検索結果一覧
検索結果:199137件中
180251
-180300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
180251 | 子規と対山楼, 日下徳一, 日本古書通信, 82-10, 1059, 2017, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
180252 | 特集1 歌仙のあらたな試みへ 座の文芸、連句から考えたこと, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
180253 | 特集1 歌仙のあらたな試みへ 歌仙のたたかい―領略と挑発と, 水島英己, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
180254 | 俳句の静脈(18) イタいほどのあがき―本田孝義監督『ずぶぬれて犬ころ』, 外山一機, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
180255 | ここから、歌の世界は(9) 広くても狭くても―近・現代短歌研究の現状, 井上法子, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 短歌, , |
180256 | <シンポジウム>特集2 これから読む宗左近 宗左近の文学世界―シンポジウム, 三浦雅士 高橋順子 渡辺玄英 今川英子, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180257 | 特集2 これから読む宗左近 『炎える母』考, 近藤洋太, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180258 | 特集2 これから読む宗左近 「歴程」詩人としての宗左近, 加藤邦彦, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180259 | 特集2 これから読む宗左近 死んでも生きる 愛が光になる日まで―宗左近と中新田の出会い, 岩崎行輝, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180260 | 特集2 これから読む宗左近 宗左近の「縄文」, 稲田大貴, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180261 | 特集2 これから読む宗左近 これからの宗左近論のために―モダニズムとの関わりから, 大川内夏樹, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180262 | 加藤典洋の遺したもの―死神に追い越される, 川村湊, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180263 | <インタビュー> 魂と心と付き合って詩は成立する―書簡インタビュー, 白石かずこ 田原, 現代詩手帖, 62-9, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180264 | <対談>特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ かそけきポエジーの音源へ, 佐々木幹郎 小池昌代, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180265 | 俳句の静脈(14) 村上昭夫の俳句―北畑光男編『村上昭夫著作集』上巻, 外山一機, 現代詩手帖, 62-3, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180266 | 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 死者の鞭の射程, 三浦雅士, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180267 | 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 佐々木幹郎、五十年前と今と, 倉橋健一, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180268 | 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ オペラ「清姫~水の鱗」と「紫苑物語」の台本, 西村朗, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180269 | 小川未明・童話における「正義」, 山根奈菜子, 国文/お茶の水女子大学, , 131, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
180270 | 安房直子・『きつねの窓』論―交換行為における、人間中心視点からの脱却, 宮内理恵, 国文/お茶の水女子大学, , 131, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
180271 | 小川洋子「シュガータイム」論―姉の過食衝動と弟との関係性, 青山みのり, 国文/お茶の水女子大学, , 131, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
180272 | 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 蝸牛を見習い給え, 季村敏夫, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180273 | 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 旅する詩人、さすらう言葉―佐々木幹郎論への試み, 張競, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180274 | 宮沢賢治:修羅のドラマトゥルギー, 是枝優季, 国文/お茶の水女子大学, , 132, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
180275 | 宮沢賢治の言語戦略(4)―隠喩(メタファー)と提喩(シネクドキー), 大塚常樹, 国文/お茶の水女子大学, , 132, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
180276 | 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 『ふるさとへの天空航法』序文, 栩木伸明, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180277 | 本谷有希子論―自分の「醜さ」と別れられない人間を見つめて, 加藤彩, 国文/お茶の水女子大学, , 132, 2019, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
180278 | 特集 佐々木幹郎―詩の磁場へ 詩人自身による詩集解題, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180279 | 俳句の静脈(19) 俳句甲子園の寸法, 外山一機, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
180280 | 吉本隆明、最後の詩の場所(1) «灰暗の森»を通る道―『「野性時代」連作詩篇』を読む(上), 北川透, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180281 | 児童雑誌の歴史(3) 「少女」、この至高なるもの!, 今田絵里香 , 児童文芸, 62-3, , 2016, シ01326, 近代文学, 一般, , |
180282 | 宮沢賢治「貝の火」の中に見える権力, 松田ほのか, 高知大国文, , 50, 2019, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
180283 | 創造的味読に向けて―帷子耀「水蝕」註解, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180284 | <対談> 詩、小説、翻訳の向こう側 #1, 四元康祐 和田忠彦, 現代詩手帖, 62-10, , 2019, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
180285 | 中野秀人と花田清輝―批評の挫折と思想の透明化について, 板倉大貴, 国文学攷, , 242, 2019, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
180286 | 中国における武者小路実篤「桃源にて」の受容―田漢訳「桃花源」とその上海公演をめぐって, 林濤, 国文学攷, , 242, 2019, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
180287 | 中国における宮沢賢治童話作品の翻訳受容―一九八〇年代の復活期を中心に, 母丹, 国文学攷, , 243, 2019, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
180288 | 幻の処女小説―岡本かの子『台湾愛国婦人』掲載三小説をめぐる考察, 下岡友加, 国文学攷, , 244, 2019, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
180289 | 児童雑誌の歴史(4) 大胆不敵なヒーロー, 今田絵里香 , 児童文芸, 62-4, , 2016, シ01326, 近代文学, 一般, , |
180290 | <座談会>特集1 滝口修造、没後40年 「影どもの住む部屋」の余白に―閉じよ、手を引け、纜を解け, 久保仁志 山腰亮介 山本浩貴 h, 現代詩手帖, 62-11, , 2019, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
180291 | 森見登美彦作品における「異世界」, 新田隼一郎, 国文橘, , 45, 2019, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
180292 | 江戸川乱歩『虫』論, 平松琴莉, 国文橘, , 45, 2019, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
180293 | Atsuko Ueda, Michael K.Bourdaghs, Richi Sakakibara, Hirokazu Toeda編『The Politics and Literature Debate in Postwar Japanese Criticism, 1945-52』, 大木エリカ, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
180294 | Atsuko Ueda, Michael K.Bourdaghs, Richi Sakakibara, Hirokazu Toeda編『Literature among the Ruins, 1945-1955』, 前田駿介, 国文学研究, , 187, 2019, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
180295 | 『鶴梁文鈔』という書物から―漱石と荷風をつなぐもの, 中島国彦, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
180296 | 『百鬼園随筆』論―方法としての一人称から照射する「随筆」の範囲, 山本有香, 国文学研究, , 188, 2019, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
180297 | 特集 ノンフィクションは取材が九割 ノンフィクション 取材の方法 どうやって人に会い、どのように話を聞くか, 国松俊英, 児童文芸, 62-1, , 2016, シ01326, 近代文学, 児童文学, , |
180298 | 特集 ノンフィクションは取材が九割 この本はこうして取材しました(1) 『スワン・学習障害のある少女の挑戦』誕生裏話, 漆原智良, 児童文芸, 62-1, , 2016, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
180299 | 特集 ノンフィクションは取材が九割 この本はこうして取材しました(2) 響いた言葉から組み立てる, ささきあり, 児童文芸, 62-1, , 2016, シ01326, 近代文学, 著作家別, , |
180300 | 中野逍遙詩篇・小説考, 堀誠, 国文学研究, , 189, 2019, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |