検索結果一覧
検索結果:199137件中
179101
-179150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
179101 | 特集 ノンフィクションは企画が命! 【企画から出版まで(2)】【寄稿】 イワサキ・ノンフィクション『米が育てたオオクワガタ』ができるまで, 石川雄一, 児童文芸, 59-5, , 2013, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179102 | 特集 「創作」の秘密教えます わたしの創作ノート(4) 「絶品らーめん魔神亭」シリーズ, たからしげる, 児童文芸, 54-6, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179103 | 特集 「創作」の秘密教えます わたしの創作ノート(5) 創作かるた, 沢田俊子, 児童文芸, 54-6, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179104 | 特集 「創作」の秘密教えます わたしの詩作ノート(1) 言葉が音楽になるとき, 名木田恵子, 児童文芸, 54-6, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179105 | 特集 ノンフィクションは企画が命! 【企画から出版まで(3)】【寄稿】 「感動」から企画が生まれる, 鈴木亜紀, 児童文芸, 59-5, , 2013, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179106 | 特集 「創作」の秘密教えます わたしの詩作ノート(2) 「窓」を見つめて, 織江りょう, 児童文芸, 54-6, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179107 | 特集 「創作」の秘密教えます わたしの詩作ノート(3) 言葉の苗床から一篇の作品に, 成本和子, 児童文芸, 54-6, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179108 | 特集 ノンフィクションは企画が命! 【自作を語る(1)】 作品誕生の不思議, 日野多香子, 児童文芸, 59-5, , 2013, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179109 | 特集 「創作」の秘密教えます わたしの詩作ノート(4) 詩作ノート, こやま峰子, 児童文芸, 54-6, , 2008, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179110 | 特集 ノンフィクションは企画が命! 【自作を語る(2)】 ノンフィクションの入口、切り口は様々, こやま峰子, 児童文芸, 59-5, , 2013, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179111 | 特集 ノンフィクションは企画が命! 【自作を語る(3)】【寄稿】 わたしのノンフィクション手法, 谷本雄治, 児童文芸, 59-5, , 2013, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179112 | 特集 過去は新しい。未来は懐かしい 少年少女の文壇があった!, 天沼春樹, 児童文芸, 55-1, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179113 | 特集 過去は新しい。未来は懐かしい わが父・母とわたしと児童文学(1)父・浜田広介 「ひろすけ童話」と父浜田広介, 浜田留美, 児童文芸, 55-1, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179114 | 特集 過去は新しい。未来は懐かしい わが父・母とわたしと児童文学(2)父・横溝正史 「わが父とわたしと児童文学」思い出すままに, 野本瑠美, 児童文芸, 55-1, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179115 | <インタビュー>特集 お国ことばで創作を! ■お国ことばインタビュー■ 「読者の方が、ご当地方言版『給食番長』を作って、楽しんでくれています!」―長崎出版第一編集部 編集長/瀬尾春佳さんに聞く, 瀬尾春佳 石川千穂子, 児童文芸, 59-6, , 2013, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179116 | 特集 過去は新しい。未来は懐かしい わが父・母とわたしと児童文学(3)父・土家由岐雄 児童文学一筋、童心そのものの父 土家由岐雄―子供の心を大切に育む童話の数々, だいくす朋子, 児童文芸, 55-1, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179117 | 特集 過去は新しい。未来は懐かしい わが父・母とわたしと児童文学(4)鶴岡千代子 母とわたしと児童文学, 秋葉てる代, 児童文芸, 55-1, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179118 | 特集 過去は新しい。未来は懐かしい わが父・母とわたしと児童文学(5)小川未明 父・小川未明と児童文学, 岡上鈴江, 児童文芸, 55-1, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179119 | 特集 過去は新しい。未来は懐かしい わが父・母とわたしと児童文学(6)父・村松定孝 文学の道しるべ, 村松定史, 児童文芸, 55-1, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179120 | 特集 朝読にぴったり!子どもたちへの楽しい童話のプレゼント! 東日本大震災ルポ 被災地の子どもたちへ物語を, 堀米薫, 児童文芸, 58-1, , 2012, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179121 | 特集 作家もなやむ食育とエコ 食育と絵本 幼児期の食育は人格形成にかかわっている―作家はどう食育に貢献できるのか, 正岡慧子, 児童文芸, 55-2, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179122 | 特集 まるごと!どうぶつ 特別寄稿 「アフリカの大地にて」, 神戸俊平, 児童文芸, 58-2, , 2012, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179123 | 特集 まるごと!どうぶつ 【編集者が語るどうぶつ物語(1)】 ロングセラーの動物物語, 大河平将朗, 児童文芸, 58-2, , 2012, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179124 | 特集 まるごと!どうぶつ 【編集者が語るどうぶつ物語(2)】 動物と編集の謎は深まるばかり, 原祐佳里, 児童文芸, 58-2, , 2012, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179125 | 特集 まるごと!どうぶつ 【編集者が語るどうぶつ物語(3)】 ドリトル先生からおそわったこと, 細井美智子, 児童文芸, 58-2, , 2012, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179126 | 特集1 映像化された児童文学 原作のアニメ化の魅力と問題点 日本に「ムーミン」は、いなかった。, 篠原正志, 児童文芸, 55-3, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179127 | 特集1 映像化された児童文学 現場の声「原作者に聞く」(1) 映像化雑感あれこれ, 井上こみち, 児童文芸, 55-3, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179128 | 特集 今こそ 童謡と少年詩 児童文学の詩の世界 感動した詩は心で光る, 楠木しげお, 児童文芸, 58-3, , 2012, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179129 | 特集1 映像化された児童文学 現場の声「原作者に聞く」(2) 「えくぼおうじ」からの贈り物, 山本省三, 児童文芸, 55-3, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179130 | 特集1 映像化された児童文学 現場の声「原作者に聞く」(3) 脳内映画とホントの映画, 風野潮, 児童文芸, 55-3, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179131 | 特集1 映像化された児童文学 現場の声「原作者に聞く」(4) 絵本事情―インターネット絵本、DVD絵本を含めて, かさいまり, 児童文芸, 55-3, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179132 | 特集1 映像化された児童文学 現場の声「原作者に聞く」(5) テレビを見ながら、ぼんやりと考えたこと, まえだまさえ, 児童文芸, 55-3, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179133 | 名作の風土(十) 与謝野晶子の世界, 浅田宗一郎, 児童文芸, 51-5, , 2005, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179134 | 特集 児童文学の中の笑い 笑いの世界(2) 佐々木邦の世界, 横田順弥, 児童文芸, 52-5, , 2006, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179135 | 特集 児童文学の中の笑い 笑いの世界(3) 長新太の「笑い」の世界―ああなっちゃったのね、それでこうなっちゃったのよ。あららっ!, 正岡慧子, 児童文芸, 52-5, , 2006, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179136 | 特集 児童文学の中の笑い 笑いの世界(4) 「ズッコケ三人組」の魅力, 横山充男, 児童文芸, 52-5, , 2006, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179137 | 特集 児童文学の中の笑い 笑いの周辺(1) 子ども向け落語の本, 桂文我, 児童文芸, 52-5, , 2006, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179138 | 特集 児童文学の中の笑い 笑いの周辺(2) 子どもたちの好きな笑える本, 藤井ふたばこ, 児童文芸, 52-5, , 2006, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179139 | 特集 私の心の人形たち 自作を語る(1) 人形に思いを託して―人形を主題にした自作品から, 岡信子, 児童文芸, 52-6, , 2006, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179140 | 名作の風土(十三) 「風土」をこえた『コタンの口笛』, 竹野栄, 児童文芸, 52-2, , 2006, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179141 | 特集 私の心の人形たち 自作を語る(2) 行動する人形たち, 瀬尾七重, 児童文芸, 52-6, , 2006, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179142 | 特集 私の心の人形たち 現代の人形事情(3) 人形にからめとられて, 天沼春樹, 児童文芸, 52-6, , 2006, シ01326, 近代文学, 一般, , |
179143 | 名作の風土(十七) 「新十津川物語」のある風景, 川村たかし, 児童文芸, 52-6, , 2006, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179144 | 続・児童文学の方法(三十二), 川村たかし, 児童文芸, 53-2, , 2007, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179145 | 特集 ようこそ童謡と小説詩の世界へ 童謡を書き続けて(2) 童謡を書き続けて, 小林比呂古, 児童文芸, 55-4, , 2006, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179146 | 特集 ようこそ童謡と少年詩の世界へ 少年詩を書き続けて(1) 小さな蝶のように, 童みどり, 児童文芸, 55-4, , 2009, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179147 | 特集 ようこそ童謡と少年詩の世界へ 少年詩を書き続けて(2) 光にむかって how to?, 杉本深由起, 児童文芸, 55-4, , 2009, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179148 | 母の物語・父の物語(4) 書くこと一筋の人生だった!, 日野多香子, 児童文芸, 55-4, , 2009, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
179149 | <座談会>特集 ひろすけ童話賞の歩み 「ひろすけ童話賞を受賞して」, 岡信子 瀬尾七重 戸田和代 矢部美智代 深山さくら 山本省三, 児童文芸, 55-5, , 2009, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
179150 | 佐多稲子の戦中と戦後―南方慰問をめぐる一考察, 尹小娟, 跨境 : 日本語文学研究, , 7, 2018, コ01600, 近代文学, 著作家別, , |