検索結果一覧
検索結果:199137件中
174351
-174400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
174351 | 岸辺のない海―石原吉郎ノート7 強制と共生, 郷原宏, 未来, , 587, 2017, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
174352 | 岸辺のない海―石原吉郎ノート8 望郷, 郷原宏, 未来, , 588, 2017, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
174353 | 女性映画の三隅研次―三隅研次監督作品『婦系図』を、マキノ雅弘作品、衣笠貞之助作品と比較して, 吉田馨, 京都精華大学紀要, , 36, 2010, キ00814, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174354 | 大正から昭和初期の間においての理想の少年イメージの形成―高畠華宵の手による『日本少年』の表紙絵から, 梶田雄一朗, 京都精華大学紀要, , 37, 2010, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174355 | 「モダン・フォトグラフィ」受容の重層性―『フォトタイムス』誌に見る言説空間と写真実践, 高橋千晶, 京都精華大学紀要, , 38, 2011, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174356 | 一九三四年の保田与重郎―『日本浪曼派』前夜の思想, 岩本真一, 京都精華大学紀要, , 39, 2011, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174357 | <神道史>のなかの折口信夫, 斎藤英喜, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近代文学, 著作家別, , |
174358 | 明治18年大阪水害のかわら版について―1885(明治18年)年淀川大水害の研究 その3, 植村善博, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近代文学, 一般, , |
174359 | ブランドン・パーマ―(塩谷紘訳)『検証日本統治下朝鮮の戦時動員』, 李昇〓, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
174360 | 『ブッダ』における「捨身」とその作品内における意味―冒頭のエピソードをめぐって, 橋本章彦, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174361 | 特集 部落史・身分論から考える歴史学の現在 部落史から考える日本の近代社会, 黒川みどり, 歴史評論, , 801, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
174362 | 特集 部落史・身分論から考える歴史学の現在 全国水平社創立の世界史的意義, 朝治武, 歴史評論, , 801, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 一般, , |
174363 | 初期中上健次論―悲劇の誕生過程について, 垣内健吾, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174364 | ジャンル「カフェー」の成立と普及(2), 斎藤光, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174365 | 「赤西蠣太」にみる伊丹万作の表現の特色―原作に描かれていない場面を中心に, 岡田彰仁, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174366 | 清水美里著『帝国日本の「開発」と植民地台湾―台湾の嘉南大圳と日月潭発電所』, 谷ヶ城秀吉, 歴史評論, , 802, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
174367 | 初期中上健次論(二)―「岬」における「私」殺しの理論, 垣内健吾, 京都精華大学紀要, , 41, 2012, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174368 | 甘噛み・俳句の文語文法(1), 木村郁代, 森の座, 1-2, 2, 2017, モ00060, 近代文学, 俳句, , |
174369 | 甘噛み・俳句の文語文法(2), 木村郁代, 森の座, 1-3, 3, 2017, モ00060, 近代文学, 俳句, , |
174370 | 甘噛み・俳句の文語文法(3), 木村郁代, 森の座, 1-4, 4, 2017, モ00060, 近代文学, 俳句, , |
174371 | <インタビュー>文芸評論家絓秀実氏に聞く 1968をめぐって―「革命的な」時代と文学, 絓秀実 五十嵐勉, 文芸思潮, , 67, 2017, フ00469, 近代文学, 評論, , |
174372 | 甘噛み・俳句の文語文法(4), 木村郁代, 森の座, 1-5, 5, 2017, モ00060, 近代文学, 俳句, , |
174373 | 甘噛み・俳句の文語文法(5), 木村郁代, 森の座, 1-6, 6, 2017, モ00060, 近代文学, 俳句, , |
174374 | 詩誌「帰郷者」の栄光と悲劇―その二十二最終回, 五十嵐勉, 文芸思潮, , 67, 2017, フ00469, 近代文学, 一般, , |
174375 | 甘噛み・俳句の文語文法(6), 木村郁代, 森の座, 1-7, 7, 2017, モ00060, 近代文学, 俳句, , |
174376 | 甘噛み・俳句の文語文法(7), 木村郁代, 森の座, 1-8, 8, 2017, モ00060, 近代文学, 俳句, , |
174377 | 甘噛み・俳句の文語文法(8), 木村郁代, 森の座, 1-9, 9, 2017, モ00060, 近代文学, 俳句, , |
174378 | 「異様」への郷愁―永山則夫のこと, 小林広一, 文芸思潮, , 68, 2017, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
174379 | <鼎談>「森の座」創刊号特別鼎談 伝統の継承, 黒田杏子 櫂未知子 横沢放川, 森の座, 1-1, 1, 2017, モ00060, 近代文学, 俳句, , |
174380 | 「破壊者たち」は現代文学の破壊者となりうるか?―私達の文学のありかを問いながら、五十嵐勉『破壊者たち』を読む, 都築隆広, 文芸思潮, , 68, 2017, フ00469, 近代文学, 著作家別, , |
174381 | <インタビュー>連載 近代文学爽話3 僕の敗戦前後―四〇年後の夏に, 猪野謙二 桑名靖治, 国語通信, , 279, 1985, コ00790, 近代文学, 一般, , |
174382 | 石川啄木『一握の砂』における食と酒, 啄木・賢治研究会, 日本文学会学生紀要, , 23, 2015, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
174383 | 芥川龍之介『奉教人の死』論―「刹那の感動」という美談を利用する寺院, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 23, 2015, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
174384 | 夏目漱石『夢十夜』論―読者への裏切り, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 24, 2016, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
174385 | 宮沢賢治『氷河鼠の毛皮』論―完了した「入植」, 啄木・賢治研究会, 日本文学会学生紀要, , 24, 2016, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
174386 | 宮沢賢治『茨海小学校』論―底流する人間批判, 啄木・賢治研究会, 日本文学会学生紀要, , 25, 2017, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
174387 | 太宰治『畜犬談』論―犬に仮託された「私」の人間性, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 25, 2017, ニ00394, 近代文学, 著作家別, , |
174388 | 楊逸『獅子頭』断章, 白井宏, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 11, 2013, ケ00251, 近代文学, 著作家別, , |
174389 | 湯浅桑月と弘誓寺―作品紹介を中心に, 須藤茂樹, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 11, 2013, ケ00251, 近代文学, 一般, , |
174390 | 木村素衛の教育思想のアクチュアリティ―実践における「イデア」の生成と「否定」に媒介された肯定性, 西村拓生, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 14, 2017, ナ00256, 近代文学, 著作家別, , |
174391 | 「作品論」以降, 友重幸四郎, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 12, 2014, ケ00251, 近代文学, 一般, , |
174392 | 英文学から見た新渡戸稲造―『武士道』の場合, 長尾輝彦, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 14, 2016, ケ00251, 近代文学, 著作家別, , |
174393 | 塩出浩之著『越境者の政治史―アジア太平洋における日本人の移民と植民』, 飯島真里子, 歴史評論, , 803, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
174394 | 三枝博音における「知性」と「技術」について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 57, 2017, フ00170, 近代文学, 一般, , |
174395 | 物語りの少年、影の少年―明治ロマン主義文学の中の子供, 種田和加子, 国語通信, , 291, 1987, コ00790, 近代文学, 小説, , |
174396 | 藤野裕子著『都市と暴動の民衆史―東京・1905-1923年』, 能川泰治, 歴史評論, , 805, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
174397 | 大正詩を<読む>7 女性詩人の登場―米沢順子と高群逸枝の場合, 田中清光, 国語通信, , 291, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, , |
174398 | 小林啓治著『総力戦体制の正体』, 荒川章二, 歴史評論, , 808, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
174399 | 松尾章一編著『歴史家 服部之総―日記・書翰・回想で辿る軌跡』, 安在邦夫, 歴史評論, , 808, 2017, Z00T:れ/003:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
174400 | 『挟み撃ち』の夢―後藤明生の引揚げ(エグザイル)4―憧れと挫折, 東条慎生, 未来, , 588, 2017, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |