検索結果一覧
検索結果:199137件中
174501
-174550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
174501 | 芥川龍之介の『手巾』論―西山夫人の身体性と提灯の明りを中心に(韓文), 兪智恵, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174502 | 太宰治の「浦島さん」論―多様な言語表現を中心に(韓文), 李恩姫, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174503 | 島崎藤村の『微風』論―新たな変化への始まり(韓文), 千善美, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174504 | 島崎藤村の「夏草」研究―シェイクスピアの『VENUS and ADONIS』の受容を中心に(韓文), 崔順育, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174505 | <インタビュー> 近藤史恵『寒椿ゆれる』, 近藤史恵, 本が好き!, 4-1, 31, 2009, ホ00324, 近代文学, 著作家別, , |
174506 | 韓国における森鴎外文学の翻訳紹介と研究動向―1966年から2015年までの50年間(韓文), 崔在哲, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174507 | 尾崎紅葉の『金色夜叉』論―間貫一の「アイ(愛)」(韓文), 韓光洙, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174508 | <対談> 樋口直哉『星空の下のひなた。』刊行記念対談, 樋口直哉 五十嵐大介, 本が好き!, 4-1, 31, 2009, ホ00324, 近代文学, 著作家別, , |
174509 | 近代日本における公休日と皇室祭祀(韓文), 金容儀, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
174510 | 劇映画のシリーズ化とは何か―大映京都撮影所製作の「座頭市」シリーズを題材に, 吉田馨, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174511 | 「新体詩」の明治軍歌への転用と影響―初・中期の作品を中心に, 李有姫, 日語日文学研究, 96-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 詩, , |
174512 | フランスの日本のポップ・カルチャー, 安田昌弘, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174513 | 対馬における地域アイデンティティ再構築―朝鮮通信使と偉人をめぐるストーリーテリングを中心に, 中村八重, 日語日文学研究, 99-1, , 2016, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
174514 | Unspeakable Bodies of Memory―Performance and Precarity in Recent Works by Yamashiro Chikako, レベッカ・ジェニスン, 京都精華大学紀要, , 44, 2014, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174515 | アダプテーション論から見たメディアミックス―前田真宏の『巌窟王』を例に, コピローワ・オーリガ, 京都精華大学紀要, , 45, 2014, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174516 | 写真とデフォルメーション―1920年代の「芸術写真」と「新興写真」の狭間に, 高橋千晶, 京都精華大学紀要, , 46, 2015, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174517 | Animated potentiality―temporality and the limits of narrativity in anime, Alba G.TORRENTS, 京都精華大学紀要, , 47, 2015, キ00814, 近代文学, 一般, , |
174518 | 漱石「坊っちゃん」に描かれた主人公の性格分析―エニアグラムの観点からみた‘喧嘩’の意味(韓文), 金楨薫, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174519 | 1960年代の新右翼と古典―『古今集』序文から「文化防衛論」へ, 金静熙, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174520 | 石川啄木の初期詩の考察―東京と日露戦争を中心に, 尹在石, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174521 | 流動する『ヴァニラとマニラ』―稲垣足穂のサド体験, 林淑丹, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174522 | 谷崎潤一郎「途上」論―<境界>をめぐる物語, 早沢正人, 日語日文学研究, 99-2, , 2016, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
174523 | 白井鉄造『紫式部』成立の背景, 伊井春樹, 『古代文学論叢』, , 20, 2015, シ4:12:20, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174524 | <翻> 古文書から見た薬王寺の諸相 二 明治時代の薬王寺―「薬王寺概要」の紹介, 須藤茂樹, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 12, 2014, ケ00251, 近代文学, 一般, , |
174525 | PROJECT 玩具にみる日本の近代史―アメリカへの複雑なおもい―共同研究 モノにみる近代日本の子どもの文化と社会の総合的研究―国立民族学博物館所蔵多田コレクションを中心に(2014-2017年度), 是沢博昭, 民博通信, , 158, 2017, ミ00290, 近代文学, 一般, , |
174526 | 連作短編集『城―田舎からの手紙―』を読む(三)―「暮春」「秋草図」「失楽園」「銀色の女」, 竹松良明, 阿部知二研究, , 25, 2018, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
174527 | 「裂氷」の位置―『捕囚』論のために, 黒田大河, 阿部知二研究, , 25, 2018, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
174528 | 阿部知二の「ヨーロッパ紀行」について, 角南勝弘, 阿部知二研究, , 25, 2018, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
174529 | 文化面向西方世界的自我形象構築―新渡戸稲造与辜鴻銘的人文理想的比較研究, 李斌瑛, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
174530 | 梁啓超与新渡戸稲造忠義思想的重畳与再構―従“程嬰、公孫杵臼”到“菅原道真的故事”, 張暁明, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 一般, , |
174531 | 芥川龍之介における「sentimentalism」、「サンテイマンタリズム」、「センティメンタリズム」―「羅生門」、「葱」から「少年」まで, 小谷瑛輔, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
174532 | 中江兆民対康徳哲学的訳介与儒学思想―以“良智”与“良心”為視角, 李亜, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
174533 | 芥川龍之介「葱」論―軽薄な知の系譜と知識人, 金子佳高, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
174534 | 『文芸戦線』における芥川龍之介の受容, 李慧珏, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
174535 | “良妻賢母”論的預設行動結構研究, 李書琴, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 一般, , |
174536 | 明治期松山の演劇環境―新栄座開場の頃, 神楽岡幼子, 愛文, , 53, 2018, ア00154, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174537 | 津村記久子「ポトスライムの舟」論―現代の労働と貧困の狭間に生きる子供たち, 高畑早希, 愛文, , 53, 2018, ア00154, 近代文学, 著作家別, , |
174538 | 一九二〇~三〇年代の中国における芥川龍之介の受容について―冷遇・非難・肯定・憧憬, 謝銀萍, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
174539 | <講演><シンポジウム> 不安から照らす生の諸相―日本の現代詩を視座として, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 66, 2018, ア00090, 近代文学, 詩, , |
174540 | 日本の植民地政策に対する芥川龍之介の批判意識について―岩見重太郎観を中心に, 胡逸蝶, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
174541 | 再説・井上靖「人生の白い河床」「冷え枯れた磧の道」考, 片山晴夫, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
174542 | 「詩的精神」と「構成の原理」―芥川龍之介「蜃気楼」について, 落合修平, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
174543 | 宮崎駿『ハウルの動く城』の深層―戦争の表象を中心に, 王蕙林, 日本学研究(北京日本学研究中心), , 25, 2015, ニ00179, 近代文学, 著作家別, , |
174544 | 三浦綾子『雨はあした晴れるだろう』論, 片山礼子, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
174545 | <シンポジウム> マルチメディア時代の芥川龍之介の表象―文学の流通・越境・再生産, 宮坂覚, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
174546 | The Buried Giantにおける記憶と忘却の物語, 平林美都子, 愛知淑徳大学論集, , 43, 2018, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
174547 | <シンポジウム> マルチメディア時代の芥川龍之介の表象―図版・写真・絵本, 安藤公美, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
174548 | <シンポジウム> 漫画・アニメにおける芥川表象の変遷, 足立直子, 芥川龍之介研究, , 12, 2018, ア00298, 近代文学, 著作家別, , |
174549 | 市の平和―太宰治「走れメロス」における<負債>と<信用>, 村田裕和, 旭川国文, , 31, 2018, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
174550 | 全集は終わりから読む火のほうへひとりがひとつになれる石へと, カニエ・ナハ, 中原中也記念館館報, , 22, 2017, ナ00068, 近代文学, 著作家別, , |