検索結果一覧
検索結果:199137件中
177551
-177600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
177551 | 弘美の名句発掘(23) 季語への思いをより深く, 井上弘美, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
177552 | 二度読んだ本を、三度読む12 スポーツについて語るということ―山際淳司『スローカーブを、もう一球』, 柳広司, 図書, , 836, 2018, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
177553 | 「一人称にてのみ物書かばや」―『青鞜』と検閲, 尾崎名津子, 国語国文学(弘前大), , 39, 2018, ヒ00210, 近代文学, 一般, , |
177554 | 研究ノート 自己規定から<読者規定>へ―「趣味の遺伝」における「余」の語りの変容, 板垣貴子, 国語国文学(弘前大), , 39, 2018, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
177555 | 名言のウラ側32 杉田久女―魂に宝玉をちりばめよ, 岩井英雅, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
177556 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(30), 岸本尚毅, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
177557 | 坂本宮尾著『竹下しづの女―理性と母性の俳人1887-1951』―真心の人, 松枝真理子, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
177558 | 弘美の名句発掘(24) 表現の多様性, 井上弘美, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
177559 | <翻> 尾島菊子「蚊ばしら」翻刻・紹介―『台湾愛国婦人』掲載小説, 下岡友加, 広島大学文学部紀要, , 77, 2017, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, , |
177560 | 名言のウラ側33 中村汀女―台所からの取材がどうしていけないのか, 岩井英雅, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
177561 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(31), 岸本尚毅, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
177562 | 筑紫磐井編著『虚子は戦後俳句をどう読んだか―埋もれていた「玉藻」研究座談会』―虚子研究の新たな論点, 堀下翔, 俳句, 67-12, 867, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
177563 | 弘美の名句発掘(25) 祈りのことば, 井上弘美, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
177564 | 名言のウラ側34 橋本多佳子―奥様時代の世界は吹き飛んだ, 岩井英雅, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
177565 | 文学・観光・歴史―遠藤周作・原城跡・小西行長を中心に, 大国真希 佐島顕子, 福岡女学院大学紀要, , 28, 2018, フ00115, 近代文学, 一般, , |
177566 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(32), 岸本尚毅, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
177567 | 現代俳句時評(1) これからの俳句の話をしよう, 神野紗希, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
177568 | 巨大ロボットアニメに見られる社会意識の変遷, 文屋敬, 福岡女学院大学紀要, , 28, 2018, フ00115, 近代文学, 一般, , |
177569 | 没後40年 熊谷守一 生きるよろこび 熊谷守一の初期の支援者たち, 石崎尚, 現代社会文化研究, , 626, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
177570 | 没後40年 熊谷守一 生きるよろこび 横たわる守一, 沢山遼, 現代社会文化研究, , 626, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
177571 | 自然を愛でる―近代陶芸家・三者三様―北大路魯山人・富本憲吉・浜田庄司, 清水真砂, 現代社会文化研究, , 626, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
177572 | 金久美智子著 小野耐鑑賞『金久美智子の四季の一句』―俳句の曲 鑑賞の曲, 岡田一実, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
177573 | 文字通り«南風»を斜めから見る―和田三造の漂流, 桝田倫広, 現代社会文化研究, , 626, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
177574 | 制作者集団「極」再考, 鈴木寛和, フィロカリア, , 35, 2018, フ00009, 近代文学, 一般, , |
177575 | ハイレッド・センターの「直接行動」って何?, 鈴木勝雄, 現代社会文化研究, , 628, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
