検索結果一覧
検索結果:199137件中
180601
-180650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
180601 | 特集 <日本語文学>の問題圏 昭和文学、日本文学、日本語文学、そして……―一九九〇年代以降の研究状況をふりかえる, 波潟剛, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 一般, , |
180602 | 特集 <日本語文学>の問題圏 『少女の友』に見る台湾表象―「新八景」シリーズに他者像を探す, 宮内淳子, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 一般, , |
180603 | 特集 <日本語文学>の問題圏 日本語書物の越境―漢口兵站図書館「つはもの文庫」を例として, 中野綾子, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 一般, , |
180604 | 特集 <日本語文学>の問題圏 「日本語」でフィクションを書くという格闘―マチネ・ポエティクと大岡信をつなぐ線, 西岡亜紀, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180605 | 特集 <日本語文学>の問題圏 「半日本人」を繋ぐ―森崎和江の詩学, 佐藤泉, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180606 | 特集 <日本語文学>の問題圏 「達人(adept)」としての日本語俳句―ポストコロニアル台湾の日本語作家・黄霊芝の方法, 下岡友加, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180607 | 特集 <日本語文学>の問題圏 天皇・ホームレス・浄土真宗―柳美里『JR上野駅公園口』試論, 山崎正純, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180608 | 特集 <日本語文学>の問題圏 日本語文学の汽水域―日系ブラジル文学の現在, 杉山欣也, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 一般, , |
180609 | ジャンル意識の政治学―昭和初期「科学小説」論の変転と帰趨, 加藤夢三, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 小説, , |
180610 | 「はったり」を編む―安部公房『榎本武揚』試論, 河田綾, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180611 | 特集 大嘗祭 国学者・福羽美静の思想と信仰, 小平美香, 神道宗教, , 254・255, 2019, シ01023, 近代文学, 一般, , |
180612 | 特集 大嘗祭 近現代における大嘗祭の祭神と神社奉幣, 斉藤智朗, 神道宗教, , 254・255, 2019, シ01023, 近代文学, 一般, , |
180613 | <翻><資料紹介> 神奈川近代文学館所蔵・川端康成関係未翻刻書簡一八〇通, 深沢晴美, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180614 | 特集 大嘗祭 大正大礼前史における大嘗祭解釈―賀茂百樹『通俗講義登極令大要』を中心に, 藤田大誠, 神道宗教, , 254・255, 2019, シ01023, 近代文学, 一般, , |
180615 | 研究動向 井伏鱒二, 滝口明祥, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180616 | 研究動向 視座としての横光利一, 小林洋介, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180617 | 研究動向 鉄道と文学, 田中励儀, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 小説, , |
180618 | 研究動向 現代短歌, 葉名尻竜一, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 短歌, , |
180619 | 研究展望 地方紙の総合的調査を―横溝正史『雪割草』発掘から感じたこと, 山口直孝, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180620 | 研究展望 「文豪ストレイドッグス」と文学館のコラボについて―中原中也記念館を例として, 池田誠, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 一般, , |
180621 | 陳童君著『堀田善衛の敗戦後文学論―「中国」表象と戦後日本』, 渡辺ルリ, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180622 | 小谷瑛輔著『小説とは何か?―芥川龍之介を読む』, 藤井貴志, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180623 | 西田谷洋著『村上春樹のフィクション』, 服部徹也, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180624 | 石川巧著『幻の雑誌が語る<戦争> 『月刊毎日』『国際女性』『新生活』『想苑』』, 森岡卓司, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180625 | 高木伸幸著『梅崎春夫研究 戦争・偽者・戦後社会』, 高橋啓太, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180626 | 千葉俊二著『文学のなかの科学 なぜ飛行機は「僕」の頭の上を通ったのか』, 中沢弥, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180627 | 長浜拓磨著『遠藤周作論 「歴史小説」を視座として』, 小嶋洋輔, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180628 | 横手一彦著『戦後文学成立期に関する研究』, 茶園梨加, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180629 | 清水潤著 怪異怪談研究会編『鏡花と妖怪』, 種田和加子, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180630 | 竹田志保著『吉屋信子研究』, 鬼頭七美, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180631 | 福田淳子著『川端康成をめぐるアダプテーションの展開―小説・映画・オペラ』, 三浦卓, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180632 | 山本亮介著『小説は環流する―漱石と鴎外、フィクションと音楽』, 真銅正宏, 昭和文学研究, , 78, 2019, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
180633 | 芥川龍之介「芋粥」論―身体を超える認識の操作, 木村素子, 国文学論集(上智大学), , 52, 2019, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
180634 | 特集 <異界>のコード―ジャンル創造の力学― 内田百間の<異界>的空間とジャンルの融解―その室内空間の表象を中心に, 副田賢二, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180635 | 特集 <異界>のコード―ジャンル創造の力学― 異界をつむぐ―屋根裏・絵本・語る声, 種田和加子, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 小説, , |
180636 | 特集 <異界>のコード―ジャンル創造の力学― 映画『砂の器』における異界, 横浜雄二, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180637 | <講演>特集 現代沖縄文学のたくらみ 「私のコトバ」と「コトバのたくらみ」, 崎山多美, 社会文学, , 50, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
180638 | 「愛国」に覆われる世界―道徳教育としての「少年講談」, 大橋崇行, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 一般, , |
180639 | 北条民雄が読んだ宮沢賢治―「移化」する風景、「いのち」を継ぐもの, 中村晋吾, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180640 | 特集 現代沖縄文学のたくらみ 身体の音から他者の音へ―崎山多美作品のオノマトペについて, 呉世宗, 社会文学, , 50, 2019, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
180641 | 人間のいない世界―中島敦文学における<絶滅>の問題系, 石井要, 昭和文学研究, , 79, 2019, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
180642 | 明治文化史の中の料亭―著名人の日記を基に, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, 515-10, , 2019, シ01150, 近代文学, 一般, , |
180643 | 三橋敏雄「戦争」五七句を読む山口誓子―クローズ・アップによって「見えざるもの」を換喩的に捉える眼, 福田浩之, 人文学報/東京都立大学, 515-10, , 2019, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
180644 | 南洋一郎冒険小説の民国期児童雑誌における受容, 佐々木睦, 人文学報/東京都立大学, 515-12, , 2019, シ01150, 近代文学, 児童文学, , |
180645 | 「国家神道」研究の新たな「混迷」への危惧―二本の藤田大誠氏論文を中心に, 新田均, 神道史研究, 67-2, 280, 2019, シ01022, 近代文学, 書評・紹介, , |
180646 | 戦時下の茅野雅子(二)―「令女界」「新女苑」を中心に, 高橋美織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 30, 2019, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
180647 | 泉鏡花『外科室』論―舞台としての「外科室」, 青木紗, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 30, 2019, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
180648 | 少女小説の系譜―尾島菊子の「新しい少年少女文学」, 福田委千代, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 30, 2019, シ00743, 近代文学, 一般, , |
180649 | 『後の新片町より』における藤村初期随筆の確立―初出と校異から, 永渕朋枝, 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
180650 | 丹羽文雄「厭がらせの年齢」の一考察―社会的背景を踏まえて, 水川布美子, 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |