検索結果一覧
検索結果:199137件中
174601
-174650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
174601 | <翻> <坪内逍遙宛諸家書簡3>坪内逍遙宛 渥美清太郎・鏑木清方・小泉八雲書簡, 小島智章 松山薫 柳沢和子, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
174602 | 淡島千景資料を紹介する―宝塚歌劇の考古学に向けて, 羽鳥隆英, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
174603 | 日本の戦後詩における生と死―‘1世代’の詩人たちを中心に(韓文), RheemYong-Tack, 日本学研究, , 52, 2017, ニ00198, 近代文学, 詩, , |
174604 | コム・デ・ギャルソン論争とアンアン革命―埴谷雄高と吉本隆明の論争にみる、プレタポルテへのまなざしの変化, 井上雅人, 京都精華大学紀要, , 43, 2013, キ00814, 近代文学, 著作家別, , |
174605 | 大正期の日本映画における伴奏音楽の「洋楽化」と純映画劇運動, 柴田康太郎, 演劇研究, , 41, 2018, エ00090, 近代文学, 一般, , |
174606 | <翻> 千代倉家日記抄 五四―明治三年~明治四二年, 森川昭, 夷参, , 18, 2018, イ00173, 近代文学, 一般, , |
174607 | 『茶の本』の射程と限界―これからの日本文化論に求められるもの, 田中仙堂, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
174608 | <翻> 千代倉家日記抄 五五―明治四三年~大正二年および補遺, 森川昭, 夷参, , 19, 2018, イ00173, 近代文学, 一般, , |
174609 | <翻・複>昭和女子大学図書館近代文庫所蔵貴重書貴重書簡 坪内逍遙書簡とその翻刻, 太田鈴子 中村友, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
174610 | 『経済説略』『生産道案内』『経済要旨』のイソップ寓話, 吉見孝夫, イソップ資料, , 11, 2018, イ00175, 近代文学, 一般, , |
174611 | 泉鏡花「年譜」補訂(十八), 吉田昌志, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
174612 | 青山霞村の系譜・出自に関する一考察, 中西裕, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
174613 | <翻> 明治期の雑誌に載ったイソップ寓話, 吉見孝夫, イソップ資料, , 11, 2018, イ00175, 近代文学, 児童文学, , |
174614 | 遠藤周作「楽天大将」論―朝吹志乃にうかがえるグレアム・グリーン二作品の影響, 笛木美佳, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
174615 | 村上春樹「沈黙」における現在性―饒舌、「沈黙」の暴力, 山田夏樹, 学苑, , 927, 2018, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
174616 | <翻> 翻刻「成瀬正一書簡」(一)―松岡善譲(譲)宛, 石岡久子, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
174617 | 戦前昭和期における「令嬢」と音楽―『婦人画報』にみる箏,三味線,ピアノのたしなみに関する言説をめぐって, 歌川光一, 学苑, , 928, 2018, カ00160, 近代文学, 一般, , |
174618 | <子ども>的なものに関する試論―近代批評と共同性(6), 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 43, 2018, カ00124, 近代文学, 評論, , |
174619 | 大町桂月の修養主義的文学観, 目黒強, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 著作家別, , |
174620 | お伽倶楽部はいつ始まったのか―お伽倶楽部研究序説, 浅岡靖央, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
174621 | 雑誌「少年」(時事新報社)細目(五), 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
174622 | 明治期における<冒険小説>の排除と包摂―教育雑誌を中心に, 目黒強, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 29, 2016, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
174623 | 「少年少女譚海」(博文館)の内容と特質―他誌との比較を通して, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 29, 2016, オ00710, 近代文学, 一般, , |
174624 | 一九一〇年代の『子供之友』における画家の起用とその変遷―北沢楽天を中心に, 高木佳子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 一般, , |
174625 | <シンポジウム> 明治期博文館の児童向け出版物, 浅岡邦雄, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 29, 2016, オ00710, 近代文学, 一般, , |
174626 | 「永訣の朝」の異同にみる宗教的死生観の変容―賢治文学と宗教の相補横断的な読みを手掛かりに, 知念遼真, 国語国文学(東京学芸大), , 50, 2018, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
174627 | <シンポジウム> 『少年世界』が提示した少年像―国語読本との比較を中心に, 岩田一正, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 29, 2016, オ00710, 近代文学, 一般, , |
174628 | 「少年少女譚海」(博文館)の内容と特質―「少年倶楽部」(大日本雄弁会講談社)との比較を通して, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 一般, , |
174629 | <シンポジウム> 『少年世界』主筆としての巌谷小波―その編集者意識について, 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 29, 2016, オ00710, 近代文学, 一般, , |
174630 | 『少年世界』のお伽幻燈隊、お伽芝居と児童用映画―幻燈・演劇・活動写真, 福島可奈子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 一般, , |
174631 | 2000年~2009年における「桃太郎」話の読み方・読まれ方, 大藤幹夫, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 30, 2017, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
174632 | 明治後半期における文士の社会的地位をめぐるポリティクス―巌谷小波の文士優遇論に着目して, 目黒強, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 31, 2018, オ00710, 近代文学, 著作家別, , |
174633 | 雑誌「少年」(時事新報社)細目(六), 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 31, 2018, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
174634 | 「日本少年」創刊号に見られる実業之日本社の少年雑誌戦略―他誌との比較を通して, 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 31, 2018, オ00710, 近代文学, 一般, , |
174635 | <講演> 児童文学をよむ―ジェンダー、パワー、ケアの倫理の視点から, ロバータ・シーリンガー・トライツ 松下宏子 訳, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 31, 2018, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
174636 | 少年少女雑誌の広告における菓子のデザイン史(一)―雑誌『少年倶楽部』昭和十四年(一九三九)~昭和二十六年(一九五一)を中心として, 榎本千賀, 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 近代文学, 一般, , |
174637 | 「戦時下における児童文化」について(その二六)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一四), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 50, 2018, オ00462, 近代文学, 児童文学, , |
174638 | 沈められた風景―国木田独歩「武蔵野」, 伊東弘樹, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 14, 2018, カ00229, 近代文学, 著作家別, , |
174639 | 「老婆」論―善蔵から石坂へ, 森英一, イミタチオ, , 59, 2018, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
174640 | 遠藤周作の出発と中世への回帰―「最後の殉教者」から「その前日」へ, 奥野政元, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
174641 | 台湾本島及び澎湖諸島の神社跡地等の調査, 前田孝和 金子展也 坂井久能, 非文字資料研究, , 38, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
174642 | 中国のレンズを通した日本―民国期のベストセラー小説『留東外史』, 中村みどり, 非文字資料研究, , 38, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
174643 | 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』にみる「過越の神秘」―ミツとイエスを結ぶシンボリズム, 古橋昌尚, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
174644 | 海外提携研究機関紹介(1) 中国・浙江工商大学―筆談の研究―『大河内文書』を中心に, 王宝平, 非文字資料研究, , 38, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
174645 | キリシタン史料から考察する「留学生」の荒木トマス―『沈黙』に先駆けた作品として, 香川雅子, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
174646 | 戦時下メディア研究報告 戦意高揚紙芝居コレクションにみる戦時下用語―「用語編」その6, 原田広, 非文字資料研究, , 38, 2017, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
174647 | 遠藤周作『沈黙』における弱者の救い―無意識における同伴者への「渇き」をめぐって, 山根息吹, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |
174648 | 多くの弟子と雑誌を育てた男―久保猪之吉, 神谷優子, 文学館倶楽部, , 24, 2017, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
174649 | 文学館コレクション 久保猪之吉『外国船』, , 文学館倶楽部, , 24, 2017, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
174650 | 遠藤周作『スキャンダル』論―勝呂の<二面性>と加虐の<欲望>, 大塩香織, 遠藤周作研究, , 11, 2018, エ00108, 近代文学, 著作家別, , |