検索結果一覧

検索結果:199137件中 17851 -17900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17851 蘆花徳冨健次郎(18回), 中野好夫, 展望, 136, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, ,
17852 蘆花徳冨健次郎(19回), 中野好夫, 展望, 137, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, ,
17853 蘆花徳冨健次郎(20回), 中野好夫, 展望, 139, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, ,
17854 蘆花徳冨健次郎(21回), 中野好夫, 展望, 140, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, ,
17855 蘆花徳冨健次郎(22回), 中野好夫, 展望, 141, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, ,
17856 蘆花徳冨健次郎(23回), 中野好夫, 展望, 142, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, ,
17857 蘆花徳冨健次郎(24回), 中野好夫, 展望, 143, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, ,
17858 蘆花徳冨健次郎(25回), 中野好夫, 展望, 144, , 1970, テ00170, 近代文学, 小説, ,
17859 『自然と人生』の成立―その認識論について―, 吉田正信, 国文学研究, 42, , 1970, コ00960, 近代文学, 小説, ,
17860 斎藤緑雨と一葉(その一)―伊東夏子の日記を中心に―, 田辺政子, 下商研究紀要, 2, , 1970, シ00400, 近代文学, 小説, ,
17861 斎藤緑雨と一葉(その二)―一、緑雨の人間像について―, 田辺政子, 下商研究紀要, 2, , 1970, シ00400, 近代文学, 小説, ,
17862 「たけくらべ」の趣向(一)―音曲・浄瑠璃・歌舞伎との関連に触れて―, 関良一, 解釈, 16-5, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
17863 「たけくらべ」の趣向(二)―音曲・浄瑠璃・歌舞伎との関連に触れて―, 関良一, 解釈, 16-7, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
17864 「たけくらべ」人名考, 関良一, 専修国文, 8, , 1970, セ00310, 近代文学, 小説, ,
17865 お力の死―「にごりえ」ノートから―, 岡保生, 学苑, 371, , 1970, カ00160, 近代文学, 小説, ,
17866 一葉小説の基層(上), 関良一, 解釈, 16-11, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
17867 「うらむらさき」小論(下)―その未定稿と中絶の意味―, 松坂俊夫, 解釈, 16-11, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
17868 一葉書簡考, 西尾能仁, 国文学論考, 6, , 1970, コ01040, 近代文学, 小説, ,
17869 最近の樋口一葉研究文献(昭和四〇年から四五年七月まで), 今西実, 解釈, 16-11, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
17870 泉鏡花書簡解題(資料紹介), 村松定孝, 文学, 38-2, , 1970, フ00290, 近代文学, 小説, ,
17871 泉鏡花『照葉狂言』成立考, 手塚昌行, 日本近代文学, 12, , 1970, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
17872 鏡花における美と反俗―「鏡花世界」への序章―, 関良一, 国文学, 15-8, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17873 泉鏡花「白鷺」, 浅井清, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17874 泉鏡花研究の現状とその未来像―三好行雄氏の「批判」に答えて―, 村松定孝, 文学論藻, 44, , 1970, フ00390, 近代文学, 小説, ,
17875 泉鏡花逸文三篇(翻刻) 他流仕合・昔馴染・秀蘭小品, 村松定孝, 国文学論集(上智大学), 4, , 1970, シ00650, 近代文学, 小説, ,
17876 広津柳浪における初期の問題―作家成立過程を主として―, 館田勝弘, 郷土作家研究, 8, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17877 小栗風葉, 関良一, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17878 小栗風葉伝(十七), 岡保生, 学苑, 361, , 1970, カ00160, 近代文学, 小説, ,
17879 小説家後藤宙外の史的位置, 森英一, 郷土作家研究, 8, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17880 横井小楠実学の一系譜―いわゆる透谷的なるものの反措定―, 槙林滉二, 日本文学/日本文学協会, 19-8, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
17881 北村透谷『内部生命論』ノート(一)―蘇峰・透谷・愛山をめぐって―, 本多仁, 情念, 1, , 1970, シ00680, 近代文学, 小説, ,
17882 透谷における自我解放の方向, 小牧久美子, 国文学論叢, 15, , 1970, コ01060, 近代文学, 小説, ,
17883 透谷の「明治文学管見」について―「文学」意識と「文学史」意識の狭間から―, 辻本雄一, 日本文学/日本文学協会, 19-4, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
17884 透谷の「富士」登山―明治十七年の透谷のすがた―, 辻本雄一, 日本文学/日本文学協会, 19-8, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
17885 「厭世詩家と女性」論, 坂田尚子, 藤女子大学国文学雑誌, 8, , 1970, フ00190, 近代文学, 小説, ,
17886 透谷における「思想」, 藪禎子, 藤女子大学国文学雑誌, 8, , 1970, フ00190, 近代文学, 小説, ,
17887 北村透谷「蓬莱曲」―柳田素雄の「おのれ」―, 野山嘉正, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17888 書かれざる「狭穂姫」と「宿鏡」―透谷文学の一面―, 清水茂, 国文学研究, 42, , 1970, コ00960, 近代文学, 小説, ,
17889 国木田独歩の小説「まぼろし」のモデルについて, 谷林博, 国文学, 15-4, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17890 国木田独歩とワーズワース―近代文学研究ノート―, 伊東一夫, 東洋, 7-4, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17891 独歩における愛国心, 福田容子, 日本文学/日本文学協会, 19-5, , 1970, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
17892 独歩と竜之介, 高田瑞穂, 日本近代文学会会報, 32, , 1970, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
17893 国木田独歩の自然主義文学観, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 25, , 1970, ナ00050, 近代文学, 小説, ,
17894 国木田独歩とカーライル, 茅野直子, 青山語文, 1, , 1970, ア00200, 近代文学, 小説, ,
17895 国木田独歩と吉田松陰, 桑原伸一, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 近代文学, 小説, ,
17896 田山花袋, 榎本隆司, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 小説, ,
17897 田山花袋と「文学界」―その接近の時期を中心に―, 小林一郎, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
17898 田山花袋と東洋文学, 小林一郎, 文学・語学, 55, , 1970, フ00340, 近代文学, 小説, ,
17899 「蒲団」について―時雄の苦悩を中心に―, 長谷川吉弘, 解釈, 16-4, , 1970, カ00030, 近代文学, 小説, ,
17900 花袋二人の女と『蒲団』『縁』, 堀井哲夫, 国語国文, 39-8, , 1970, コ00680, 近代文学, 小説, ,