検索結果一覧

検索結果:69114件中 17601 -17650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17601 特集 入沢康夫を読む 欅の大樹―「あもるふ」創刊の頃, 江原和巳, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17602 遠藤周作とドストエフスキー―遠藤周作の『沈黙』を読む, 清水正, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
17603 特集 入沢康夫を読む 遥かな呼び声―出雲国松江における詩人入沢康夫, 田村のり子, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17604 幸田露伴『風流仏』考(上)―「珠運」構想背景と狩野芳崖をめぐって, 岡田正子, 日本文芸研究, 54-1, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
17605 島崎藤村『春』論―<家>を背負う岸本の苦闘を中心に, 出光公治, 日本文芸研究, 54-1, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
17606 土方巽の無心所着―清水正「『病める舞姫』を読む」が指示するもの, 浅沼璞, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
17607 特集 入沢康夫を読む 旅 すでにして―入沢康夫論への助走として, 沢田直, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17608 特集 入沢康夫を読む 大きな愛のように―「めぐりあいたいもの」としての詩, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17609 芥川龍之介『お富の貞操』論―芥川の貞操観とお富の<確信>, 足立直子, 日本文芸研究, 53-4, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
17610 メニッペアとしての源内の戯作―丸谷才一『闊歩する漱石』を補助線として, 石上敏, 地域と社会, , 5, 2002, チ00007, 近代文学, 著作家別, ,
17611 特集 入沢康夫を読む 入沢康夫の詩、そのナチュラルな反逆性, 川端隆之, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17612 太宰治「女生徒」論―女生徒の新しい出発と「家族」の意義, 兼弘かづき, 日本文芸研究, 53-4, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
17613 特集 入沢康夫を読む 詩の「図柄」について―入沢康夫著『詩にかかわる』に関する補足、その他, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17614 幸田露伴『風流仏』考(下)―「珠運」構想背景と狩野芳崖をめぐって, 岡田正子, 日本文芸研究, 54-2, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
17615 特集 入沢康夫を読む 『わが出雲・わが鎮魂』断想, 中本道代, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17616 「刺青」論―<娘>の<転身>の物語, 永井敦子, 日本文芸研究, 54-3, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
17617 特集 入沢康夫を読む 動物について, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17618 特集 入沢康夫を読む 死者たちのおしゃべり, 小池昌代, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17619 谷崎潤一郎『痴人の愛』論―『痴人の愛』に於ける拝跪の美学, 中野登志美, 日本文芸研究, 54-3, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
17620 大岡昇平『堺港攘夷始末』論―単一の「物語」への回収を拒否する歴史, 尾添陽平, 日本文芸研究, 54-3, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
17621 特集 入沢康夫を読む 単行詩集未収録初期詩篇―初期ノートから, 入沢康夫 野村喜和夫, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17622 <座談会>特集 入沢康夫を読む 「入沢康夫」をひらく、新たな可能性へ―長い舟旅をめぐって, 高橋睦郎 藤井貞和 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17623 「ジョン万次郎漂流記」から「中浜万次郎」へ―個人の追求から<異人>の問題へ, 鄭宝賢, 国文学攷, , 173, 2002, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
17624 特集 入沢康夫を読む 入沢康夫全作品解題, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 45-9, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17625 村上春樹「中国行きのスロウ・ボート」論―対社会意識の目覚め, 山根由美恵, 国文学攷, , 173, 2002, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
17626 北村透谷収録作品目録―全集・選集・アンソロジー等, 鈴木一正, 時空, , 21, 2002, シ00121, 近代文学, 著作家別, ,
17627 『胡砂吹く風』における<女>, 権美敬, 金沢大学国語国文, , 27, 2002, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
17628 宮本百合子『伸子』―主体における切断と重層について, 遠藤伸治, 国文学攷, , 175, 2002, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
17629 特集 いま、この詩集 漂流することばの現在―谷川俊太郎詩集『minimal』について, 北川透, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17630 特集 いま、この詩集 詩集の感想―谷川俊太郎詩集『minimal』について, 荒川洋治, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17631 特集 いま、この詩集 老いは、重くて、軽い。―谷川俊太郎のminimalによせて, 鷲田清一, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17632 特集 いま、この詩集 「小」の最深―『minimal』を読む, 藤井貞和, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17633 『東方の門』と「過海大師東征伝」, 鈴木昭一, 青須我波良, , 57, 2002, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
17634 田沢稲舟の作品群にみる古典詞―『源氏物語』を中心に, 島内景二, 電気通信大学紀要, 15-1, 29, 2002, テ00142, 近代文学, 著作家別, ,
17635 特集 いま、この詩集 The Other Voiceの方へ―手・名・愛、そして…, 小林康夫, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17636 田山花袋論―「少女病」を中心に, 井上亜希子, 青須我波良, , 57, 2002, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
17637 特集 いま、この詩集 「蝶層」に舞う「雑神」を追う小舟、―『The Other Voice』の余白に, 管啓次郎, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17638 特集 いま、この詩集 時の囀り―『The Other Voice』から声へ, 小沼純一, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17639 大岡昇平『堺港攘夷始末』論―発砲場面、土佐側の正当性, 関塚誠, 言語と文芸, , 119, 2002, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
17640 <対談>特集 いま、この詩集 小説は詩に焦がれ、詩は歌に焦がれる―『自由人の祈り』を読む, 島田雅彦 陣野俊史, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17641 特集 いま、この詩集 「倒錯者」のユーモア―島田雅彦詩集を読む, 越川芳明, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17642 村上春樹とコミュニケーション, 名和哲夫, 浜松短期大学研究論集, , 58, 2002, ハ00142, 近代文学, 著作家別, ,
17643 特集 いま、この詩集 SM邸の秘密―『自由人の祈り』を読む, 永江朗, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17644 志賀重昂の保守主義―丸山真男の陸羯南論との関連で, 荻原隆, 名古屋学院大学産業科学研究所研究年報, , 15, 2002, ナ00072, 近代文学, 著作家別, ,
17645 追悼 伊藤信吉, 中村稔 野口武久 暮尾淳, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17646 夏目漱石における「猫」について, 日置俊次, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 32, 2002, ト00090, 近代文学, 著作家別, ,
17647 一篇の詩を読む第八回 「陸封」を解き再び「海洋」を希求する―城戸朱理「なぜ、かりそめの始めはあって」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 45-10, , 2002, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
17648 共有しなかった戦争体験と築き上げた虚構―司馬遼太郎が描いた近代, 川原崎剛雄, 駿台フォーラム, , 20, 2002, ス00090, 近代文学, 著作家別, ,
17649 「江戸っ子」の「見解書」としての『阪神見聞録』―谷崎潤一郎『阪神見聞録』全文分析による仮説提議「大阪」の混同とその理由, 藤原智子, 日本文芸研究, 54-2, , 2002, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
17650 古典文学摂取論―芥川龍之介における<古典>摂取と<書く>行為, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 22-1, , 2002, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,