検索結果一覧
検索結果:199137件中
176851
-176900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176851 | 特集1 2018年歌壇展望 結社誌・同人誌 古典研究・作家論・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 75-12, 1016, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
176852 | ラフカディオ・ハーン旧蔵書『ギリシア詞華集』英語版の書き込みについて(1), 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 68, 2018, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
176853 | 日本占領下のインドネシアにおける菊池寛「父帰る」―ウスマル・イスマイルの戯曲翻案をめぐって, フィティヤニ・アンワル, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
176854 | Terayama Shuji―Japanese avant-garde theater from the 1970s reviewed four decades later, Wolfgang Zoubek, 富山大学人文学部紀要, , 68, 2018, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
176855 | ラフカディオ・ハーン旧蔵書『ギリシア詞華集』英語版の書き込みについて(2)―セミとキリギリスに関する詩を中心に, 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 69, 2018, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
176856 | <対談>朝吹真理子『TIMELESS』刊行記念対談 六本木に重なる四百年前の麻布が原, 磯田道史 朝吹真理子, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176857 | 『明暗』の清子とは何か―<未完>の受けとめ, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 18, 2018, ナ00291, 近代文学, 著作家別, , |
176858 | <インタビュー>『星夜航行』刊行記念特集 激動期の使命、人を人たらしめるもの, 飯嶋和一, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176859 | 窯業地・瀬戸の伝統性とその評価―民芸運動の「産地語り」と瀬戸本業窯についての覚書, 浜田琢司, 南山大学日本文化学科論集, , 18, 2018, ナ00291, 近代文学, 一般, , |
176860 | <対談>『大家さんと僕』手塚治虫文化賞短編賞受賞記念特集 「治虫さんと僕」, 手塚るみ子 矢部太郎, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176861 | 一番恐ろしいのは編集者なのか―長谷川郁夫『編集者 漱石』, 町田康, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
176862 | <インタビュー>『ノモレ』刊行記念インタビュー アマゾンの“時間”を書く, 国分拓, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176863 | <対談>「僕僕先生」シリーズ完結記念対談 僕たちにとっての始まりの物語, 仁木英之 三木謙次, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176864 | 荷風の昭和―第二回 食と共に復興する東京, 川本三郎, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176865 | 中島敦・その一斑―漱石との共通点をめぐって, 木村一信, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176866 | 無謀なる鳥類学者は超優秀?それとも・・・―川上和人『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(新潮文庫), 仲野徹, 波, 52-7, 583, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
176867 | <インタビュー>『ふたりぐらし』刊行記念インタビュー 毎日出会って、毎日別れて, 桜木紫乃, 波, 52-8, 584, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176868 | 人そのものと向き合う力―五木寛之『七〇歳年下の君たちへ こころが挫けそうになった日に』, 西尾慧吾, 波, 52-8, 584, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
176869 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第101回 手紙で育まれるもの, 滝井朝世, 波, 52-8, 584, 2018, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
176870 | 荷風の昭和―第三回 花とオペラと反骨精神, 川本三郎, 波, 52-8, 584, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176871 | 人見一太郎と民友社―「明治の天下」と「黒潮」を中心に, 中村青史, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176872 | 川端康成『山の音』の表現, 今村潤子, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176873 | <インタビュー>『ざんねんなスパイ』刊行記念対談 最高にふざけた、最高に面白い小説, 伊坂幸太郎 一条次郎, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176874 | 小林秀雄のキリスト論についての一考察―ドストエフスキイ論を中心に, 金山誠, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176875 | <対談>『生きるとか死ぬとか父親とか』&『ビロウな話で恐縮です日記』刊行記念対談 父とかビヨンセとかビロウな話とか, 三浦しをん ジェーンスー, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176876 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第102回 話すこと、読むこと、書くこと, 滝井朝世, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
176877 | 太宰治『惜別』における魯迅受容のあり方, 松木道子, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176878 | <インタビュー>『夜の側に立つ』刊行記念インタビュー 夜のすべて, 小野寺史宜, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176879 | 日記に見られる海達公子の尋常小学生時代―作詩活動の基盤を探る, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 9, 1981, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176880 | <対談>新潮文庫nex『マリー・アントワネットの日記』(Rose/Bleu)刊行記念対談 あの王妃は、ヨーロッパ最強のギャル!, 吉川トリコ 中島万紀子, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176881 | <対談>坂口安吾『不連続殺人事件』新潮文庫化! ミステリ作家・坂口安吾の独創, 北村薫 戸川安宣, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176882 | 昭和文学史を語り継ぐ作品集―林忠彦生誕100周年作品BOX『無頼』, 林義勝, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
176883 | 荷風の昭和―第四回 学ぶ荷風――柳北日記との出会い, 川本三郎, 波, 52-9, 585, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176884 | 試みとしての歴史小説―井伏鱒二「逃げて行く記録」, 河津侑真, 国文―研究と教育―, , 41, 2018, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
176885 | 佐藤春夫「指紋」における<映画>の可能性―附録「月かげ」の機能, 中嶋優隆, 国文―研究と教育―, , 41, 2018, ナ00224, 近代文学, 著作家別, , |
176886 | 五味渕典嗣・日高佳紀編『谷崎潤一郎読本』, 田口律男, 国文―研究と教育―, , 41, 2018, ナ00224, 近代文学, 書評・紹介, , |
176887 | 「清貧譚」評釈(二), 大野正博, 太宰治研究, , 13, 2005, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
176888 | 愛は国境を越えるか?―辻仁成・孔枝泳『愛のあとにくるもの』における日韓合同小説の試み, 光石亜由美, 奈良大学紀要, , 46, 2018, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
176889 | 「午後の最後の芝生」論・雑誌『宝島』の<村上春樹>から―<語り>をめぐる断層と創造, 大谷哲, 二松学舎大学論集, , 61, 2018, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
176890 | 作家活動と図書館運営―椋鳩十の場合, 早野喜久江, 二松学舎大学論集, , 61, 2018, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
176891 | 清水市次郎版『絵本通俗三国志』の挿絵についての考察, 梁蘊嫻, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 近代文学, 一般, , |
176892 | 島尾敏雄『死の棘』の構成の一面―草稿から作品への第四章「日は日に」の作成過程, モフロワ・ヤニック, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
176893 | 聚美季題[秋] 平福百穂―近代日本画の黎明期におけるリアリズム, 河野元昭, 聚美, , 29, 2018, シ00455, 近代文学, 一般, , |
176894 | タウフィーク・アルハキームと三島由紀夫の演劇におけるイスラーム及び日本の古典伝承の受容・活用―比較的考察, ナグラ・ハフィズ 上条宏之, 長野県短期大学紀要, , 72, 2018, ナ00050, 近代文学, 著作家別, , |
176895 | 小笠原島開拓碑とその撰文者片山猶存, 町泉寿郎, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 近代文学, 一般, , |
176896 | 松本健太郎編『理論で読むメディア文化―「今」を理解するためのリテラシー』, 谷島貫太, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
176897 | 高浜虚子の俳句と俳論における視覚的な修辞―«秋風や眼中のもの皆俳句»の「境地」, 福田浩之, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
176898 | 「女性はみんな母である」―高村光太郎の戦争詩における<女性>像の研究, アギ― エヴァマリア, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
176899 | 自分自身になることの困難―志賀直哉『濁つた頭』から『暗夜行路』へ, 伊藤佐枝, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
176900 | 「須佐之男」に仮構された少年像―岡井隆『眼底紀行』「少年期に関するエスキース」「3」における「家族」と抑圧される「性」, 手嶋香, 都大論究, , 55, 2018, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |