検索結果一覧
検索結果:69114件中
17801
-17850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17801 | 森林太郎の小倉左遷の背景―台湾軍への麦飯給与をめぐる土岐頼徳と石黒忠徳との大喧嘩, 山下政三, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
17802 | 森林太郎の小倉左遷(前編), 山下政三, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
17803 | 森鴎外『さえずり』(独訳), 金子幸代, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
17804 | 異端の弟子―夏目漱石と中村古峡(下), 曾根博義, 語文/日本大学, , 114, 2002, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
17805 | 愚庵と子規と釣鐘の柿, 市村軍平, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
17806 | 『暗夜行路』論の目論見, 内田道雄, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
17807 | 九鬼周造をめぐる感想, 塚本康彦, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
17808 | 島地黙雷の基礎的研究, 福嶋寛隆 平田厚志 藤原正信 中川洋子 栗山俊之, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 41, 2002, リ00200, 近代文学, 著作家別, , |
17809 | 受容の差異―『無惨』と「探偵叢話」, 蔵本博史, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
17810 | 苦悩としての言語/メディアとしての言語―『行人』の今日性, 阿部高裕, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
17811 | 志賀直哉『灰色の月』のポリティクス, 加藤三重子, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
17812 | 「高等遊民」であること―『彼岸過迄』論, 西崎美登利, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
17813 | 雨の物語・その他―一葉日記における天気記述を巡って, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
17814 | 山田詠美とマンガ―マンガ家吉田秋生と「大人の感性」をめぐって, 松田良一, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 近代文学, 著作家別, , |
17815 | 藤村童話『力餅』のメッセージ―狂俳に現われた時代思潮, 冨田和子, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 近代文学, 著作家別, , |
17816 | 吉本ばなな論―白河夜船を巡って, 尾形亜紀, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 近代文学, 著作家別, , |
17817 | 議院建築と一茎の茶の花―高村光太郎試論, 南明日香, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
17818 | 川端康成「手紙」(掌の小説)再論―岡本一平に触れつつ, 森晴雄, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
17819 | 芥川龍之介「トロツコ」「百合」「一塊の土」―湯河原三部作にみるインターセクション, 熊谷信子, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
17820 | 寺山修司の<恐山>とは何か, 児玉喜恵子, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
17821 | 石川啄木と「砂」の詩想, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 19, 2002, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
17822 | 「諷刺小説」から「ルポルタージュ」へ―杉浦明平『ノリソダ騒動記』の成立, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17823 | 「ある小官僚の抹殺」論―松本清張における小説とノンフィクション, 藤井淑禎, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17824 | 伊沢蘭軒とその一族の遺墨―伝存資料による『伊沢蘭軒』の検討, 町泉寿郎, 鴎外, , 70, 2002, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
17825 | 火野葦平、戦争文学の誕生, 花田俊典, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17826 | 生き神信仰を越えて―「夜長姫と耳男」論, 鬼頭七美, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17827 | 『三四郎』の時計台, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
17828 | 安部公房『箱男』論, 千金楽健, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
17829 | 泉鏡花「縷紅新草」の世界(下)―作風の転換, 飯泉敦子, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
17830 | 『羅生門』再説―結末部の改稿が生むもの, 江藤茂博, 十文字国文, , 8, 2002, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
17831 | 川端康成と古歌謡―「船遊女」草稿をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, , 8, 2002, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
17832 | 虚子俳句における客観写生と主観, 大輪靖宏, 国文学論集(上智大学), , 35, 2002, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
17833 | 横光利一「寝園」のなかの清元節「十六夜」―「声」を描く機構とその周縁, 島村健司, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17834 | 「春琴抄」前後―「壮年期―谷崎潤一郎論」その五, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 36, 2002, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
17835 | 「蟹工船」の「言葉」―その「団結」と闘争をめぐって, 副田賢二, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17836 | 萩原朔太郎における思想の回路―ショウペンハウエルと埴谷雄高との関連, 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, , 36, 2002, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
17837 | 友永鏡子のために―三島由紀夫『鏡子の家』における<聴き手>と<時代>, 有元伸子, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17838 | 井伏鱒二『言葉について』の「訳述」をめぐって―小説における方言«翻訳», 宮崎靖士, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17839 | 安岡章太郎論―「悪友もの」をめぐって, 金岡直子, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17840 | 研究動向 渋沢竜彦, 柳瀬善治, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17841 | 堀辰雄<プルーストに関するノート>, 渡部麻実, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17842 | 研究動向 高橋和巳, 藤村耕治, 昭和文学研究, , 44, 2002, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
17843 | 明暗評釈 十―第二十五章〜第二十九章, 鳥井正晴, 相愛国文, , 15, 2002, ソ00007, 近代文学, 著作家別, , |
17844 | 挿画の風景―柳田国男『村のすがた』, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
17845 | 『暗夜行路』「第三」を読む―あやうさを潜めた好転, 清水康次, 京都光華女子大学研究紀要, , 40, 2002, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
17846 | 『奔馬』の小説構造可視化―三島由紀夫『豊饒の海』の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 40, 2002, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
17847 | <文学青年>の誕生―評伝・中西梅花(上), 大井田義彰, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
17848 | 戦争と柳田民俗学, 新谷尚紀, 人類にとって戦いとは, , 5, 2002, ソ9:9:5, 近代文学, 著作家別, , |
17849 | 樋口一葉の『たけくらべ』にみられる諦観者としての悲哀, 朴那美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
17850 | 金史良文学の研究―『文芸首都』掲載の作品を中心に, 秋錫敏, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |