検索結果一覧
検索結果:199137件中
177201
-177250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
177201 | <講演> 心の王者―太宰治を中心に, 渡部芳紀, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 近代文学, 著作家別, , |
177202 | 歌壇時評 短歌の神様, 富田睦子, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177203 | 井伏鱒二『セウガク二年生』「山椒魚」・『赤い鳥』「ばかぞろひ」の系譜論―諦観死と「ばか」の問題, 須藤宏明, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 近代文学, 著作家別, , |
177204 | 60代以上の歌詠みのために 歌のある生活 第三十八回 自由な引用, 島田修三, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177205 | 深田久弥「石をもて追はるる人に銀河濃し」考, 塩谷昌弘, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 近代文学, 著作家別, , |
177206 | 高村光太郎と近代書道史―父子関係と明治時代の書の一側面, 矢野千載, 日本文学会誌, , 30, 2018, ニ00525, 近代文学, 著作家別, , |
177207 | 特集 短歌の構造 飛躍(二) 具象と抽象(事物へのイメージの持たせ方) 物に潜在するもの, 島田幸典, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177208 | 特集 短歌の構造 飛躍(三) ナンセンス(詩的飛躍) 韻文の魔と円環的呪法, 井辻朱美, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177209 | 特集 短歌の構造 文体(一) 口語の韻文性 韻文性に関して, 永井祐, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177210 | 特集 短歌の構造 文体(二) 五七調と七五調 四拍子が基本, 中根誠, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177211 | 特集 短歌の構造 文体(三) 倒置法 言葉にならない思いを伝えるために, 藤島秀憲, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177212 | 特集 短歌の構造 俳句との違い 瞬間性がないからこそ, 堀田季何, 短歌, 65-9, 849, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177213 | 田辺元の側から読む木村素衛―教師にとってのイデアと政治をめぐって, 西村拓生, 人間文化研究科年報, , 33, 2018, ニ00610, 近代文学, 著作家別, , |
177214 | 歌壇時評 若手歌人と歌壇と俳句, 荻原裕幸, 短歌, 65-10, 850, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177215 | 木畑紀子著『戦後の歌集を読む』, 本多稜, 短歌, 65-10, 850, 2018, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
177216 | 若者向けラジオ番組研究(2), 茅原良平, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
177217 | 60代以上の歌詠みのために 歌のある生活 第三十九回 古典和歌を読む, 島田修三, 短歌, 65-10, 850, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177218 | 記録と主体―記録映画をめぐって, 村山匡一郎, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
177219 | 戦争文学試論―視点と死に関する一考察, 粕谷光, 日本大学芸術学部紀要, , 67, 2018, ニ00312, 近代文学, 小説, , |
177220 | 60代以上の歌詠みのために 歌のある生活 最終回 歌のある生活, 島田修三, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177221 | 日本文学の海外への紹介―国際文化振興会と角田柳作, 堀邦維, 日本大学芸術学部紀要, , 68, 2018, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
177222 | 日本軍政下インドネシアにおける林芙美子の文化工作―ジャカルタにおける足跡の紹介とともに, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 68, 2018, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
177223 | 歌壇時評 牧水と透と虚虚実実, 荻原裕幸, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177224 | 歌壇時評 「斜め」の関係, 富田睦子, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
177225 | 本棚のスキマ(108) 月光仮面六十年, 池谷伊佐夫, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177226 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/論考『水の蔵』の頃 後期の芽を内包, 堀田季何, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
177227 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(5)―「日本映画」創刊号、昭和4年7月号, 真田幸治, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177228 | 美術雑誌総目次 戦前編<58>―応用美術(京都応用美術会)総目次(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-1, 1062, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177229 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/論考『友の書』の頃 揺るぎなく春日井建, 荻原裕幸, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
177230 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/論考『白雨』の頃 身辺から深奥へ, 栗木京子, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
177231 | 総力特集 春日井建 作歌と実生活 第二部「帰宅」以降/論考『井泉』『朝の水』の頃 遊びとこの世, 大辻隆弘, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
177232 | 啄木ごっこ 第一回 好きな人、嫌いな人, 松村正直, 短歌, 65-11, 851, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
177233 | 宮坂静生著『季語体系の背景―地貌季語探訪』所感, 安藤武彦, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
177234 | 啄木ごっこ 第二回 国語教科書の中に, 松村正直, 短歌, 65-12, 852, 2018, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
177235 | 和書蒐集夢現幻譚73―明倫館『国史纂論』と第一書房「自由日記」譚, 福田博, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177236 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(6)―「淑女画報」大正10年10・11・12月号、大正11年1月号, 真田幸治, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177237 | 美術雑誌総目次 戦前編<59>―応用美術(京都応用美術会)総目次(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177238 | <複・翻>古本屋控え帳380 映画狂だった埴谷雄高, 青木正美, 日本古書通信, 83-2, 1063, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177239 | 明治大正 持続する書物(一)―土井晩翠『天地有情』, 多田蔵人, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177240 | 実事ありやなしや―宇田川文海に師事した頃の菅野須賀子(一), 堀部功夫, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177241 | 深沢七郎が残した一幕劇, 川和孝, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177242 | 編集者 矢牧一宏について, 川口秀彦, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177243 | 古本屋散策(192) 矢山哲治と松原一枝『お前よ美しくあれと声がする』, 小田光雄, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177244 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(7)―『増訂 明治事物起源』内容見本, 真田幸治, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177245 | 古本屋控え帳381 『文豪の女遍歴』を読む, 青木正美, 日本古書通信, 83-3, 1064, 2018, ニ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
177246 | 『東北大勢論』がヒットした, 茅原健, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177247 | 梅田書房版『月と狂言師』―谷崎本書誌の余白に(7), 山中剛史, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177248 | <対談>筑摩選書『シリーズ1968』刊行記念対談 忘れ去られたひとびとの声を拾い上げる, 四方田犬彦 中条省平, ちくま, , 569, 2018, チ00030, 近代文学, 一般, , |
177249 | 樋口一葉『ゆく雲』論―遊学小説としての視点から, 竹下明, 白門国文, , 31, 2014, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
177250 | 三島由紀夫『金閣寺』論―両親の呪縛と溝口の生を中心として, 福田創規, 白門国文, , 31, 2014, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |