検索結果一覧
検索結果:199137件中
178251
-178300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
178251 | 現代児童文学史ノート その三 六〇年代児童文学が書いたこと, 藤田のぼる, 日本児童文学, 59-3, 605, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
178252 | 特集 新感覚で読む―新美南吉 信頼を求めて誠実に―人間の半生を描く作品群を読む, 鈴木初江, 日本児童文学, 59-4, 606, 2013, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
178253 | 特集 新感覚で読む―新美南吉 新美南吉の短編小説, 川島誠, 日本児童文学, 59-4, 606, 2013, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
178254 | 特集 新感覚で読む―新美南吉 <南吉の幼年童話> 蛍のペン, 本間ちひろ, 日本児童文学, 59-4, 606, 2013, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
178255 | 特集 新感覚で読む―新美南吉 <南吉の動物文学> すべてを決めることができるのは人間です。, 今西乃子, 日本児童文学, 59-4, 606, 2013, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
178256 | 特集 新感覚で読む―新美南吉 <南吉の動物文学> 南吉の作品にキツネが多いのは、なぜ?, キム・ファン, 日本児童文学, 59-4, 606, 2013, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
178257 | 特集 新感覚で読む―新美南吉 «新美南吉研究の現在» 南吉をめぐる二十年, 遠山光嗣, 日本児童文学, 59-4, 606, 2013, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
178258 | 追悼・宮川やすえ 宮川やすえ先生のこと, 志藤勲, 日本児童文学, 59-4, 606, 2013, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
178259 | 現代児童文学史ノート その四 七〇年代児童文学の諸相, 藤田のぼる, 日本児童文学, 59-4, 606, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
178260 | 特集 ノンフィクションのほんとう ノンフィクション児童文学 いまとこれから, 国松俊英, 日本児童文学, 59-5, 607, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
178261 | 特集 ノンフィクションのほんとう なぜノンフィクションを書くのか, 今関信子, 日本児童文学, 59-5, 607, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
178262 | 特集 ノンフィクションのほんとう ノンフィクションの醍醐味, 高橋うらら, 日本児童文学, 59-5, 607, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
178263 | 現代児童文学史ノート その五 児童文学の八〇年代, 藤田のぼる, 日本児童文学, 59-5, 607, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
178264 | 特集 ことば遊びと児童文学 だじゃれは正義のためならず, 内田麟太郎, 日本児童文学, 59-6, 608, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
178265 | The missing link of shojo manga history―the changes in 60s shojo manga as seen through the magazine 【Shukan Margaret】, Kalovics Dalma, 京都精華大学紀要, , 49, 2016, キ00814, 近代文学, 一般, , |
178266 | <インタビュー>特集 ことば遊びと児童文学 ことば遊びのおもしろさ, 石津ちひろ 市河紀子, 日本児童文学, 59-6, 608, 2013, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
178267 | 現代児童文学史ノート その六 「児童文学」の終わりと始まり, 藤田のぼる, 日本児童文学, 59-6, 608, 2013, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
178268 | 丸谷才一「趣向について」にみる近代文学史への視座―正宗白鳥の作家論・日本自然主義文学についての文学史授業から, 滝上裕子, 立教高等学校研究紀要, , 47, 2018, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
178269 | 松平頼則の«南部民謡集»をめぐって―採譜と創作のはざまで, 竹内直, 日本伝統音楽研究, , 15, 2018, ニ00348, 近代文学, 一般, , |
178270 | 浪花節(浪曲)のレパートリーの分析―伝統と未来(英文), 時田アリソン, 日本伝統音楽研究, , 15, 2018, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
178271 | 明治中後期における源氏節の興行活動の拡がりとそのあり方―東海地方を軸に, 薗田郁, 日本伝統音楽研究, , 15, 2018, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
178272 | 芥川龍之介の翻案に見る受容化の方策, 永田小絵, マテシス・ウニウェルサリス, 20-1, , 2018, m00006, 近代文学, 著作家別, , |
178273 | ことばの休憩室(313) 歌に詠まれた「平成大東京」, 久保田淳, 礫, , 346, 2018, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
178274 | <講演>野口冨士男文庫講演会 『感触的昭和文壇史』について, 川村湊, 野口冨士男文庫, , 20, 2018, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
178275 | 戦前日本において、私立学校は小学校教員養成の埒外にあったのか―京都府小学校教員無試験検定内規の復刻をとおして, 遠藤健治, 美作女子大学同短大部紀要, 51, 63, 2018, ミ00139, 近代文学, 一般, , |
178276 | 【Curse on This Country:The Rebellious Army of Imperial Japan.】 By Danny Orbach., RICHARD J.SMETHURST, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
178277 | 【Outcasts of Empire:Japan’s Rule on Taiwan’s “Savage Border,” 1874-1945.】 By Paul D.Barclay., ROBERT ESKILDSEN, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
178278 | 【The Japanese Empire:Grand Strategy from the Meiji Restoration to the Pacific-War.】 By S.C.M.Paine., FREDERICK R.DICKINSON, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
178279 | <まなざし>のゆらぎ―大田洋子「屍の街」論, 関美紗央, 緑岡詞林, , 42, 2018, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
178280 | 【Japanese Feminist Debates:A Century of Contention on Sex, Love, and Labor.】 By Ayako Kano., ULRIKE WOHR, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
178281 | 損棄旧名・汰換故技・化成新学―戦後日本経学研究法之摸索発展与走向, 金培懿, 東方学報, 93, 186, 2018, ト00445, 近代文学, 一般, , |
178282 | 睡猫庵歌話(十九)<百姓菩薩>斎藤諒一―歌集『春暁』を読む, 大下一真, 禅文化, , 247, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
178283 | 【The History Problem:The Politics of War Commemoration in East Asia.】 By Hiro Saito., PHILIP SEATON, Monumenta Nipponica, 73-2, , 2018, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
178284 | 禅における心身について(十九)―腰を据え、気を充たす(七), 佐々木奘堂, 禅文化, , 247, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
178285 | 禅における心身について(二十)―腰を据え、気を充たす(八), 佐々木奘堂, 禅文化, , 248, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
178286 | 睡猫庵歌話(二十)羅漢軽妙尊者の歌―岩田正『背後の川』を読む, 大下一真, 禅文化, , 248, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
178287 | 『磯菜集』の人びと, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 202, 2018, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
178288 | 『妄想』の「死」―森鴎外と二葉亭四迷, 真杉秀樹, 森鴎外記念会通信, , 202, 2018, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
178289 | 睡猫庵歌話(二十一)歌に残る古刹、老師―植松寿樹の短歌を読む, 大下一真, 禅文化, , 249, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
178290 | 濃密な言葉の魔力―蜂飼耳『顔をあらう水』, 原武史, 日本近代文学館, , 281, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
178291 | 装幀家としての杉浦非水, 前村文博, 日本近代文学館, , 281, 2018, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
178292 | 特集 釈宗演老師壱百年遠諱 釈宗演老師を思う, 横田南嶺, 禅文化, , 250, 2018, セ00331, 近代文学, 一般, , |
178293 | 社会問題化した広告表現―炎上CMから見えてくるもの, 市川孝一, 文芸研究/明治大学, , 134, 2018, フ00460, 近代文学, 一般, , |
178294 | 所蔵資料紹介 加藤楸邨の筆墨資料, 加藤桂子, 日本近代文学館, , 281, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
178295 | 特集 釈宗演老師壱百年遠諱 釈宗演老師『楞伽窟歌集』を読む, 大下一真, 禅文化, , 250, 2018, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
178296 | 特集 釈宗演老師壱百年遠諱 宗演老師の海外巡錫, 西村恵信, 禅文化, , 250, 2018, セ00331, 近代文学, 一般, , |
178297 | <翻>所蔵資料研究-作家の手紙 二葉亭四迷関連書簡から(二), 十川信介, 日本近代文学館, , 281, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
178298 | 特集 釈宗演老師壱百年遠諱 『禅海一瀾』と『禅海一瀾講話』―洪川・宗演・大拙をつなぐもの, 小川隆, 禅文化, , 250, 2018, セ00331, 近代文学, 一般, , |
178299 | <翻>所蔵資料研究-作家の手紙 島崎藤村関連書簡から, , 日本近代文学館, , 282, 2018, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
178300 | 武満徹 音・音楽を呼ぶことば, 小沼純一, 日本近代文学館, , 283, 2018, ニ00223, 近代文学, 一般, , |