検索結果一覧

検索結果:199137件中 17451 -17500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17451 明治詩歌集覧(22), 人見円吉, 学苑, 366, , 1970, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
17452 明治詩歌集覧(23), 人見円吉, 学苑, 368, , 1970, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
17453 明治詩歌集覧(24), 人見円吉, 学苑, 369, , 1970, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
17454 明治詩歌集覧(25), 人見円吉, 学苑, 371, , 1970, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
17455 明治詩歌集覧(26) 明治三六年八月~同三七年二月, 人見円吉, 学苑, 372, , 1970, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
17456 叙事詩と抒情詩, 古川清彦, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17457 文語詩と口語詩, 関良一, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17458 詩論の成立, 角田敏郎, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17459 詩的言語の発生―象徴詩派の意義―, 松村緑, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17460 現代の詩と詩論―現代詩の詩論的基礎―, 杉本春生, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17461 政治意識と抒情の質, 黒田三郎, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17462 詩と私―こがね虫への一つの動機―, 金子光晴, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17463 詩における近代と現代(対談), 中野重治 吉田精一, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17464 日本超現実主義の詩観―燃える白昼の夢へ―, 鶴岡善久, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17465 現代詩と信仰―キリスト教との関わり―, 田中清光, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17466 「寂しき曙」における象徴性, 中島洋一, 日本文芸研究, 22-3・4, , 1970, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
17467 近代詩における「青い花」のイメージ, 太田三郎, 学苑, 366, , 1970, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
17468 生活的アウトサイダーたちの詩と詩観, 郷原宏, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 詩, ,
17469 詩における民衆―民衆詩派の問題―, 乙骨明夫, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17470 民衆の戦場詩について, 高崎隆治, 日本文学誌要, 22, , 1970, ニ00430, 近代文学, 近代詩, ,
17471 戦後の抒情, 北川透, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
17472 最近の詩の状況, 飯島耕一, 文学, 38-4, , 1970, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
17473 最近における近代詩・現代詩研究の展望, 佐藤房儀, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17474 外山正一覚え書(二)―外山正一の日記―, 柳生四郎, 学苑, 368, , 1970, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
17475 外山正一覚え書(三)―外山正一の詩業―, 柳生四郎, 学苑, 369, , 1970, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
17476 『藤村詩集』の底流(島崎藤村に関する覚え書き)―付・「うたゝね」と「猿曳」―, 田中富次郎, 信州大学教養部紀要, 4, , 1970, シ00980, 近代文学, 近代詩, ,
17477 島崎藤村―「若菜集」を視座として―, 久保和子, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17478 藤村詩管見―その動物詩の形成について―, 関良一, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
17479 藤村の詩「逃げ水」をめぐる諸問題(上), 伊東一夫, 東洋, 7-12, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
17480 青木繁と蒲原有明―詩「機縁」をめぐって―, 藤中孝子, 東京女子大学日本文学, 34・35, , 1970, ト00265, 近代文学, 近代詩, ,
17481 北原白秋, 分銅惇作, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 詩, ,
17482 “邪宗門”における言語の展開―詞時語を中心にして―, 田山豊実, 日本文学ノート, 5, , 1970, ニ00450, 近代文学, 近代詩, ,
17483 木下杢太郎論(上)―杢太郎詩の世界―, 殿内芳麿, 立教大学日本文学, 23, , 1970, リ00030, 近代文学, 近代詩, ,
17484 大手拓次の世界 5―初期の詩―, 沢田弘明, 国語国文研究, 46, , 1970, コ00730, 近代文学, 近代詩, ,
17485 三木露風とカトリシズム―「良心」を中心に―, 水原洋子, 文学・語学, 58, , 1970, フ00340, 近代文学, 近代詩, ,
17486 詩集『あこがれ』をめぐる問題―その成立と書名について―, 藤沢全, 国文学, 15-13, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17487 高村光太郎, 分銅惇作, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17488 光太郎・そのアメリカ, 安藤靖彦, 国語と国文学, 47-1, , 1970, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
17489 高村光太郎の「ブランデンブルグ」, 恩田逸夫, 明薬会誌, 80, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
17490 光太郎・その自然, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 19, , 1970, ア00090, 近代文学, 近代詩, ,
17491 高村光太郎―「道程」を視座として―, 山田晃, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
17492 「道程」後半論(一)―前半から後半への推移を中心に―, 請川利夫, 関東短期大学紀要, 16, , 1970, カ00670, 近代文学, 近代詩, ,
17493 白鳥省吾論―民衆派のころ―, 乙骨明夫, 国語と国文学, 47-8, , 1970, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
17494 井上康文と「民衆」―現代詩の素描(一), 乙骨明夫, 国文白百合, , 1, 1970, コ01090, 近代文学, 詩, ,
17495 山村暮鳥研究資料紹介, 館山隆, 郷土作家研究, 8, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
17496 青春期の山村暮鳥, 和田義昭, 日本文学論考古典編, , , 1970, イ0:256, 近代文学, 近代詩, ,
17497 伊良子清白の「泊」と石川啄木の「のぞみ」の関連について, 藤田福夫, 金沢大学語学文学研究, 1, , 1970, カ00490, 近代文学, 近代詩, ,
17498 八木重吉研究, 宇高悦子, 玉藻(フェリス女学院大), 6, , 1970, タ00140, 近代文学, 近代詩, ,
17499 嬰孩行―八木重吉の詩的世界(三)―, 小田良弼, 国語国文, 39-1, , 1970, コ00680, 近代文学, 詩, ,
17500 佐藤春夫―「殉情詩集」を視座として―, 山本捨三, 国文学, 15-12, , 1970, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,