検索結果一覧
検索結果:199137件中
175851
-175900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
175851 | 小特集・『青鞜』創刊一〇〇年 「青鞜」と「女子文壇」―「新しい女」・発禁問題, 金子幸代, 社会文学, , 35, 2012, シ00416, 近代文学, 一般, , |
175852 | 小特集・『青鞜』創刊一〇〇年 『青鞜』の岡本かの子―管理される性からの逸脱とその回帰, 阿木津英, 社会文学, , 35, 2012, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175853 | 芥川龍之介「母」論―人力に及ばないもの, 関口安義, 社会文学, , 35, 2012, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175854 | 「厭がらせの年齢」論―<老い>をめぐるジェンダーの偏差, 佐々木亜紀子, 社会文学, , 35, 2012, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175855 | 広津和郎における「性格破産者」の問題―「風雨強かるべし」を中心に, 柳井宏夫, 社会文学, , 35, 2012, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175856 | 槙林滉二著『日本近代文学の内景―様々なる断層―』(槙林滉二著作集第四巻), 永渕朋枝, 社会文学, , 35, 2012, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
175857 | 山口直孝著『「私」を語る小説の誕生 近松秋江・志賀直哉の出発期』, 伊藤博, 社会文学, , 35, 2012, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
175858 | 金子幸代著『鴎外と近代劇』, 藤木直実, 社会文学, , 35, 2012, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
175859 | 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から <反戦>と<抗日>の運動の昂揚―作家同盟と丁玲の試み, 尾西康充, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 一般, , |
175860 | 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から 宗主国文芸の転回―朴魯植と日韓俳句人脈, 中根隆行, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 一般, , |
175861 | 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から 一九三三年の児童文学・覚書―「集団主義童話」をめぐって, 宮川健郎, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 児童文学, , |
175862 | Perceptions of Fascism and the New Bureaucrats in Early Showa Japan, Roger H.Brown, 埼玉大学紀要, 54-1, , 2018, サ00010, 近代文学, 一般, , |
175863 | 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から スローガンとプロレタリア川柳―鶴彬と川柳の一九三〇年代, 楜沢健, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 俳句, , |
175864 | 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から 一九三三年の位相―百合子作品にみるプロレタリア文学運動と<大衆>, 神村和美, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175865 | 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から 一九三〇~三三年の住谷悦治日記―ある知識人の精神の断面, 本庄豊, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 一般, , |
175866 | 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から 日本浪曼派の倫理―亀井勝一郎とシェストフ的不安, 梶尾文武, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175867 | 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から プロレタリア文学運動の崩壊―貴司山治日記とその周辺から, 伊藤純, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175868 | 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から 一九三三年前夜―映画『百合子、ダスヴィダーニヤ』の現場から, 山崎邦紀, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 一般, , |
175869 | 特集 転向点・1933―文学・歴史・社会の観点から 一九三三年の宮沢賢治, 城戸朱理, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175870 | 小特集 「3・11」以後の社会と文学―文明史的転換点に立って 被害と加害を架橋する―小田実『HIROSHIMA』の想像力, 川口隆行, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175871 | 小特集 「3・11」以後の社会と文学―文明史的転換点に立って <反詩>の果て?―原発震災下で黒田喜夫を読み直す, 鵜飼哲, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175872 | 湯浅克衛「先駆移民」論―満洲開拓イデオロギーの挫折, 安志那, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175873 | 井上靖「洪水」論―典拠の再検討と屯田の意味, 劉東波, 新大国語, , 40, 2018, シ01010, 近代文学, 著作家別, , |
175874 | 森崎和江作品にみる聞き書きと詩―「まっくら」と「狐」の関連から, 茶園梨加, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175875 | 大西巨人『神聖喜劇』における「無責任の体系」批判の射程―丸山真男との比較から, 橋本あゆみ, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175876 | 『日の名残り』における語りの技法―カズオ・イシグロ小論(2), 安藤和弘, 人文研紀要, , 90, 2018, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
175877 | 大江健三郎『水死』論―漱石『こころ』の受容をめぐって, 鈴木恵美, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175878 | 高橋修著『主題としての<終り>―文学の構想力』, 山口直孝, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
175879 | 岡村知子著『太宰治の表現と思想』, 西山一樹, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
175880 | 山本昭宏著『核エネルギー言説と戦後史1945-1960―「被爆の記憶」と「原子力の夢」』, 村上陽子, 社会文学, , 37, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
175881 | 明治の『ロミオとジュリエット』―シェイクスピアと日本の英語教育, 近藤弘幸, 人文研紀要, , 91, 2018, シ01172, 近代文学, 一般, , |
175882 | 特集 大量死に立ち向かう <きゃあくされ>の思考―石牟礼道子『苦海浄土 第三部 天の魚』に関する覚書, 浅野麗, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175883 | 西郷菊次郎の来歴に関する再検討―横浜・米国・台湾・京都, 佐野静代, 人文学(同志社大学), , 202, 2018, シ01120, 近代文学, 一般, , |
175884 | 特集 大量死に立ち向かう 被ばく後を生きる―長崎浦上・死の谷の記録など, 横手一彦, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 一般, , |
175885 | 特集 大量死に立ち向かう 『希望(エスポワール)』創刊者・河本英三の原爆小説を読む―「青空は死んでしまつた」, 高良留美子, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175886 | 三好十郎作「獣の行方」を読む/視る, 瀬崎圭二, 人文学(同志社大学), , 202, 2018, シ01120, 近代文学, 著作家別, , |
175887 | 当時の日記から見た日清戦争, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, 514-10, , 2018, シ01150, 近代文学, 一般, , |
175888 | 特集 大量死に立ち向かう 徳永直「日本人サトウ」顕彰史―三・一一以後、大量死に抗して、九州・東京・登米を結ぶ, 金野文彦, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175889 | 隠喩から類比へ―新興俳句運動下の俳論における俳句と映画の関連付け, 福田浩之, 人文学報/東京都立大学, 514-10, , 2018, シ01150, 近代文学, 俳句, , |
175890 | 市川中車の『瞼の母』の忠太郎, 高本教之, 人文学報/東京都立大学, 514-10, , 2018, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
175891 | 温存される<浦上燔祭説>―原爆死の意味づけと戦後天皇制をめぐって, 篠崎美生子, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 一般, , |
175892 | 張赫宙の戦後の出発―在日朝鮮人民族団体との関わりを中心に, 梁姫淑, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175893 | <まいおちるビラ>と<腐るビラ>―朝鮮戦争勃発直後の反戦平和運動と峠三吉・井上光晴, 黒川伊織, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175894 | <翻・複> 新資料紹介―張赫宙の葉書2枚と直筆原稿, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 68-2, , 2018, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
175895 | せめぎあう語りの場―林京子「祭りの場」論, 村上陽子, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
175896 | 平塚武二の歴史童話―「たまむしのずしの物語」・「馬ぬすびと」を中心に, 北原泰邦, 信州豊南女子短期大学紀要, , 35, 2018, シ01003, 近代文学, 著作家別, , |
175897 | 秦重雄著『挑発ある文学史―誤読され続ける部落/ハンセン病文芸』, 小正路淑泰, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
175898 | 大和田茂著『社会運動と文芸雑誌―『種蒔く人』時代のメディア戦略―』, 高橋秀晴, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
175899 | 池沢夏樹『南の島のティオ』論―隠されたポスト・コロニアル言説, 中野裕子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 35, 2018, シ01003, 近代文学, 著作家別, , |
175900 | 小林明子著『島崎藤村 抵抗と容認の構造』, 永渕朋枝, 社会文学, , 38, 2013, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |