検索結果一覧
検索結果:199137件中
174451
-174500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
174451 | ジャンル「カフェー」の成立と普及(1), 斎藤光, 京都精華大学紀要, , 39, 2011, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174452 | 仮定としての憲法改正―補充選挙停止法に関する考察, 官田光史, 日本歴史, , 825, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
174453 | 日本新聞公社の設立と空襲下の新聞統制, 佐藤純子, 日本歴史, , 828, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
174454 | 歴史手帖 新渡戸稲造と満洲事変, 白木沢旭児, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 一般, , |
174455 | 「赤西蠣太」にみる時代劇映画についての考察, 岡田彰仁, 京都精華大学紀要, , 42, 2013, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174456 | 平山昇著『初詣の社会史 鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』, 中村尚史, 日本歴史, , 826, 2017, Z00T:に/032:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
174457 | 中上健次論序説―「岬」『枯木灘』『地の果て 至上の時』における「在る」と「光」の地平, 垣内健吾, 京都精華大学紀要, , 43, 2013, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174458 | 「河内山宗俊」にみる時代劇映画についての考察(1)―製作された時代とその状況, 岡田彰仁, 京都精華大学紀要, , 43, 2013, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174459 | ボーカロイド歌考―現代におけるうたの発生をめぐって, 末次智, 京都精華大学紀要, , 43, 2013, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174460 | <複> 「いらつめ」と言文一致, , 『挑戦する文体・山田美妙集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉2文体編), , 2, 2014, ミ9:24:2, 近代文学, 一般, , |
174461 | 山田美妙作品年表, 榊原貴教, 『挑戦する文体・山田美妙集』(資料集成近代日本語〈形成と翻訳〉2文体編), , 2, 2014, ミ9:24:2, 近代文学, 著作家別, , |
174462 | «新しさ»と«パラドクス»―村上春樹『色彩を持たない多崎つくると,彼の巡礼の年』について, 松田和夫, 桜文論叢, , 87, 2014, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
174463 | エドガー・ポー「盗まれた手紙」における誤訳から―Prudenceについての一考察, 諸坂成利, 桜文論叢, , 87, 2014, オ00057, 近代文学, 一般, , |
174464 | 日本のラジオ放送におけるヴェーバーのオペラ«魔弾の射手»―1928年と1940年の番組の文化史的背景, 佐藤英, 桜文論叢, , 87, 2014, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174465 | 「放送歌劇」の興隆と「ヴォーカル・フォア」の結成―1927年のJOAKにおけるオペラ放送, 佐藤英, 桜文論叢, , 88, 2015, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174466 | マクシムからモラルへ―村上春樹の短編小説について, 松田和夫, 桜文論叢, , 89, 2015, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
174467 | 日本のラジオ放送におけるリヒャルト・ヴァーグナー―1927年から1936年までの番組に関する検証, 佐藤英, 桜文論叢, , 89, 2015, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174468 | 幻想の領土―大岡昇平『ハムレット日記』論, 宮沢隆義, 桜文論叢, , 90, 2015, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
174469 | メタフィクションの不可能性―志賀直哉「小僧の神様」について, 諸坂成利, 桜文論叢, , 91, 2016, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
174470 | 転覆のアレゴリー―大岡昇平「一寸法師後日譚」論, 宮沢隆義, 桜文論叢, , 91, 2016, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
174471 | 近藤芳樹『牛乳考』について―『寄居歌談』から『舐蘇小言』『牛乳考』へ、そしてその執筆意図, 小野美典, 桜文論叢, , 93, 2017, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
174472 | 対話を生む演技―劇場文化における感情と“リアル”, 児玉直起, 桜文論叢, , 93, 2017, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174473 | 坂口安吾「道鏡」論―継承の力学をめぐって, 宮沢隆義, 桜文論叢, , 94, 2017, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
174474 | 歴史民俗資料としてみる『風俗画報』の再検討―挿絵に描かれた様々な事物の分析から, 石井和帆, 年報 非文字資料研究, , 14, 2017, ネ00121, 近代文学, 一般, , |
174475 | <翻>〔資料紹介・翻刻〕 近藤芳樹『舐蘇小言』・山口牧牛会社『牧牛贅言』―附『牛乳考(明治五年版)』, 小野美典, 桜文論叢, , 94, 2017, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
174476 | 井上長三郎の1930年代―シュルレアリスムと社会への意識, 弘中智子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 47, 2017, ム00090, 近代文学, 一般, , |
174477 | 『しんせつなともだち』の中国語絵本, 佐久間保明, 研究紀要(武蔵野美術大), , 47, 2017, ム00090, 近代文学, 児童文学, , |
174478 | 「父と子の物語」の読解と文学教育の方法的課題―志賀直哉『清兵衛と瓢箪』と重松清『カレーライス』, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 57, 2017, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
174479 | 『神の子どもたちはみな踊る』論―「アイロンのある風景」と「タイランド」の中における「どこかにあるはずの新しい価値」を中心に(韓文), YunHye-Young, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
174480 | ‘戦後’の女と‘敗戦後’の男の民主主義学習―獅子文六『自由学校』を中心に(韓文), SongIn-Sun, 日本学研究, , 50, 2017, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
174481 | リービ ヒデオと楊逸の文学比較研究―「星条旗が聞こえない部屋」と「ワンチャン」を中心して(韓文), SongMin-Soo, 日本学研究, , 51, 2017, ニ00198, 近代文学, 著作家別, , |
174482 | 晶子の詩―<秋の詩>, 湯沢光夫, 日本大学豊山中・高等学校紀要, , 5, 1972, ニ00337, 近代文学, 著作家別, , |
174483 | 書き出しの美学―第九回 記号の森へ/記号の森から―田中康夫『なんとなく、クリスタル』, 石原千秋, 本が好き!, 4-1, 31, 2009, ホ00324, 近代文学, 著作家別, , |
174484 | 伝統文化における「祓い」の構造とゴジラ―怪獣バトルの地下水脈を探る, 橋本章彦, 京都精華大学紀要, , 45, 2014, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174485 | 子どもの物語はどこへ行くのか―20 魔法からのメッセージ, ひこ田中, 本が好き!, 4-1, 31, 2009, ホ00324, 近代文学, 一般, , |
174486 | 制度としての美術と春画―明治春画・猥褻の発見・背景喪失, 鈴木堅弘, 京都精華大学紀要, , 45, 2014, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174487 | ゴジラはなぜ品川から上陸するのか―主として江戸時代の資料によって品川の境界性を論ず, 橋本章彦, 京都精華大学紀要, , 46, 2015, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174488 | 縛られる女たちの諸相―記号でよむ春画論, 鈴木堅弘, 京都精華大学紀要, , 47, 2015, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174489 | 小林啓治著『総力戦体制の正体』, 山口一樹, 洛北史学, , 19, 2017, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
174490 | 子安宣邦著『「大正」を読み直す―幸徳・大杉・河上・津田、そして和辻・大川』, 佐藤圭祐, 洛北史学, , 19, 2017, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, , |
174491 | 宮沢賢治と数学・計算, 北郷聖 田辺敬子, 横浜共立学園紀要, , 19, 2017, ヨ00007, 近代文学, 著作家別, , |
174492 | グローバルな舞台でローカルなアニメが演じるアイデンティティ危機―『フルメタル・パニック!The Second Raid』を中心に, スアン・スティービー, 京都精華大学紀要, , 48, 2016, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174493 | 〔資料紹介〕 七代目豊沢広助『義太夫 節と手順』, 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 11, 2017, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174494 | 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(七), 鎌田紗弓, 無形文化遺産研究報告, , 11, 2017, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174495 | アニメキャラクターにおけるボイス・アイデンティティとその表現―『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』『PSYCHO-PASS サイコパス』を中心に, 小林翔, 京都精華大学紀要, , 48, 2016, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174496 | <シンポジウム><座談会> 「現在に伝わる明治の超絶技巧」―セッション「『明治工芸』を現代に活かす」, 山崎剛 鈴田由紀夫 原田一敏 長崎巌 荒川正明 菊池理予, 無形文化遺産研究報告, , 11, 2017, ム00015, 近代文学, 一般, , |
174497 | 〔資料紹介〕 東京文化財研究所所蔵 フランス・パテ社製SPレコード ―長唄『新浦島』を中心に, 星野厚子, 無形文化遺産研究報告, , 11, 2017, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174498 | 韓日作家がみた‘神義論’―遠藤周作と李文烈の場合を中心として(韓文), 金貞奉, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174499 | 内村鑑三の死の認識に関する考察(2)―1人称の死を中心に(韓文), 朴相度, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174500 | 1930年代の植民地台湾における「日本語文学」と日本の文壇ジャーナリズム(韓文), 徐東周, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 一般, , |