検索結果一覧
検索結果:199137件中
178001
-178050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
178001 | 泉鏡花と能楽―小説『化鳥』にみる謡曲<善知鳥>の影響, 原晴香, 武蔵野日本文学, , 27, 2018, ム00088, 近代文学, 著作家別, , |
178002 | ニッポンの小説・第三部 第二十七回 非正規小説, 高橋源一郎, 文学界, 68-7, , 2014, フ00300, 近代文学, 小説, , |
178003 | カーヴの隅の本棚 第九十八回 吾輩ハ猫ニナル―生真面目な悪戯, 鴻巣友季子, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
178004 | <インタビュー>著者インタビュー 星野智幸『夜は終わらない』, 星野智幸, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
178005 | ニッポンの小説・第三部 第二十八回 女のことば、と天皇制, 高橋源一郎, 文学界, 68-8, , 2014, フ00300, 近代文学, 一般, , |
178006 | 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一七年一月~一二月, 秋枝美保 安藤恭子 大沢正善 大島丈志 大塚常樹 岡村民夫 押野武志 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 他, 宮沢賢治研究アニュアル, , 28, 2018, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
178007 | 伊藤好英著『折口信夫 民俗学の場所』, 野村典彦, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 近代文学, 書評・紹介, , |
178008 | 方法としての「民俗学の場所」―伊藤好英『折口信夫 民俗学の場所』を読む, 斎藤英喜, 物語研究, , 18, 2018, モ00016, 近代文学, 書評・紹介, , |
178009 | 「銀河鉄道の夜」の文学的達成―祭の祈りを<描く>ということ, 渋谷百合絵, 宮沢賢治研究アニュアル, , 28, 2018, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
178010 | 研究ノート 「ポラーノの広場」―「産業組合」「ユートピア」「少年小説」, 小林俊子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 28, 2018, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
178011 | 研究ノート 風野又三郎「極渦」予言の謎―気象学論文としての童話, 白木健一, 宮沢賢治研究アニュアル, , 28, 2018, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
178012 | カーヴの隅の本棚 第九十九回 ナチュラルな殺人, 鴻巣友季子, 文学界, 68-9, , 2014, フ00300, 近代文学, 小説, , |
178013 | <再録> 藤田梨那著『詩人 郭沫若と日本』, 武継平, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
178014 | <再録> 仁平道明著『夏目漱石芥川龍之介論考』, 関口安義, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
178015 | <再録> 仁平道明著『夏目漱石芥川龍之介論考』, 中山弘明, 武蔵野文学, , 66, 2018, ム00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
178016 | 建設現場と空想―黒井千次「通行人」論, 高木彬, 武蔵野文学館紀要, , 8, 2018, ム00103, 近代文学, 著作家別, , |
178017 | 追悼 稲葉真弓 もっとお話をしたかった, 中沢けい, 文学界, 68-11, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
178018 | 小特集 土岐善麿の校歌と新作能 喜多流「綾鼓」の成立と土岐善麿・喜多実協同の新作能創作―喜多流の戦後復興との関わりから, 岩城賢太郎, 武蔵野文学館紀要, , 8, 2018, ム00103, 近代文学, 演劇・芸能, , |
178019 | 柴田南雄の晩年のシアター・ピースの特徴―「シアター・ピースの新しいシリーズ」に着目して, 徳永崇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 66, 2017, ヒ00294, 近代文学, 一般, , |
178020 | 漱石作品における演説の談話分析, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 49-3・4, 194・195, 2018, ム00050, 近代文学, 著作家別, , |
178021 | 研究ノート 滝川太郎二題―別府大学所蔵作品から, 山本晴樹, 別府大学紀要, , 57, 2016, ヘ00060, 近代文学, 一般, , |
178022 | 初世梅若実と横浜の素人弟子―横浜養心会をめぐって(その一), 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
178023 | 梅若派謡本刊行者「小 梅洲」, 高橋葉子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
178024 | ノエル・ペリが残した近代の文化交流―オペラから能楽への軌跡, 坂東愛子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
178025 | <講演> 近代の狂言師たち―名人をたどって, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
178026 | <講演><鼎談> 狂言と映画の出逢い―一九六七年制作 東映教育映画«狂言», 山本東次郎 井上実 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 29, 2018, ム00084, 近代文学, 一般, , |
178027 | <インタビュー>『いのち』刊行記念 特別インタビュー 瀬戸内寂聴―95歳 最後の小説、最高の人生, 瀬戸内寂聴, 本, 43-1, 498, 2018, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
178028 | 大石悦子著『師資相承―石田波郷と石塚友二』―ふたつの個性に育まれて, 松本てふこ, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
178029 | 大特集 表現力を身につける!定型のちから 先達に学ぶ「定型のちから」(1) 高浜虚子―まず十七字を, 柏原眠雨, 俳句, 67-8, 863, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
178030 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五(27), 岸本尚毅, 俳句, 67-8, 863, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
178031 | <インタビュー>祝!第158回直木賞受賞記念『銀河鉄道の父』門井慶喜氏インタビュー 父親の視点から生まれた新たな賢治像, 門井慶喜 末国善己, 本, 43-3, 500, 2018, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
178032 | 坂口昌弘著『毎日が辞世の句』―何を残すのか, 浦川聡子, 俳句, 67-10, 865, 2018, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
178033 | 大特集 詠み方がわかる!大景の句と身辺詠の違い 十七音の醍醐味, 藺草慶子, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
178034 | 大特集 詠み方がわかる!大景の句と身辺詠の違い 大景の名句30 盆栽と俳句, 佐怒賀直美, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
178035 | 大特集 詠み方がわかる!大景の句と身辺詠の違い 身辺詠の名句30 障子の穴から天の川, 西村麒麟, 俳句, 67-11, 866, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
178036 | 大特集 発見を生かすために―「報告句」を抜け出す 報告が詩になるとき, 鳥居真里子, 俳句, 67-7, 862, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
178037 | 大特集 初句会に一句!新年を詠むコツ 現代における新年詠, 小川軽舟, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
178038 | 生誕100年 名作絵本シリーズ新装刊行 美術史の中のいわさきちひろ, 松本猛, 本, 43-7, 504, 2018, ホ00320, 近代文学, 児童文学, , |
178039 | 人物特集 今井杏太郎 今井杏太郎の人と作品 「呟き」から「歌」へ, 仁平勝, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
178040 | 追悼 宇佐美魚目 宇佐美魚目 人と作品 存問の心, 武藤紀子, 俳句, 68-1, 868, 2018, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
178041 | 『大江健三郎全小説』刊行記念 圧倒的な体験が始まる, 尾崎真理子, 本, 43-8, 505, 2018, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
178042 | <講演> 関西の出版をやるということ―書籍の役割について, 内山正之, 西播国語, , 47, 2017, セ00346, 近代文学, 一般, , |
178043 | 与謝野晶子と高島屋百選会, 大久保春乃, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 54, 2018, メ00100, 近代文学, 著作家別, , |
178044 | 『落合新聞』の研究(5), 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 54, 2018, メ00100, 近代文学, 一般, , |
178045 | ジブリ映画の環境思想(3)―創造と破壊・物質循環・共生・均衡, 角一典, 北海道学芸大学紀要, 69-1, , 2018, ホ00250, 近代文学, 一般, , |
178046 | <インタビュー>著者インタビュー 坂口恭平『徘徊タクシー』, 坂口恭平, 文学界, 68-10, , 2014, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
178047 | こだわりの妥協―現在日本の商業アニメーションにおける創造性の逆説, 一藤浩隆, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 67, 2018, ヒ00294, 近代文学, 一般, , |
178048 | <対談>『日本メディア史年表』刊行記念対談 「メディア史の切り拓くもの」, 土屋礼子 成田龍一, 本郷, , 134, 2018, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
178049 | 輻輳化する風景―永井荷風の文体戦略, 嶋田直哉, 明治大学教養論集, , 532, 2018, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
178050 | 福田恆存と「近代」―「精神の政治学」をめぐり, 石井知章, 明治大学教養論集, , 533, 2018, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |