検索結果一覧

検索結果:69114件中 17651 -17700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17651 <見られること>の行方―津島修治・前期習作論, 松本和也, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近代文学, 著作家別, ,
17652 「観念小説」の時代の泉鏡花―「外科室」の位相, 野口哲也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
17653 虚構の物語(フィクション)としての「思ひ出」・序説―自伝的受容からテクストを読む地平に向けて, 松本和也, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
17654 <甘え>の機巧と<幸福>の仮構―太宰治「女生徒」論, 高橋宏宣, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
17655 物語の断片への回帰―三島由紀夫『天人五衰』, 山崎義光, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
17656 藍泉と大阪―作家への道, 佐々木亨, 徳島文理大学文学論叢, , 19, 2002, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
17657 <満鮮>への旅―大正期における桂月・花袋の異郷体験, 石崎等, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
17658 昭和十一年・<太宰治>に関する諸問題―『晩年』・第三回芥川賞・「創生記」をめぐるノート, 松本和也, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
17659 テクストとしての『留女』―志賀直哉の第一創作集を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 19, 2002, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
17660 切断と無限―森敦初期作品試論, 山野雄大, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
17661 『大和古寺風物誌』編纂の背景―初旅の変容をめぐって, 松岡菜保, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
17662 岩上順一『歴史文学論』の試み, 玉城規雄, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
17663 坂口安吾「信長」論, 原卓史, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
17664 山田風太郎覚え書き―室町ものを中心に, 細川涼一, 福神, , 8, 2002, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
17665 「魂(まぶい)」の声を聴け、語れ―目取真俊「面影と連れて(うむかじとうちりてぃ)」という<暴力>, 高和政, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
17666 仏教と近代日本(7) 体験と社会―鈴木大拙の出発, 末木文美士, 福神, , 8, 2002, フ00184, 近代文学, 著作家別, ,
17667 <ILHA FORMOSA(イラ フォルモーサ)>の誘惑―佐藤春夫と植民地台湾(1), 石崎等, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
17668 「自然主義」を「荘厳」にすること―徳田秋声『仮装人物』論序説, 大木志門, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
17669 石川達三「蒼氓」の射程―“題材”の一九三〇年代一面, 松本和也, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
17670 「報告文学」の季節―永井荷風「〓東綺譚」の受容から, 嶋田直哉, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
17671 現代日本文学の<ヴィ>堀辰雄と中野重治(四)―戦後の道・別れの曲, 竹内清己, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
17672 芥川龍之介の「蜃気楼」(上)―凝視と感受, 山崎甲一, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
17673 宗教思想から見た萩原朔太郎の詩について―『青猫』スケッチ, 野呂芳信, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
17674 高見順の見たビルマ―民間信仰を手がかりに, 百瀬久, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近代文学, 著作家別, ,
17675 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―祭祀を体験したジョバンニ, 西田恭子, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
17676 谷崎潤一郎『細雪』論, 竹下美穂子, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
17677 『虞美人草』論―象徴性から見た作品世界, 太田美友紀, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
17678 永瀬清子略年譜, クリハラ冉, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
17679 検証・宮沢賢治文献(6), 山下聖美, 江古田文学, 22-1, 50, 2002, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
17680 滑稽の論理と笑いの喪失―滑稽趣味としての『吾輩は猫である』, 中村研示, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
17681 「義仲論」(芥川龍之介)試論―高山樗牛、山路愛山との関連から, 堀竹忠晃, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
17682 谷川俊太郎の詩世界, 田原, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
17683 わが如きもの、わが如くして過ぬべき―近代女性文学と語る欲望(2)・樋口一葉, 中川成美, 論究日本文学, , 76, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
17684 漱石文学における家族関係―『明暗』の場合, 呉敬, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
17685 賢治と『赤い鳥』, 井上寿彦, 東海学園言語・文学・文化, 2, 61, 2002, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
17686 横光利一『家族会議』論―システムとコミュニケーション, 山本亮介, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
17687 アレゴリーとしての歴史―保田与重郎の一九三〇年代(4), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
17688 何が「壁」なのか(下)―安部公房「壁」についての書誌的ノート, 鳥羽耕史, 文芸と批評, 9-5, 85, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
17689 「文明開化」の光源を求める旅―仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』論, 斉藤愛, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
17690 なぜ漱石と藤村か―日本近代文学の基軸, 剣持武彦, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
17691 志賀直哉「剃刀」論, 荒井均, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
17692 志賀直哉初期作品に於ける<部屋>という居場所―『児を盗む話』を中心に, 伊藤佐枝, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
17693 フェレイラ、そして沢野忠庵―「沈黙」論の前提として(一), 下野孝文, 語文研究, , 94, 2002, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,
17694 安部公房「異端者の告発」試論―自己の物語からの脱却, 工藤智哉, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
17695 ベンヤミンと保田与重郎―映画「日本心中」をめぐる断想, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 9-6, 86, 2002, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
17696 森鴎外「空車」考, 滝本和成, 論究日本文学, , 77, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
17697 『みだれ髪』の性愛表現―与謝野晶子『みだれ髪』を読む, 田口道昭, 論究日本文学, , 77, 2002, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
17698 『草枕』における美術引用の意味, 中谷由郁, 大妻国文, , 33, 2002, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
17699 「杜子春」の研究史ノート, 村橋春洋, 大谷女子大国文, , 32, 2002, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,
17700 漢語のオノマトペ化が開示するもの―朔太郎『青猫』時代の言語意識の一側面, 林浩平, 東横国文学, , 33, 2002, ト00710, 近代文学, 著作家別, ,