検索結果一覧
検索結果:199137件中
178951
-179000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
178951 | 近代におけるZenの登場と心の探究(1), 石井公成, 駒沢大学仏教学部論集, , 49, 2018, コ01475, 近代文学, 一般, , |
178952 | <翻> 吉井勇の戦中疎開日記(上)―「北陸日記」抄, 細川光洋, 国際関係・比較文化研究, 16-2, , 2018, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
178953 | 研究ノート 石河幹明は不誠実な「仕事」をした―都倉武之論文への応答とその他のことども, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 17-1, , 2018, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
178954 | <翻> 吉井勇の戦中疎開日記(中)―「続北陸日記」抄1, 細川光洋, 国際関係・比較文化研究, 17-1, , 2018, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
178955 | 東京音楽学校学友会『音楽』に見る芸術歌曲の「奨励」, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 65-1, 180, 2018, コ00320, 近代文学, 一般, , |
178956 | テレビアニメのロビンソンたち―『冒険ガボテン島』と『無人惑星サヴァイヴ』, 水間千恵, 川口短大紀要, , 32, 2018, カ00577, 近代文学, 一般, , |
178957 | <翻> 神宮皇学館『第一回修学旅行日記』(明治二十七年)―神宮皇学館修学旅行日記・満鮮旅行記(一), 皇学館大学研究開発推進センター館史編纂, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 4, 2018, コ01616, 近代文学, 一般, , |
178958 | あまんきみこ「山ねこ、おことわり」を読む―作品分析、テキスト異同の観点から, 菅野菜月 佐野比呂己, 釧路論集, , 49, 2017, ク00030, 近代文学, 著作家別, , |
178959 | 「石をもて」追われた啄木と賢治―どのように追われ、どこへ逃げたのか, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
178960 | 「(書評)田口道昭『石川啄木論攷』を読む」, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 書評・紹介, , |
178961 | 「「明日」の必要」の射程―石川啄木から考える個人と政治, 小嶋翔, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
178962 | 遠藤 忠志(えんどう ただし)―『啄木 ふるさと人の交わり』補遺(二), 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
178963 | 盛岡支部月例研究会(平成三〇年二月二四日)報告 「明治四十丁未歳日誌」三月五日~三十日を読む, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
178964 | 盛岡支部月例研究会(平成三〇年五月一九日)報告 「明治四十丁未歳日誌」三月三十日~ストライキノ記を読む, 山根保男, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
178965 | 「路問ふほどのこと」の「君」, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
178966 | 盛岡の短歌碑に見る石川啄木, 稲垣貞男, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 27, 2018, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
178967 | 林忠正「外山博士の演説を読む」をめぐって―日本の西洋美術教育の提言, 木下晶, 群峰, , 4, 2018, ク00200, 近代文学, 一般, , |
178968 | 芥川龍之介の金沢訪問と室生犀星, 孫媛媛, 群峰, , 4, 2018, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
178969 | 小寺菊子の作品に垣間見る宗教観―「他力信心の女」「念仏の家」より, 水野真理子, 群峰, , 4, 2018, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
178970 | 現代女性作家による富山文学の変遷―木崎さと子から山内マリコへ, 谷川拓矢, 群峰, , 4, 2018, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
178971 | <講演> 千石喜久と言う詩人―「日本海詩人」を視野に入れつゝ, 上田正行, 群峰, , 4, 2018, ク00200, 近代文学, 著作家別, , |
178972 | 年を経て「一夜」を読む, 久保田淳, 虞美人草, , 22, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
178973 | 泉鏡花「化銀杏」の結末について, 須田千里, 虞美人草, , 22, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
178974 | 夏目漱石の大正五年(その一), 安宗伸郎, 虞美人草, , 22, 2018, ク00204, 近代文学, 著作家別, , |
178975 | 東京藝術大学附属図書館所蔵 折口信夫作詞 信時潔作曲「明治天皇」について, 佐野裕一郎, 神園, , 19, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
178976 | 画家たちの西洋体験―聖徳記念絵画館の壁画をめぐって, 高階絵里加, 神園, , 19, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
178977 | フィラデルフィアと明治日本―馬場辰猪とフィラデルフィアの日本人コミュニティを通して, フレデリック・ディキソン, 神園, , 19, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
178978 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(十七) 山口県の明治天皇聖蹟, 打越孝明, 神園, , 19, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
178979 | 青年明治天皇の意思・決断と権力―征韓論政変から西南戦争, 伊藤之雄, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
178980 | 甲州・東山道巡幸(明治十三年)天覧の文化財, 大口裕子, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
178981 | 明治天皇と藤波言忠・西忠義, 平井誠二, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
178982 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(十八) 岡山県の明治天皇聖蹟, 打越孝明, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 一般, , |
178983 | 文学の中の視覚性―夏目漱石の作品における技巧の研究, トラン・アガタ, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 著作家別, , |
178984 | 御神縁をいただいて(英文), ハロルド・ライト, 神園, , 20, 2018, カ00710, 近代文学, 短歌, , |
178985 | メディア多元化の時代におけるテクスト分析と批評理論の深化, 桑島由美子, 言語と文化(愛知大学), 38, 65, 2018, ケ00244, 近代文学, 一般, , |
178986 | <翻> 常現山本久寺に所蔵される柴田厚二郎の遺稿, 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近代文学, 一般, , |
178987 | <翻> 明治期のラブレター, 小坂絢子 三好瑛子 川戸博 前田利隆 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近代文学, 一般, , |
178988 | <講演> 児童文学とは何かというとてもむずかしい問題, 川端有子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成28年度, 2017, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
178989 | <講演> 日本の児童文学―「声」の時代、「声」のわかれ, 宮川健郎, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成28年度, 2017, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
178990 | <講演> 絵本を学ぶ、その序章から―絵本とは何か, 石井光恵, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成28年度, 2017, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
178991 | <翻・複> 芥川徳郎・橘糸重の葉書, 八木淳夫, 亀山文化, , 3, 2018, カ00954, 近代文学, 一般, , |
178992 | <講演> 絵本を一冊まるごとウォッチング, 石井光恵, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成29年度, 2018, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
178993 | <講演> 絵本はアート, 中川素子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成29年度, 2018, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
178994 | <講演> 絵本とグラフィック・デザイン―デザイナーの絵本を中心に, 今井良朗, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成29年度, 2018, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
178995 | <講演> 絵本というメディアの可能性, 松本猛, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成29年度, 2018, コ00872, 近代文学, 児童文学, , |
178996 | 研究ノート エリザベス・ビスランドとネリー・ブライの見た日本―ラフカディオ・ハーンとの関係に触れながら, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 38-2, , 2018, コ00859, 近代文学, 一般, , |
178997 | <翻・複>館蔵資料紹介103 子規の五百木飄亭あて書簡―明治二十八年四月七日, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 36-4, 140, 2018, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
178998 | 研究ノート 「桜亭雑誌」の誌面構成とその変遷をめぐって―『子規全集』未収 第六号の発見を手がかりに, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 36-4, 140, 2018, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
178999 | <対談>子規・漱石・極堂生誕一五〇年 対談 俳句表現の可能性を考える(上), 井上弘美 対馬康子, 季刊子規博だより, 37-1, 141, 2018, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
179000 | <翻・複>館蔵資料紹介105 子規の陸羯南あて書簡―明治三十一年二月二十三日, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 37-2, 142, 2018, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |