検索結果一覧
検索結果:199137件中
177351
-177400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
177351 | 立松和平論―『遠雷』を中心にして, 今田良介, 白門国文, , 29, 2012, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
177352 | 『冷静と情熱のあいだ』論, 越智真理子, 白門国文, , 29, 2012, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
177353 | 「解釈」の問題に見る阿部和重作品, 橋本龍慶, 白門国文, , 29, 2012, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
177354 | 「本卦還りの本と卦」(132) 井伏の文章術, 出久根達郎, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177355 | 廃娼・女性解放主張者文海説の検討―宇田川文海に師事した頃の菅野須賀子(二), 堀部功夫, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177356 | 明治大正 持続する書物(二)―大町桂月ほか『美文韻文花紅葉』など, 多田蔵人, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177357 | 三島由紀夫と『婦人朝日』―『女神』の憂鬱, 武内佳代, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177358 | 『猫と庄造と二人のをんな』論―支配の構造とその実態, 小田垣有輝, 白門国文, , 30, 2013, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
177359 | 福永武彦『草の花』に見る<愛>の姿―モデルではなくキャラクタの魅力を求めて, 花渕みのり, 白門国文, , 30, 2013, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
177360 | よしもとばなな作品における『ハチ公の最後の恋人』の独自性とその意義, 小林めぐみ, 白門国文, , 30, 2013, ハ00080, 近代文学, 著作家別, , |
177361 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(8)―「騒人」, 真田幸治, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177362 | 銅・石版画万華鏡128 岩橋教章と石版画, 森登, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177363 | 美術雑誌総目次 戦前編<60>―制作(制作社)総目次(1), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177364 | 古本屋控え帳382 ガリ版歌集『復員うた日記』, 青木正美, 日本古書通信, 83-4, 1065, 2018, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
177365 | 森鴎外が明治二二年に著したデス・マス体による衛生学関係の著述の文章について, 藤田保幸, 日本言語文化研究, , 21, 2017, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
177366 | 泉鏡花『海神別荘』ノート―能登という異界と神々の生成をめぐって, 朝木敏子, 日本言語文化研究, , 21, 2017, ニ00233, 近代文学, 著作家別, , |
177367 | <複> 夏目漱石とスコットランド―新発見の葉書, 川島幸希, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177368 | 民権左派思想家・文海説の検討―宇田川文海に師事した頃の管野須賀子(三), 堀部功夫, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177369 | 井伏鱒二著作調査ノート(その八)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 28, 2017, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
177370 | 広津和郎の「晩秋の日に」の初出について, 高山直也, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177371 | 銅・石版画万華鏡129 『東海游子吟』色校正刷り, 森登, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177372 | 古本屋散策(194) 宮崎修二朗と柳田国男『故郷七十年』, 小田光雄, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177373 | <翻>所蔵資料研究―作家の手紙 井上満資料から 神西清宛て書簡, 徳永美樹, 日本近代文学館, , 284, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
177374 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(9)―「スヰート」, 真田幸治, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177375 | 美術雑誌総目次 戦前編<61>―制作(制作社)総目次(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177376 | 古本屋控え帳383 『復員うた日記』(下)道中篇, 青木正美, 日本古書通信, 83-5, 1066, 2018, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
177377 | <翻>所蔵資料研究―作家の手紙 井上満資料から 神西清宛て書簡, 徳永美樹, 日本近代文学館, , 285, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
177378 | 明治大正 持続する書物(三)―若松賎子『小公子』, 多田蔵人, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177379 | 『父帰る』はなぜ芥川を泣かせたか, 門井慶喜, 日本近代文学館, , 286, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
177380 | 小村雪岱の知られざる雑誌表紙絵(10)―「をとめ」(千章館), 真田幸治, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177381 | 二年間のユートピア ―共同体としての「公園」, 勝呂睦男, 日本近代文学館, , 286, 2018, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
177382 | 銅・石版画万華鏡130 和田英作 原画と『光風』, 森登, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177383 | 新しい『其面影』草稿の位置―成立過程研究の一里程標として, 中島国彦, 日本近代文学館, , 286, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
177384 | 古本屋散策(195) 柳田国男と『真名本曾我物語』, 小田光雄, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177385 | 和書蒐集夢現幻譚77―和田維四郎『江戸物語』稀書復刻刮目書籍, 福田博, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177386 | 須賀子<実像>の根拠薄弱―宇田川文海に師事した頃の管野須賀子(四), 堀部功夫, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177387 | 美術雑誌総目次 戦前編<62>―制作(制作社)総目次(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177388 | 古本屋控え帳384 岩下俊作『富島松五郎伝』, 青木正美, 日本古書通信, 83-6, 1067, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177389 | 内田魯庵と思想・言論弾圧への抵抗としてのロシア研究―随筆「労農政府の承認問題」(一九二三年)を中心に, 松枝佳奈, 比較文学研究, , 104, 2018, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
177390 | ルカ・カッポンチェッリ著『日本近代詩の発展過程の研究 与謝野晶子、石川啄木、萩原朔太郎を中心に』, 安智史, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
177391 | 高橋啓太著『「文学」の倫理と背理―戦後文学再検討の視座―』, 高口智史, 日本文学/日本文学協会, 67-10, 784, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
177392 | 平田禿木をめぐる人々―樋口一葉(上), 小林信行, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177393 | 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(18), 小林信行, 比較文学研究, , 104, 2018, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
177394 | 明治大正 持続する書物(四)―博文館『少年文学』叢書, 多田蔵人, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
177395 | 古本屋散策(196) 柳田国男『秋風帖』と梓書房, 小田光雄, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177396 | 稲賀繁美著『絵画の臨界―近代東アジア美術史の桎梏と命運』, 安藤智子, 比較文学研究, , 104, 2018, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
177397 | 泉鏡花『日本橋』の装幀者<安並雪岱>―「独逸語」・新聞の千章館広告から, 真田幸治, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177398 | 特集・「近代化」言説の光と影のあわい <近代化>言説の再考, 綾目広治, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
177399 | 『大阪朝報』須賀子言説と寒村の描く須賀子像―宇田川文海に師事した頃の管野須賀子(五), 堀部功夫, 日本古書通信, 83-7, 1068, 2018, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
177400 | 特集・「近代化」言説の光と影のあわい 平林初之輔「予審調書」論―<密室>に仕掛けられた「罠」, 鈴木優作, 日本文学/日本文学協会, 67-11, 785, 2018, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |