検索結果一覧
検索結果:199137件中
176901
-176950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
176901 | 茂吉『鶴』五首をめぐって, 米丸道郎, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176902 | 村上春樹と柄谷行人―「風の歌を聴け」をめぐって, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 95, 2018, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
176903 | 海達公子を育てた父親の指導理念と指導法―『赤い鳥』少女詩人の活動の源泉を探る, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176904 | 「虚構の春」が紡ぐ個性と類型, 若松伸哉, 太宰治研究, , 25, 2017, タ00103, 近代文学, 著作家別, , |
176905 | 有島武郎と愛―「惜みなく愛は奪う」一考察, 吉津隆勝, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176906 | 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 文学(近現代), 西田谷洋, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
176907 | 放哉と山頭火―その生涯の類似性について, 西村登, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176908 | 平川虎臣著作年譜, 沢田博, 国語国文研究と教育, , 11, 1982, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176909 | 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 政治史, 村井良太, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
176910 | 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― ジェンダー, 平井晶子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
176911 | 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― ポピュラーカルチャー, 大塚英志, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
176912 | 特集 日本研究の道しるべ―必読の一〇〇冊― 映画, ミツヨ・ワダ・マルシアーノ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
176913 | 文化としての「桜桃忌」と新聞の関連報道, 劉宇婷, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
176914 | <再録> ハンス・マーティン・クレーマ『島地黙雷と近代日本における<宗教>と<世俗>の再概念化』, ミック・デネッケレ 南谷覚正 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176915 | <再録> バラク・クシュナー『人から悪魔へ、悪魔から人へ―日本の戦争犯罪と中国の正義』, ピーター・オコーノ 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176916 | <再録> マーガレット・メール『愛のみならず―一八五〇~二〇一〇年の日本におけるヴァイオリン』, 時田アリソン 片岡真伊 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176917 | 富井玲子『荒野のラディカリズム―国際的同時性と日本の一九六〇年代美術』, 池上裕子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 57, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176918 | 「誓の御柱」建設運動とその広がりについて, 西田彰一, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
176919 | 橋本平八«裸形少年像»と木材の克服―木彫と「木製の彫刻」を分ける眼差し, 福江良純, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
176920 | 一九五〇年代の網野善彦にとっての政治と歴史―国際共産主義運動からの出発, 内田力, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
176921 | 梶井基次郎研究を深化させるために―鈴木貞美氏の書評論文にこたえて, スティーヴン・ドッド 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
176922 | ジェフリー・ポール・ベイリス『帝国の「余白」で―戦前・戦中期の日本における部落と朝鮮のアイデンティティ』, 青野正明, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176923 | 大牟田の児童文詩集「せきたん」(昭・39~)に関する一考察, 内田美穂, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 近代文学, 児童文学, , |
176924 | ヒギョン・チョー『忘れられた翻訳史―ロシア文学、日本語の媒介、そして近代韓国文学の形成』, 佐藤=ロスベアグ・ナナ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176925 | 鄭毅、全成坤『帝国への道―原理・天皇・戦争』, 諸点淑, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176926 | グレゴリー・P・A・レヴィン『長い奇妙な旅―近代の禅、禅アート、その他の窮地』, 山田奨治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176927 | <再録> ローラ・ネンツィ『黒沢とき子のカオスとコスモス―徳川時代から明治時代を生きたある女性の変遷』, ゲイ・ローリー 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176928 | 漱石の英詩, 赤井恵子, 国語国文研究と教育, , 12, 1983, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176929 | マリア・ロベルタ・ノヴィエッリ『アニメラマ―日本アニメーション映画史』, 土肥秀行, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176930 | 米山リサ『冷戦の廃墟―アメリカの正義と日本の戦争犯罪についての太平洋を横断する批評』, 柴田優呼, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176931 | 鍾以江『日本における近代神道の起源―征服された出雲の神』, 井上智勝, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 58, 2018, ニ00219, 近代文学, 書評・紹介, , |
176932 | <インタビュー>『ギリシア人の物語3 新しき力』刊行記念特集 インタビュー前編 私は二千五百年を生きた , 塩野七生 伊藤幸人, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176933 | 西郷隆盛の「逆説」―先崎彰容『未完の西郷隆盛 日本人はなぜ論じ続けるのか』, 筒井清忠, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
176934 | <インタビュー>『嘘 Love Lies』刊行記念インタビュー こぼれた石ころを拾い集めるように書き続けてきました, 村山由佳 榎本正樹, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
176935 | 賢治童話の音楽性―「楢ノ木大学士の野宿」の構成とソナタ形式, 中川由美子, 国語国文研究と教育, , 13, 1984, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
176936 | オチはなくてもいいんです。―阿刀田高『漱石を知っていますか』, ペリー荻野, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
176937 | ナミ戦記―あるリトルマガジンの50年史 (4)2000~17, 南陀楼綾繁, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 一般, , |
176938 | サイン、コサイン、偏愛レビュー―第94回 編集者たちの熱, 滝井朝世, 波, 52-1, 577, 2018, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
176939 | <シンポジウム> 近代日本の元寇図と<蒙古襲来絵詞>, 金容〓, 国際日本文学研究集会会議録, , 42, 2019, コ00893, 近代文学, 一般, , |
176940 | 坂口安吾「狂人遺書」論, 岸本梨沙, 成蹊国文, , 51, 2018, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
176941 | 渋沢龍彦「撲滅の賦」論, 井上崇, 成蹊国文, , 51, 2018, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
176942 | 特集 漱石現象 漱石詩の読者たち, 斎藤希史, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
176943 | 特集 漱石現象 教授と遊民―「文科」のためだけの漱石, 高田里恵子, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
176944 | 特集 漱石現象 文学史と地政学―夏目漱石の「日本の開化」, 佐藤泉, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
176945 | 南進の「聖地」昭南の成立―戦時下における高丘親王顕彰と戦跡巡拝, 大平晃久, 長崎大学教育学部紀要, , 4, 2018, ナ00031, 近代文学, 一般, , |
176946 | 特集 漱石現象 一九八〇年代と映画「それから」―消費社会下のアダプテーション, 瀬崎圭二, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
176947 | 特集 漱石現象 漱石現象と韓国―夏目漱石を読む夜, 金泰〓, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
176948 | 特集 漱石現象 ジャンルの記憶―漱石における<文>の転位, 北川扶生子, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
176949 | 特集 漱石現象 古譚と『草枕』, 野網摩利子, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
176950 | 特集 漱石現象 夏目金之助の「文学論」講義―漱石出発期の背景, 服部徹也, 日本近代文学, , 98, 2018, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |