻訳観を中心に, 王暁雨, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 近代文学, 著作家別, , |
174285 | 『中国新女界雑誌』に見られる日本的事象, 張淑婷, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174286 | 安藤虎雄与«訳書公会報・東報匯訳», 于暁琳, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 7, 2017, フ00720, 近代文学, 一般, , |
174287 | 呉昌碩と富岡鉄斎―東アジアの近代文人画, 中谷伸生, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174288 | 昭和における志野焼復興運動について―荒川豊蔵と加藤唐九郎, 西田周平, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174289 | アジア映画市場の形成と日台交渉, 笹川慶子, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174290 | 藤沢南岳のキリスト教観について, ジェレミー・ウッド, 東アジア文化交渉研究, , 11, 2018, ヒ00361, 近代文学, 一般, , |
174291 | 祇園への視線―1910年5月の京都、吉井勇におけるその体験と表現, 斎藤光, 京都精華大学紀要, , 38, 2011, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174292 | 『コギト』創刊前後の保田与重郎―個人抹殺への危機感, 岩本真一, 京都精華大学紀要, , 37, 2010, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174293 | 東アジアにおける互助慣行としての小口金融―日本と韓国,中国,台湾との比較, 恩田守雄, 流通経済大学社会学部論叢, 27-2, 54, 2017, リ00225, 近代文学, 一般, , |
174294 | 葉山修平氏 追悼, 稲垣広和 大森盛和 笠森勇 蔵角利幸 黒崎真美 小林弘子 近藤加津 佐藤泉 沢田繁晴 須田久美 竹内清己 外村彰 長崎克貞 船登芳雄 町田守弘 諸知徳 ゆりはじめ, 室生犀星研究, , 40, 2017, ム00125, 近代文学, 著作家別, , |
174295 | 空間論からみた日本のハンセン病史, 川崎愛, 流通経済大学社会学部論叢, 28-1, 55, 2017, リ00225, 近代文学, 一般, , |
174296 | テレビアニメにみる日本の大衆文化の位置づけの変遷, 幸田麻里子, 流通経済大学社会学部論叢, 28-1, 55, 2017, リ00225, 近代文学, 一般, , |
174297 | 語り継ぐべき戦後文学―「記憶」の継承という観点から, 大垣内暖人, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 49, 2019, ケ00018, 近代文学, 一般, , |
174298 | 関谷博氏の書評について, 木村洋, 文彩, , 13, 2017, フ00576, 近代文学, 一般, , |
174299 | 他者からの評価とアイデンティティの揺らぎ―『コンプレックス・エイジ』, 山口裕美 宝官花 松岡里紗, 津山工業高専紀要, , 58, 2017, ツ00050, 近代文学, 一般, , |
174300 | 内発的発展と教育(2), 山本順彦, 帝塚山大学現代生活学部紀要, , 13, 2017, テ00094, 近代文学, 一般, , |