177576 | 一九三〇年代宝塚少女歌劇におけるアジア表象とその変化―堀正旗『黎明』『モオン・ブルウメン』を例に, 松本俊樹, フィロカリア, , 35, 2018, フ00009, 近代文学, 演劇・芸能, , |
177577 | パイプとハニワといけばなと―一九五〇年代前半の安原喜明と焼締花挿, 花井久穂, 現代社会文化研究, , 629, 2018, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
177578 | 追悼 広瀬直人 人生と作品 どっしりとしたあの山, 井上康明, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
177579 | 中島敦『弟子』における子路像―『論語』由之鼓瑟章、『孔子家語』子路鼓琴章との比較を通して, 荒木雪葉, 人文論叢(福岡大), 50-3, 198, 2018, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
177580 | 複製された初版本で日本近代文学を愉しもう(2), 藤井哲, 人文論叢(福岡大), 50-1, 196, 2018, フ00140, 近代文学, 一般, , |
177581 | 複製された初版本で日本近代文学を愉しもう(3), 藤井哲, 人文論叢(福岡大), 50-2, 197, 2018, フ00140, 近代文学, 一般, , |
177582 | 複製された初版本で日本近代文学を愉しもう(1), 藤井哲, 人文論叢(福岡大), 49-4, 195, 2018, フ00140, 近代文学, 一般, , |
177583 | 特集「神道と民俗」 柳田国男「神道私見」における神社観の再検討, 由谷裕哉, 神道宗教, , 250・251, 2018, シ01023, 近代文学, 著作家別, , |
177584 | <シンポジウム>昭和戦中期の行政と宗教・神社 神祇官をめぐる議論の歴史的展開―近代を中心に, 斉藤智朗, 神道宗教, , 252, 2018, シ01023, 近代文学, 一般, , |
177585 | <シンポジウム>昭和戦中期の行政と宗教・神社 昭和戦中期の内務行政と宗教・神社―警察行政を中心に, 小島伸之, 神道宗教, , 252, 2018, シ01023, 近代文学, 一般, , |
177586 | <シンポジウム>昭和戦中期の行政と宗教・神社 <民衆宗教ナショナリズム>の変容―アジア・太平洋戦争期における天理教と行政, 永岡崇, 神道宗教, , 252, 2018, シ01023, 近代文学, 一般, , |
177587 | 特集 AIと児童文学 AIが書くということ、人が読むということ, 東野司, 日本児童文学, 64-1, 633, 2018, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
177588 | 高木伸幸著『梅崎春生研究 戦争・偽物・戦後社会』, 戸塚麻子, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
177589 | 東アジア児童文学のゆくえ(1)―中国語と童話を巡る個人的な体験, 成実朋子, 日本児童文学, 64-1, 633, 2018, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
177590 | 短歌結社の未来と過去にむけて, 松岡秀明, 短歌研究, 75-10, 1014, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
177591 | 泥土か夜明けか―人工知能と短歌の未来, 雲嶋聆, 短歌研究, 75-10, 1014, 2018, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
177592 | <対談>特集・映画の新しい波 映画と原作の複雑な関係, 黒沢清 篠崎誠, 文学界, 72-1, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, , |
177593 | 特集 『赤い鳥』創刊100年 童謡を生み 育てた『赤い鳥』, 畑中圭一, 日本児童文学, 64-2, 634, 2018, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
177594 | 特集 『赤い鳥』創刊100年 『赤い鳥』童話と鈴木三重吉による改変, 遠山光嗣, 日本児童文学, 64-2, 634, 2018, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
177595 | 森鴎外「寒山拾得縁起」論, 岩谷泰之, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 近代文学, 著作家別, , |
177596 | <対談>特集・映画の新しい波 「こじらせ女子」の突破力, 松岡茉優 綿矢りさ, 文学界, 72-1, , 2018, フ00300, 近代文学, 一般, , |
177597 | 特集 『赤い鳥』創刊100年 「綴方」、このよいもの―『赤い鳥』から「生活綴方」へ, 鈴木実, 日本児童文学, 64-2, 634, 2018, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
177598 | 東アジア児童文学のゆくえ(2)―台湾児童文学のアイデンティティ, 成実朋子, 日本児童文学, 64-2, 634, 2018, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
177599 | 又吉直樹論―創造と破壊の神々, 小山鉄朗, 文学界, 72-1, , 2018, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
177600 | 『野分』における「文学」の変容―修養から煩悶へ, 阿部和正, 文学・語学, , 222, 2018, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |