検索結果一覧
検索結果:199137件中
175251
-175300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
175251 | 村上春樹の翻訳と役割語・続―新旧の『グレート・ギャツビー』から見た, 中村一夫 二〇一七年度日本語学ゼミ学生, 国士館大学国文学論輯, , 39, 2018, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
175252 | 「春の鳥」に見る国木田独歩の自然観, 原品佳那子, 国士館大学国文学論輯, , 39, 2018, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
175253 | 新・フェミニズム批評の会編『昭和前期女性文学論』, 鈴木美穂, 国文目白, , 57, 2018, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
175254 | Musique populaire et discours critiques dans le Japon des annees 1960―Strategies narratives et musicales dans la «fork du Kansai»., Liotard Sylvain, 金城学院大学論集(人文科学編), 14-2, , 2018, キ00621, 近代文学, 一般, , |
175255 | 宮沢賢治と浅草オペラ―詩「函館港春夜光景」を例に, 黄育倫, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
175256 | 寺山修司「浪花節による一幕 青森県のせむし男」―<祝祭>性と母親像をめぐって, 久保陽子, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
175257 | 若松賤子訳『小公子』の訳文について―登場人物の訳出に着目して, 三浦憂紀, 国文/お茶の水女子大学, , 129, 2018, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
175258 | 宮沢賢治の言語戦略(3)―語りの戦略, 大塚常樹, 国文/お茶の水女子大学, , 130, 2018, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
175259 | 灰谷健次郎「だれも知らない」再考―批判の検討と本文分析を通して, 小笠原未鮎, 国文/お茶の水女子大学, , 130, 2018, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
175260 | 「同時代ゲーム」のテクスト戦略―天皇制を脱構築する『同時代ゲーム』の共同体の在り方, 山根可菜子, 国文/お茶の水女子大学, , 130, 2018, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
175261 | 尾崎紅葉『三人妻』論―金力とその転倒, 坂井二三絵, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175262 | 樋口一葉「大つごもり」論―松原岩五郎の小説・下層社会ルポルタージュとの関連に注目して, 屋木瑞穂, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175263 | 夏目漱石『門』・『行人』における宗教概念とその時代, 荘千慧, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175264 | 泉鏡花『南地心中』の大阪―見物、演劇、ならびに心中, 西尾元伸, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175265 | 谷崎潤一郎の中国旅行と中国江南文学―一人称語りの試みと転換, 張麗静, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175266 | 高橋がダダ新吉になるとき―一九二〇年夏の『万朝報』を手がかりに, 松田正貴, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175267 | 志賀直哉『或る男、其姉の死』論―作品区分の再検討のために, モハンマド・モインウッディン, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175268 | 芥川龍之介『白』論―不条理な変身をめぐって, 西村真由美, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175269 | 農民文芸運動における教化・修養機関としての演劇の構想―中村星湖の農民劇理論と戯曲「明月」, 鈴木暁世, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175270 | 邦枝完二と小村雪岱―「おせん」の挿絵を読む, 杲由美, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175271 | 太宰治「作家の手帖」論―「とんちんかん」を狙う語り, 廖秀娟, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175272 | 織田作之助『土曜夫人』論―「読売新聞」を手がかりに, 斎藤理生, 語文/大阪大学, , 106・107, 2017, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175273 | 図書館の雇用形態の多様化は、フィクションの作品でどのように扱われているか―事例研究『みさと町立図書館分館』『図書館は、いつも静かに騒がしい』を中心に, 佐藤毅彦, 甲南国文, , 65, 2018, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
175274 | 「良弁杉由来」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 630, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
175275 | 「良弁杉由来」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 630, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
175276 | 「名高大岡越前裁」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 632, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
175277 | <再録> 名脚本とは, 脇屋光伸, 国立劇場上演資料集, , 632, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
175278 | <再録> 黙阿弥と脚色, 宇野信夫, 国立劇場上演資料集, , 632, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
175279 | <複> 絵本番付「扇音仝大岡政談」―明治8年1月新富座, , 国立劇場上演資料集, , 632, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
175280 | <翻> 絵本番付「扇音仝大岡政談」―明治8年1月新富座, , 国立劇場上演資料集, , 632, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
175281 | 「名高大岡越前裁」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 632, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
175282 | 新出した大量の社寺明細帳図とその所在, 山地純 武田周一郎, 金沢文庫研究, , 341, 2018, カ00519, 近代文学, 一般, , |
175283 | 「団子売」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 634, 2018, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
175284 | 村上春樹「レキシントンの幽霊」論―可能性としてのエイズ文学, 武内佳代, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
175285 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 中村真一郎・福永武彦・加藤周一展に寄せる, 加賀乙彦, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175286 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 煙を吐く我が回想の高原列車, 山崎剛太郎, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175287 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 三人の大知識人文学者, 中村稔, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175288 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 『マチネ・ポエティク詩集』の七十年, 安藤元雄, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175289 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 回想の中の加藤さん, 海老坂武, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175290 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 軽井沢が似合った人, 水村美苗, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175291 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 中村真一郎さんと軽井沢, 清水徹, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175292 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 「わが青春の追分」―加藤道夫と福永武彦と, 中村哮夫, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175293 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ マチネ・ポエティクの子, 池沢夏樹, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175294 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 中村真一郎、福永武彦、加藤周一 その交友の一断面, 三坂剛, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175295 | 軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 福永武彦の残り香を味わいながら, 近藤圭一, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175296 | <再録>軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 中村真一郎『四季』―記憶と無意識, 加賀乙彦, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175297 | <再録>軽井沢高原文庫・夏季特別展 新しい世界文学へ 福永武彦『死の島』―暗黒と罪の意識, 加賀乙彦, 高原文庫, , 33, 2018, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
175298 | 『辻馬車』の中の芥川龍之介―『文芸時代』と『文芸戦線』における芥川評の傾向とその比較を通して, 李慧珏, 語文/大阪大学, , 110, 2018, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175299 | 三島由紀夫『潮騒』論―初江に着目して, 福田涼, 語文/大阪大学, , 111, 2018, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
175300 | <座談会> 滝口悠生の世界―語り・記憶・人生, 滝口悠生 武内佳代 鈴木孝典 鈴木友梨江 沢本知彦 小長井涼 福尾晴香 丁世理 梶山志緒里, 語文/日本大学, , 160, 2018, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |